反田 快舟 | Kaishu Sorida

ログイン

技術で成功して経営で失敗しないためには、
必要な資本を考える必要がある。

アイデア開発〜技術開発〜商品開発〜市場開発〜販売・回収までの
期間や必要な資本の大きさは取り扱う商品によって違う。

資本なくして経営なし!
中小企業の命取りとなる資本不足を防ぐためには、
高収益を上げることが絶対条件になる。

経営者は金を引き出す能力、儲ける能力、
ばらまく能力が必要だといわれる。

中小企業は残念ながら会社そのものに信用がない。
経営者個人に信用があるかどうかによって、その会社の能力が決まる。

・自分の運命と事業を同一にして全力を打ち込んでいるか
・公私混同し、会社を食い物にしていないか・
・約束履行の点はどうか
・経営者の性格はどうか
・利益を生み出して返済しうるか、など

経営能力を監視するのが金融機関の本来の役割である。



2010.01.10::[メモ/仕事]
経営とは社長の考えていることを
働く社員の努力を通じて達成することだといわれる。

今は低賃金でも、事業に夢があり、会社が発展し、
働く社員も必ずよくなるという期待がかけられるから、
士気が上がり生産性は向上する。

夢を具体的な計画にのせ、予算・即決算主義で行動する。
経営はロマンチストであるとともに、
リアリストでなければならないというのもというのも、
それがためである。

会社の発展と社員の幸福が一致するように、
経営の許す限りの刺激を与える。
賃金計画を基本とした経営が必要だ。

働く人に生命を与えるもの、
総合力を発揮させるものは経営方針であり、
計画策定、組織編成、業績管理という
一連の経営管理が重要なのである。

2010.01.07::[メモ/仕事]
事業経営とは顧客の創造であり、
世の中にその商品・サービスを必要とする相手を見つけて、
それを満たすことだといわれる。

成長する会社においては経営者の事業観が確立している。
独創商品を生み出す事業精神と、
それを実現するための開発投資が高収益を生み、
その収益が再び開発投資されていく。

そのようにして、利益増大が固定費増を吸収し、
資本の増大をもたらすのである。

2009.12.24::[メモ/仕事]
企業成長のカギは、
企業内部における経営者の打つべき手と、
企業外部に対する働きであり、
企業規模の実態に即して企業の欠陥を補い、
長所を生かす重点的な方針と行動である。

特に小企業においては、
社長を中心とする総合力の発揮が必要だ。
戦術よりも企業内外に対して打つ経営戦略が、
企業の運命を決定する。

2009.11.22::[メモ/仕事]
企業はもともと潰れるようにできている。

事業繁栄を握る4つのC原則
・CONDITION(経済環境)
・CAPITAL(資本)
・CAPACITY(経営能力)
・CHARACTER(経営者の性格)
いかんで、企業の浮沈は決定するといわれる。

不況を克服する自力経営には、
資本、経営者の経営能力、経営者の性格の
三つの要素の充実が絶対条件であると思う。

2009.11.17::[メモ/仕事]
いかなる商品でも、
自分の店のものは自分で決めるのだ。

それは他よりも高いという場合もある。
それには自分の魂料が入っている、
店の信用保証料が入っている。

だから何かの時には責任を持ちますよ、
と堂々と主張できるような商売でなくてはならない。

(松下幸之助・商売心得帖より)

ステップアップでは
「100円ホームページ」の提供を開始した。

1日100円で小さなお店や事業所でも
手軽にホームページを持てるサービス。
魂を入れた値段です!

2009.10.30::[メモ/仕事]
Powered by samidare