旅館エビスヤ

私の知人でもあり、食に関する他いろんな話をしてくれる
「スモークハウス・ファイン」の片平琢朗さんです。

ファインさんのソ−セージは当旅館の朝食でも出させて頂いてます。

片平さんは個性的で面白い方ですが、ものすごい努力家です。






...もっと詳しく
2009.06.20:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
高畠産の玉葱。農薬を一切使用せずに栽培されています。
このまま生で食べられるほど、辛味がなくスイートな玉葱です。

ウィキペディアより

主に鱗葉を食用とするが、強い辛味・香味がある。生のタマネギはイチゴ位の甘みを持っているが、辛さの方が強いため辛く感じるのである。これはタマネギが光合成産物をでんぷんではなく糖の形で貯蔵するためである。そのため、通常の植物の鱗茎に含まれるでんぷんはタマネギの鱗茎には検出されない。辛みは、品種によって早生の方が辛みが少なく、晩生になるにつれ辛みが強くなる傾向にある。辛味は加熱するとなくなり、甘みが出る。





2008.06.22:ebisuya:[ウィキ/]
今年初の地元農家の松田さんのトマトジュースです。

トマトの青くささがなくて、すんなり飲めます。
待ちに待った出会いです。

このグラス一杯にミニトマトが何個入っているのでしょう・・。

本当に幸せな気持ちです♪
2007.08.26:ebisuya:[メモ/和しるべ]
菊池さんのニラは少し堅めですがシャキシャキして歯ごたえがあり、甘味がとても強く美味しいニラです。

ウィキペディアより

鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。 葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。

ベータ・カロチンやビタミンA、C、ミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合して,その吸収を良くし代謝機能を高める。昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、症状が重いときはニラの煮汁を飲んでも効果がある。





2008.06.20:ebisuya:[ウィキ/]
高畠町のこの時期はデラウェアというのは前の記事でも
ご紹介しました。

今回は高畠町の蛭沢地区でブドウ園を営んでいらっしゃる
森谷安兵衛さんの仕事場のに行ってきました。
...もっと詳しく
2009.08.03:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
今日の朝、二井宿の直売所で売ってた「コールラビ」という珍しい野菜があったので買って来ました。

カブと大根の中間のような味がしますね。おもしろい。
蕪に似た野菜で調理法はスープ、漬物、煮物と幅広そうです。

ウィキペディアより

コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)はアブラナ科の越年草。球状に肥大した茎部を食用とする。
風味や食感はブロッコリーの茎やキャベツの芯にやや似るが、果肉部の率が高いため、柔らかく甘みがある。特に若い茎ではリンゴのようなさくさく感とみずみずしさがある。一般に直径5cmを超えるものは硬くなってしまうが、’Gigante’という品種では10cm以上の大きさでもよい食感を保つ。



2008.06.19:ebisuya:[ウィキ/]
農薬を使用していないので、畑で採ったらそのまま食べられます。
かじると茎から甘い水分がジュワーっと溢れてきます。

収量を通常の半分にしている分、ミネラルが凝縮しています。

ウィキペディアより

本州中部では4月下旬頃から6月にかけて若芽が成長し、低温期は1日1回、高温期は1日2回収穫する。長さが25cmくらいに伸びた柔らかい茎を食用とする。土を被せ遮光栽培した白いものをホワイトアスパラガス(白アスパラ)といい、それに対して普通に育てた緑色のものはグリーンアスパラガスという。

ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸などを含む。利尿作用がある。ちなみに、アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名された。






2008.06.19:ebisuya:[ウィキ/]
東京でこだわりのせんべいを焼いている職人の方が、全国を探しまわってやっと辿り着いたのが、高畠のお米だったのだとか。
固くて、根性の入っている、美味しいおせんべいです♪

...もっと詳しく
2006.08.25:ebisuya:[メモ/和しるべ]
またまた菊池さんの畑にて高畠菜の収穫の手伝いに行ってきました!!

...もっと詳しく