旅館エビスヤ

知り合いの方からアマドコロという山菜をはじめて頂きました。

焼いて食べてみたら、アスパラのような味と食感で、甘味もあっていろんな料理に使えそうです。


ウィキペディアより抜粋

アマドコロ(甘野老 Polygonatum odoratum)は、ユリ科の植物の一種で多年草。

日本各地の山地などに自生するが、栽培されることも多い。花期は春。花は鐘形で色は白く、先の方は緑がかっている。葉は普通の緑のものと斑入りのものがある。
茎や根茎には甘みがあり、山菜として食用にされる。

根茎を乾燥させたものは玉竹(ぎょくちく)または萎蕤(いずい)という生薬であり、滋養強壮に効果があるとされる。
民間薬的なものであり、伝統的な漢方方剤ではあまり使われないし日本薬局方にも収録されていない。
2008.04.18:ebisuya:[メモ/和しるべ]

>>場所をGoogle mapsで表示

▼JR 高畠駅
温泉のある駅「太陽館」。新幹線も停まります。
高畠の旅のガイドは駅の中にある高畠町観光協会へどうぞ。

▼よねおりかんこうセンター
お食事・お買い物に。産物直売所「地産館」もあります。
よねおりかんこうセンター

▼道の駅 たかはた
レストランと地元の産物直売所のある道の駅です。

▼亀岡文殊
日本三文殊の一つとして有名な学問の神様。入学や入社試験等の合格祈願に訪れる人々が後を絶ちません。

▼安久津八幡神社(三重の塔)
慈覚大師が建立した阿弥陀堂で、県の指定文化財。
生い茂る樹木に囲まれ苔むす石畳参道の入口左手に、端麗な姿の三重塔、参道途中に舞楽殿、その奥に本殿があります。

▼犬の宮・猫の宮
ペットの供養・健康祈願などに全国から訪れます。

▼浜田広介記念館
浜田広介は、山形県高畠町出身の童話作家で「日本のアンデルセン」とも呼ばれています。「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」など、大人から子供まで広介の作品にまつわる様々な展示品を楽しむことができます。
浜田広介記念館

▼デジタルスポーツ射撃場(DSSF)
集中力養成に最適。バリアフリーで車椅子でもOK。

▼山形市内
山形県の県庁所在地。車で40分くらい。
山形市観光協会

▼米沢市内
米沢牛で有名な上杉の城下町。車で20分くらい。
米沢市観光協会

▼南陽市内
ブドウの里。全国有数の菊まつりも。車で10分くらい。
南陽市観光協会
1月15日(日)、今年もたかはた冬まつりのひとつ「わらじみこし」が開催されます。
冬の厳しい寒さの中、沿道からの清めの水に肌を赤く染めながら約4Kmの道のりを練歩きます。
大わらじは、重さ400Kg、長さ3.5m、幅1.5m。
奉納されている竜寿院には5mを越す大きな大日如来石仏があり、足を丈夫にする神様として「お大日さま」の愛称で親しまれています。
2007.01.15:ebisuya:[/]
国道13号線沿いにある「よねおりかんこうセンター」。

山形県内の名産品や特産品が豊富で、また高畠で採れた新鮮な野菜・山菜・果物などの旬を揃えた地産館もオススメです。

また、米沢牛や上和田有機米生産組合のお米など地元の新鮮・安全な食材にこだわったメニューが食べられる食事処も併設されています。

よねおりかんこうセンター

住所
 山形県東置賜郡高畠町大字福沢7-1072

電話
 0238-57-2140

交通
 高畠駅より車5分

よねおりかんこうセンター公式サイト
本日高畠町のよねおり観光センター内のBBグリーンにて、「ゆうきの里膳の会」と「うまい食べもの研究会」との共催によるイベントが開催されました。

低硝酸窒素•高ミネラルの野菜をテーマとした全20種のメニューが、参加した40名前後の方々に振る舞われ、様々なご意見やご感想をいただくことができました。
...もっと詳しく
2006.08.06:ebisuya:[メモ/和しるべ]
厳選された有機野菜を使って毎日食べられる旬の家庭料理をコンセプトに心身ともに健康になれるお食事です。食材にこだわり、お米にこだわり、調味料にこだわり、作っております。

ミネラルたっぷりのお食事を是非お召し上がりください。

【メニュー】
・とうふ鍋
・自家製くるみ豆腐
・地鶏の甘酢かけ
・旬の山菜のおひたし (たけのこ・こごみ・つくし・うるい・くきたち・など)
・干し柿とニンジンのしらあえ
・玄米ご飯 (無農薬・五分つき)
・みそ汁
・漬け物
巷で噂の花畑牧場の生キャラメルをお土産で戴きました。

言ってもキャラメル!別に大したこと無いだろうとずっと思ってたのですが


...もっと詳しく
2009.06.17:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
やまがた観光まちづくり塾の交流会で
エビスヤを会場として使っていただくことになりました。

今から献立づくりに頭を悩ませています・・。
いや〜何をお出ししようかしら?

当日はたかはた食文化研究会でお世話になっている
宮原博通先生の講義もあります。

観光に従事する様々な方々との出会いも楽しみです♪

皆さまも、もしよろしかったらぜひご参加ください。(^_^)/

詳細はこちら
2007.10.23:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]
やまがた花回廊のガイドブックに旅館エビスヤが掲載されています。

置賜・上山の情報やお店もたくさん載ってますので、ぜひ見てみて下さい。
2009.04.15:ebisuya:[メモ/ebisu-ya Topics]