旅館エビスヤ

高畠町の数ある中のスウィーツの一つ
大坂屋さんのブルーべりーのチーズケーキ!!

私も小さいころから好きでこのケーキをワンホールをプレゼントしてもらって
一人で食べるのが夢です!!!

2010.01.11:ebisuya:[メモ/和しるべ]
2月1日(金)〜11日(祝)の期間中、
高畠町太陽館(JR高畠駅前)前で、
「まほろば冬咲きぼたんまつり」が開催されます。

冬牡丹とは、別名を寒牡丹(かんぼたん)といい、
江戸時代から栽培されている牡丹の一種だそうです。

二季咲き性の牡丹(春と秋に花をつける)を、
藁でかこって管理することによって冬場に花をつけさせます。

「冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす」  芭蕉

機会があればぜひお越し下さい♪

なお、詳しくは高畠町観光協会サイトでご確認ください。


高畠と言えば松茸の名産地。
今日こんな大きな松茸が入ってきました。

雨宿りできそうなくらいに笠が開いた巨大松茸です(笑)
2008.10.08:ebisuya:[メモ/和しるべ]
高畠の冬の風物詩おさいと焼きが今日高畠町の屋代川の畔で行われました!
...もっと詳しく
2010.01.17:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
先日、「高畠うまい食べ物研究会」という高畠の頑張ってる

農家さん達の会に参加させて頂きました。

この日は郡山市の、ものすごく広大な畑を持っている鈴木光一さんと

地球にやさしい低農薬の花の栽培を目指してる橋本源二郎さんの

お二人の作業場を見学してきました。

...もっと詳しく
2008.07.20:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
温度計の表示「60度」に少々ビビリながらも、いざ入浴。

上層部は外気に冷されていて体を沈めるあたりは、ちょうどいい温度になってました。(←してくれた?)15分くらいは、「ほへぇ〜、あったかいぃ〜」だったのですが、徐々に汗が出てきて体中が汗だくだっでした。でもでも、これが苦痛じゃない。むしろ気持ちがいい。 ずっと入っていたい!

係の人に水(酵素水)を飲ませてもらいつつ更に10分経過。 いやぁ〜、いい汗かかせていただきました。通常のお風呂より「ほかほか感」がずぅ〜っと長く続きますよ。 独特の香りがするものの嫌な感じはなく、「なんか効きそう」な香りです。

機会があったら、また入りたい逸品でした。 (T.K) 
2006.07.26:ebisuya:[メモ/お客様の声]
とある小さな居酒屋のカウンター女将さんに
おもしろい御猪口を頂きました。

この御猪口底が駒みたいに尖ってて置くことができないのです。
なので一回もったら最後まで・・・

お酒は楽しく飲むのが一番ですね!!
2012.01.29:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
高畠町の屋代川沿いで御斎灯焼きの風景です。

去年の厄を焼いて、今年新しい気持ちで仕事等に

打ち込めるように祈ってきました。
...もっと詳しく
2009.01.19:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
当館自慢の胡桃豆腐です。
父から息子に、そして今は若い世代に受け継がれる一品です。

胡桃をすり鉢ですり葛とまぜて鍋でかきまぜながら固めていきます。
なかなかの力仕事ですよ。

その後で流し缶に入れ、冷まします。
固まったら切り分けて醤油味のあんをかけ生姜をのせます。

うちでは昔からの全ての工程を手作業で作っています。
ぷるんとした食感と胡桃の濃な味をお楽しみください♪