あなたの * MyDJ *  しおゆかり

あなたの * MyDJ *  しおゆかり
ログイン

近所の魚屋さんにちょこちょこ置いてある手作りお惣菜。
夫がおすすめされて買ってきたのは、でっかいでっかいミートボール。
メンチカツのタネを揚げて甘酢餡をからめたようなもので、友達のお母さんの手料理みたいな、ほのぼのした美味しさでした♪




先日、義父母がいろいろと送ってくれた中に入っていた、大粒の赤紫色のブドウ。
デラウェアと同じように皮を剥かなくてもチュルンと吸えて、種がないので食べやすい、甘みが爽やかで酸味が少ない美味しいブドウでした♪

もしかしてこれが、『完熟マンゴー『太陽のタマゴ』に続く宮崎フルーツとして東国原知事が売り込んでいる『サニールージュ』
と思ったのですが、少し色の鮮やかさが足りない?粒の形が違う?
サニールージュは山形でも作っているのですが、よくわかりません…。




鮮度もよく、けっこう身がついていて美味しそうなアラを見つけたので、煮付けてみました。

画像は、もう食べ尽くす直前のお皿で汚いけれど、目玉です。
2つあったから夫と1つずつ食べようと思ったら、どんなに鮮度がよくても何でも夫は魚の目玉は食べられないと言うので、アタシだけたっぷりドコサヘキサエン酸を摂取したのでした。




フクザツな思いがあって、今まで実際に見に行ったことがなかった『トトロの木』

かつて『投稿!特ホウ王国』というテレビ番組が始まったとき、真っ先に思いついたネタがこの鮭川村『小杉の大杉』がトトロに見えるってことだったのに、「こんなの採用されるわけないよね」と出さずにいたら、後に同じネタが採用され、それ以来、地元でもすっかり『トトロの木』で通っているのです…。
アタシが名付け親だったかもしれないのになー(笑)

キレイなトトロ型を見るためには、手前の丘にある駐車場に車を停めて、杉の木が反対側から見える位置まで少し歩きます。(駐車場からは耳が3つあるようにしか見えません)

田んぼの中にポツンと1人佇んでいるトトロ。
まだの方はぜひ会いに行ってみてください。




先日、秋田県由利本荘市の道の駅『岩城(いわき)』で購入した、天鷺(あまさぎ)ワインの『プラムの発泡酒』
麦芽とホップにプラム果汁を加えて醸造したフルーティーな発泡酒です。
道の駅の中に地ビール工場みたいな設備があって、大きな窓から製造の様子を見ることも出来るんですよ。

赤と白を飲み比べると、ソルダム種の果汁を使っているという赤のほうが梅干っぽい感じ、大石の早生種を使っているという白のほうが青梅っぽい感じがしました。私は画像の白のほうが好み♪




期日前投票が出来るようになってから投票日に投票したのは今回が初めて。

「選挙、行きまーす!」
山形県の告知CMは全国的に話題になりました。








とても喜んでくださって、帰り際にお父様から花束を頂戴しました♪
どうぞ末永くお幸せに☆




最近は芽ひじきが安く店頭に並んでいるので、インゲン・ニンジン・油揚げと芽ひじきの細かさに合わせて細めのしらたきを一緒に煮ました。
インゲンに加えて枝豆の残りも混ぜました。
細めのしらたきがからまって、取りやすく、食べやすく仕上がりましたよ。

でも、相変わらず、この辺で店頭に並ぶひじきは戻し過ぎのヘナヘナひじき。炒め煮するとつぶれちゃうぐらい柔らか過ぎる…。
でも、生のひじきはこの辺では手に入れにくいし、乾燥ひじきを自分で戻したほうがいいんだけれど、戻してあればすぐに使えるっていうのが便利でつい買っちゃうんですよね。




瑞々しいナスを焼いて皮を剥き、だし入り醤油をかけ、摩り下ろした生姜を添える…
新鮮な素材を生かして、今日も簡単料理。

山形県内産の「くろべえ」、加熱するとトロトロと柔らかく、やさしい味がします♪

皮がキレイな品種なので、皮を剥かない揚げ浸しのほうがそれを生かせるんだろうけど、今夜は油を用意するのが面倒だったのです。