「一の滝」「二の滝」「三の滝」の三つの滝が集まる三ツ瀧不動尊で、恒例の祭礼行事が行われます。眼病平穏、火盗消除、養蚕安全、交通安全の守護に皆様ご参拝ください。
【詳細】
・日時 5月27日(日) 午前10時30分〜・場所 三ツ瀧不動尊境内 (雨天時は貝生公民館)・御札 一体500円・名物 流しソーメンと山菜 ※一人600円(正午まで)・交通 当日は白鷹町役場前からマイクロバスが出ます。 ※出発時間が変更になる場合がありますのでバス乗車をご希望の方は5月18日(金)まで観光協会までお申し込みください。・申し込み・問い合わせ 白鷹町観光協会 ☎0238-86-0086
白鷹山の山開きイベントとして、白鷹山を境とする3市2町(山形市、上山市、南陽市、山辺町、白鷹町)の皆さんが各登山道から山頂に集い、登山道整備や自然保護、観光振興について、情報交換や意見交換を行います。
当日午前中は白鷹町営スキー場〜雨量観測所間の無料シャトルバスが運行されますので詳細はお問い合わせください。 (雨量観測所から白鷹山山頂までは徒歩約30分です)
また、混雑が予想されますので中山口より徒歩にて山頂を目指される方はお車の駐車には白鷹町営スキー場駐車場をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。
・日時 2018年5月13日(日) 午前10時〜 夏山開き
・場所 白鷹山山頂
・問い合わせ 白鷹町観光協会 ☎0238―86―0086 白鷹町役場商工観光課観光係 ☎0238-85-6136
参加は自由ですのでぜひ白鷹山に集いましょう!
今年も「しらたか古典桜の里さくらまつり」にお越しいただき、
誠にありがとうございました。
Facebookでは既にご案内させていただきましたが
例年より10日ほど早く咲き始めた古典桜の状況を踏まえ
予定より3日早い4月26日(木)をもってさくらまつりを終了とさせていただきました。
あわせてもうひとつお知らせです。
さくら祭り会場の釜の越農村公園に設置していました
「東北・夢の桜街道〜桜の札所・八十八ヵ所巡り」
桜で福幸スタンプラリー
http://www.tohoku-sakurakaido.jp/stamp.html
のスタンプ押印所はさくらまつり終了とともにフラワー長井線の荒砥駅に移動いたしました。
桜と入れ替わるように菜の花が咲き始め、
花の季節はまだまだこれからです。
身近な四季を感じに白鷹へおいでください。
白鷹の桜は昨日にひきつづき見ごろです。
十二の桜は7~8分咲きまで進みました。(上の写真)
殿入ザクラはとうとう花びら散り始めましたが
会場としてはまだ十分楽しめる状態です。
釜の越農村公園は今日もにぎわいました。
週末は白鷹へぜひお越しください!
http://kanko-shirataka.jp/log/?l=406079
絶好の晴天とともに白鷹の桜は見ごろを迎えています!
釜の越農村公園は大勢のお客様でにぎわっています。
唯一咲き遅れていた十二の桜も今日一気に開花が進みました(約5分咲き)。
十二の桜遠景です。
どの桜も青空に映えて美しすぎるので抜粋して山口奨学桜です。
こちらにも売店、休憩スペースございますので桜をくつろいでご覧いただけます。
引き続きさくらまつりは開催中です。
皆さま是非桜を見にいらしてください!!
時間が空いてしまい申し訳ありません。
白鷹の古典桜は全体的に見ごろ間近となっています。
この2,3日のうちが一番の見ごろとなりそうです。
↑釜の越農村公園です。残念ながら釜の越ザクラは今年も花芽をつけていませんが、後ろにある二世木は7~8分咲きです。色濃い花がひと際目立つ存在です。
↓殿入ザクラは満開です。夜間はライトアップされています。
↓薬師ザクラは7~8分咲きです。
↓十二の桜は咲き始めの状態です。
↓山口奨学桜は5分咲きです。
↓子守堂のサクラは7~8分咲きです。
↓後庵ザクラは7~8分咲き。
↓赤坂の薬師ザクラは7~8分咲きです。
↓八乙女種まきザクラは5分咲き。
↓称名寺阿弥陀堂の桜は満開です。
先日の殿入ザクラにつづいてその他の古典桜も開花を始めました!
何とか14日からの「しらたか古典桜の里さくらまつり」にはおおよその古典桜の開花が間に合いそうですね。
まつりの詳細はこちらから↓
先週開花した殿入ザクラだけ先行して五分咲きとなっています。
子守堂のサクラもようやく開花しました!
お待たせいたしました。
久しぶりの青空が見えポカポカ陽気の本日
殿入ザクラが開花いたしました。
その他の古典桜はまだ開花には至っていませんが
こちらは観光協会事務局がある荒砥駅の近くにある称名寺阿弥陀堂の桜です。
日当たりが良いのでつぼみがだいぶ赤みを帯びてきています。
その他の古典桜も開花に向けてつぼみを膨らませてきています。
開花が楽しみですね。
殿入ザクラがもう少しで花開きそうな状況になってきましたが
先週終盤から冷え込みが続いており
古典桜の開花も少し鈍っているようです。
薬師ザクラは蕾がだいぶ色づいてきました。
白鷹町の古典桜のなかでも開花が遅めの八乙女種まきザクラは開花までもう少し時間がかかりそうです。
近日中に開花のお知らせができそうな状況となってますので
今後の更新をご期待ください!
今年もさくらまつりがちかづいてまいりましたので
本日よりHPでも2018年の桜開花状況を更新していきたいと思います。
まずは町内の古典桜のなかで例年もっとも早く開花する殿入ザクラから。
数日前から蕾が桃色がかって今にも咲きそうな状況です。
しかし、この数日冷え込んでいるので、
開花は冷え込みが緩んでからでしょうか?
つづきまして一番老齢な樹齢約1200年の薬師ザクラ。
殿入ザクラと比べて蕾はまだ小さめです。
例年であれば殿入ザクラの開花から数日おいて薬師ザクラも咲き始めます。
Facebookでも開花状況を逐一更新しておりますので
HP上での開花状況と合わせてぜひご覧ください。
4月14日(土)から4月29日(日)しらたか古典桜の里さくらまつりが開催されます。
期間:平成30年4月14日(土)〜4月29日(日)
※ 終了日は桜の開花状況によって変更あり。
時間:午前9時〜午後5時
会場:釜の越農村公園ほか
白鷹町には樹齢500年を超える件指定天然記念物の桜が7本あり、町内の各所に古典桜の見どころがあります。町内各地に咲く桜をご覧いただきたくさくらまつりの名称を「しらたか古典桜の里さくらまつり」としました。各会場の桜をお楽しみください。
釜の越農村公園会場では、
さくらさくらステージPART1では「さくらの保育園」の皆さんのかわいいダンス、「荒砥高等学校吹奏楽部」の演奏、地元「マルベリーズ」の素敵なダンスがお楽しみいただけます。PART2では「たけさんのバルーンアート」、「子どもの絵本研究会」による紙芝居がお楽しみいただけます。また、4月21日(土)は地元「高玉芝居」の公演があります。このころ桜も見ごろを迎えるかと思います。
さらに今年は、4月21・22日(土・日)の二日間、駕籠かき乗車体験を行います。駕籠も準備できました。ぜひ会場でお楽しみください。
毎年多くの訪日外国人観光客が日本へ訪れています。
また、2020 年開催の東京オリンピックに向け、国内の機運も高まっているところです。
白鷹町においても、今後増えることが見込まれる外国人観光客の皆さんに、
白鷹の良さ・おいしさを感じていただけるよう、観光に携わる皆さんを対象とした
「インバウント接客セミナー」を開催致しました。