旅館エビスヤ
今日の朝、二井宿の直売所で売ってた「コールラビ」という珍しい野菜があったので買って来ました。
カブと大根の中間のような味がしますね。おもしろい。 蕪に似た野菜で調理法はスープ、漬物、煮物と幅広そうです。 ウィキペディアより コールラビ(学名:Brassica oleracea var. gongylodes、英名:Kohlrabi)はアブラナ科の越年草。球状に肥大した茎部を食用とする。 風味や食感はブロッコリーの茎やキャベツの芯にやや似るが、果肉部の率が高いため、柔らかく甘みがある。特に若い茎ではリンゴのようなさくさく感とみずみずしさがある。一般に直径5cmを超えるものは硬くなってしまうが、’Gigante’という品種では10cm以上の大きさでもよい食感を保つ。 |
農薬を使用していないので、畑で採ったらそのまま食べられます。
かじると茎から甘い水分がジュワーっと溢れてきます。 収量を通常の半分にしている分、ミネラルが凝縮しています。 ウィキペディアより 本州中部では4月下旬頃から6月にかけて若芽が成長し、低温期は1日1回、高温期は1日2回収穫する。長さが25cmくらいに伸びた柔らかい茎を食用とする。土を被せ遮光栽培した白いものをホワイトアスパラガス(白アスパラ)といい、それに対して普通に育てた緑色のものはグリーンアスパラガスという。 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、葉酸、アスパラギン酸などを含む。利尿作用がある。ちなみに、アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名された。 ![]() |
今日は私が所属してる、米沢法人会・高畠支部で
米沢南陽道路の桜の木の除草と肥料をまきました。 この桜の木は10数年前に今の親会の人達が植えたそうです。 今は70本位ですが、植えた当初は200本あったそうです。 来年の春に咲く花が楽しみです。 ...もっと詳しく |
日時:6月28日、29日
場所:二井宿地区公民館 蕎麦 28日限り夜 5時半〜8時半 蕎麦粉100%新宿蕎麦 600円 28日・29日 参加費無料 夜 7時〜7時半 蛍学習会 7時半〜 蛍ウォーキング 主催: ゲンジ蛍とカジカ蛙鑑賞会実行委員会 問い合わせ:二井宿地区公民館 tel(52−1001) |
忙しいGWが過ぎて、以前から行きたかった福島県の土湯にある
空cafeに行ってきました。手作りのジャムや服、ハーブティが売ってて 置いてあるテーブルやイスもオーナーさんの手作りみたいです。 広ーいお庭も子供を連れて行くと、喜ぶかも。 ...もっと詳しく |
All Rights Reserved by ebisuya
ウィキペディアより
鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。 葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。
ベータ・カロチンやビタミンA、C、ミネラルに富み、匂い成分のアリシンがビタミンB1と結合して,その吸収を良くし代謝機能を高める。昔より胃腸(特に下痢)に効く野菜として親しまれ、症状が重いときはニラの煮汁を飲んでも効果がある。