第30回 山寺芭蕉記念館 文化セミナー文学・歴史の深層10月7日(土)天明文化の東西 ―蕪村と蔦重― 山本陽史 氏(山形大学学術研究院教授・ 東京大学生産技術研究所リサーチ・フェロー) 10月21日(土)『おくのほそ道』〈最上川〉の条を読む −〈褻〉と〈晴〉の視点より− 復本一郎氏(神奈川大学名誉教授・国文学者)10月28日(土)坂本龍馬の史実と受容 −歴史上の人物はコンテンツ文化とどう関わるか− 石川忠司 氏(東北芸術工科大学文芸学科教授・文芸評論家)■時 間 午後2時から3時30分まで(受付は午後1時から)■会 場 山寺芭蕉記念館 研修室1■受 講 料 各回500円■受講定員 各日50人(先着順で定員になり次第、締め切りますので、お早めにお申し込みください。)■申し込み 山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で、「お名前、電話番号、参加日」を お知らせください。申し込み受付は各開催日の前日まで。当日申込不可。
第53回芭蕉忌俳句大会俳句の普及をはかるため、山寺の地で芭蕉を偲び句会を開催します。日 時 令和4年10月23日(日)13時30分より(受付は13時)※当日は選者講評、表彰のみ。当日の投句はありません。場 所 山寺芭蕉記念館定 員 50名選 者 阿部月山子、鈴木正子、伊藤寛、牧靜、伊藤ふみ投 句 当季雑詠 2句1組 1人3組まで(未発表の作品に限る)指定の投句用紙に記入してください。投句料 1組につき1,000円締 切 令和4年9月20日(火)必着問合せ 山寺芭蕉記念館 電話 023-695-2221
第54回芭蕉忌俳句大会俳句の普及をはかるため、山寺の地で芭蕉を偲び句会を開催します。日 時 令和5年10月29日(日)13時00分より(受付は9時30分)場 所 山寺芭蕉記念館選 者 阿部月山子、鈴木正子、伊藤寛、牧靜、伊藤ふみ投 句 当季雑詠 2句1組 1人3組まで(未発表の作品に限る)指定の投句用紙に記入してください。投句用紙は、添付ファイルのとおりです。投句料 1組につき1,000円締 切 令和5年9月20日(水)必着問合せ 山寺芭蕉記念館 電話 023-695-2221
11月17日、第55回芭蕉忌俳句大会が開催されました。開会に先立ち、選者による献句が行われ、芭蕉翁没後330年記念大会は和やかな雰囲気の中、成功裡に終了しました。
来年も皆様の参加をお待ちしています。
第64回全国俳句山寺大会入賞者について 今回の第64回全国俳句山寺大会は「絵空」同人 土肥あき子先生をお迎えして、山寺芭蕉記念館において開催する予定でしたが、コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で事前句のみの紙上大会となりました。一般1,034句、小学生263句、中学生333句の投句をいただきました。ありがとうございました。 各賞及び各選者の特選は次のとおりです。(敬称略)山形市長賞 舘 健一郎(茨城県)野を焼きてみな棒立ちの人ばかり山形県俳人協会長賞 小島 緑泉(山形県)滝音のいよいよ近き秘湯かな山寺文化保存会長賞 庄司 玲子(山形県)赤紫蘇の甕にスソスと祖母の文字山寺芭蕉記念館長賞 阿久津 勝利(栃木県)風光る被災地を発つ聖火かな◎一般の部土肥 あき子 選 特選 舘 健一郎(茨城県)野を焼きてみな棒立ちの人ばかり浦川 聡子 選特選 小林 万年青(秋田県)春障子母の影から走りだす堀本 裕樹 選特選 武藤 主明(福島県)千段を一気にのぼる夕立かな阿部 月山子 選特選 土田 薫(山形県)感謝の意手話で現はす卒業歌鈴木 正子 選特選 小島 緑泉(山形県)滝音のいよいよ近き秘湯かな黒坂 重政 選特選 阿久津 勝利(栃木県)風光る被災地を発つ聖火かな伊藤 寛 選特選 庄司 玲子(山形県)赤紫蘇の甕にスソスと祖母の文字◎小学生の部土肥 あき子 選 特選 清水 ゆり(山形県)さんすうのけいさんつかうなつまつり浦川 聡子 選特選 滝口 凰介(山形県)目をつぶり耳をすませば虫のうた堀本 裕樹 選特選 川内 晟(山形県)十番を背中につけて春動く阿部 月山子 選特選 梁瀬 翔月(山形県)山寺は鳥のさえずりゆたかだな鈴木 正子 選特選 川内 晟(山形県)十番を背中につけて春動く黒坂 重政 選特選 川内 晟(山形県)十番を背中につけて春動く伊藤 寛 選特選 小山 千尋(山形県)一年生ぼくのせなかについてこい◎中学生の部土肥 あき子選特選 北村 紗耶(岐阜県)草刈で服にうつった草におう浦川 聡子 選中学生の部特選 ?田 花音(岐阜県)春休み星見えるまで遊んだ日堀本 裕樹 選中学生の部特選 松田 怜華(山形県)鶯と口笛交わし心弾み阿部 月山子 選中学生の部特選 小宅 優一朗(岐阜県)魚たちかげを探して蓮の下鈴木 正子 選中学生の部特選 廣嶋 太志(岐阜県)塾帰りオリオン見上げ夢抱く黒坂 重政 選中学生の部特選 後藤 蓮人(山形県)風車風を感じて動きだす伊藤 寛 選中学生の部特選 多賀 葵唯(岐阜県)コロナ過の家族で開催夏祭り
第65回 全国俳句山寺大会 入賞者 多くの皆様よりご投句をいただきました第65回 全国俳句山寺大会は、各選者の選により、各賞が決定しましたので発表いたします。
第30回 山寺芭蕉記念館 文化セミナー
文学・歴史の深層
10月7日(土)天明文化の東西 ―蕪村と蔦重―
山本陽史 氏(山形大学学術研究院教授・
東京大学生産技術研究所リサーチ・フェロー)
10月21日(土)『おくのほそ道』〈最上川〉の条を読む
−〈褻〉と〈晴〉の視点より−
復本一郎氏(神奈川大学名誉教授・国文学者)
10月28日(土)坂本龍馬の史実と受容
−歴史上の人物はコンテンツ文化とどう関わるか−
石川忠司 氏(東北芸術工科大学文芸学科教授・文芸評論家)
■時 間 午後2時から3時30分まで(受付は午後1時から)
■会 場 山寺芭蕉記念館 研修室1
■受 講 料 各回500円
■受講定員 各日50人(先着順で定員になり次第、締め切りますので、お早めにお申し込みください。)
■申し込み 山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で、「お名前、電話番号、参加日」を お知らせください。申し込み受付は各開催日の前日まで。当日申込不可。