あなたの * MyDJ *  しおゆかり

あなたの * MyDJ *  しおゆかり
ログイン

昨日の朝、京都に出張に行った夫が今日のお昼過ぎには戻ってきました。
せっかく京都まで行ったのに、とんぼ帰りです。

10月に京都に行く予定なので、「今回はお土産はいらない。観光パンフ類を出来るだけいろいろもらってきて」と言ったのですが、聖護院(しょうごいん)八つ橋総本店の生八ツ橋でまだ食べたことがない『黒胡麻 聖』がコンビニにも並んでいると言うので、買ってきてもらいました。




近所の魚屋さんでなんと100gパック500円だった生ウニ。
子どもの頃、採ってすぐに海水で洗って食べたウニに限りなく近い、すごく鮮度がよくて身がしっかりしたウニでした!




名称:生うに(生食用)
原産地:北海道礼文島
原材料名:うに、滅菌海水
無添加

野崎水産 野崎桂吉
〒097-1201
北海道礼文郡礼文町大字香深村字ヘウケトンナイ194-4
TEL 0163-86-1758
FAX 0163-86-1550

ちなみに、後日、似たような商品をスーパーマーケットで見てみたら、約3倍のお値段でした。




近所の魚屋さんにちょこちょこ置いてある手作りお惣菜。
夫がおすすめされて買ってきたのは、でっかいでっかいミートボール。
メンチカツのタネを揚げて甘酢餡をからめたようなもので、友達のお母さんの手料理みたいな、ほのぼのした美味しさでした♪




先日、義父母がいろいろと送ってくれた中に入っていた、大粒の赤紫色のブドウ。
デラウェアと同じように皮を剥かなくてもチュルンと吸えて、種がないので食べやすい、甘みが爽やかで酸味が少ない美味しいブドウでした♪

もしかしてこれが、『完熟マンゴー『太陽のタマゴ』に続く宮崎フルーツとして東国原知事が売り込んでいる『サニールージュ』
と思ったのですが、少し色の鮮やかさが足りない?粒の形が違う?
サニールージュは山形でも作っているのですが、よくわかりません…。




先日、秋田県由利本荘市の道の駅『岩城(いわき)』で購入した、天鷺(あまさぎ)ワインの『プラムの発泡酒』
麦芽とホップにプラム果汁を加えて醸造したフルーティーな発泡酒です。
道の駅の中に地ビール工場みたいな設備があって、大きな窓から製造の様子を見ることも出来るんですよ。

赤と白を飲み比べると、ソルダム種の果汁を使っているという赤のほうが梅干っぽい感じ、大石の早生種を使っているという白のほうが青梅っぽい感じがしました。私は画像の白のほうが好み♪




高校の同級生のMちゃんファミリーとそのお友達のOさんファミリーと3家族で、Mちゃんご希望の焼肉屋さんへ。
Mちゃんのご主人もOさんファミリーも初対面だったんだけど、夫同士が自転車つながりがあるということで、自己紹介らしきものもほとんどなくお食事突入。

Mちゃんちのユウゴくんは早くももうすぐ2歳。
つくね、ウィンナー、ご飯、ラーメン…とよく食べます。
一本ずつとは言え上手に麺をすするもんだなぁと感心して見ていたら、口に入れた麺をまるでマジックショーのようにスルスルッとつまみ出して差し出してくれました(笑)
「ありがとね〜おばちゃんにもくれるの?でも、気持ちだけ受け取っておくわ〜」と言うと、また麺を口に入れ、出したり入れたり出したり入れたり…時々オエッとなってはポロポロと大粒の涙を流したり、泣いたと思えばその次の瞬間にはニ〜ンマリ笑ったり…とおおはしゃぎでした(爆)

Oさんちのタケトくんはもうちょっとお兄ちゃんで今度5歳。何でもちゃんとお話し出来て賢いお子ちゃま、いっぱいおしゃべりしてくれました。
トングを使いたがるのでお願いしたら、お肉を挟むのもすぐに上手に出来るようになり、網にお肉を載せて、焼けたお肉をお皿に取ってくれました。
でも、Oさんご夫妻によると「今日はいい子のフリしてる」とのこと(笑)

2人とも子どもらしい愛嬌のある可愛いお子ちゃまで、M家ファミリーもO家ファミリーも見ているだけで幸せな気分になりました♪

Mちゃんは、ユウゴくんの食事のお世話をご主人がしてくれたので、マイペースで焼肉を食べられて満足したみたい。
今度は我が家の前でバーベキューしようね。

↓今回は西高前の山形中央店を利用しました。
◆りんご苑




東京のKちゃんが、「(庄内の)実家から月山筍第2弾が送られてきて嬉しいけど剥くのが大変〜!でも今年はもう終わりだって〜」と言うのを聞いたばかりでちょうど臥龍温泉の前で売っているのを見かけたので500gを700円で購入。
我が家も今年はたぶんこれが食べ納め。




これも秋田県潟上市にある道の駅「さんのう」にて購入。
「お多福」さん自家製のハタハタ寿司には及ばないけれど、試食してみたら美味しかったし、250gぐらいで300円だったのでこれは買いだなと思いました。

ずばり、飲兵衛のつまみです。

貼付シールの記載によると、
「原材料:鰊(ロシア産)、糀(国産)、南蛮(国産)、食塩、調味料(アミノ酸等) アレルゲン物質=未使用 牛由来物質=未使用」
…あり??
鰊はロシア産?(笑)




秋田入りしてからもう何ヶ所何十ヶ所ものババヘラの前をスルーしたのですが、ついに夫が購入。
ババちゃんと呼ぶにはまだ早い女性でしたが、ちゃんとバラにしてくれました。

それにしても、本当に秋田の人はババヘラをよく食べるみたいですね〜
思い出エッセンスってすごいなぁ…。

ババヘラの場所にもよりますが、道路脇の駐車帯などの場合には、車から降りないで買うドライブスルー方式(?)も一般化しているみたいで、ナンバープレートを見るとみんな秋田ナンバーでした。