ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ

 置賜農業高校飯豊分校生が日本学校農業クラブ全国大会のプロジェクト発表文化・生活部門で「食物アレルギーの理解を求めて」という実践発表を行い、最優秀賞を受賞した。昨年の東北大会優秀賞に続いてのこと。

小さな分校の大きな快挙である。

学校農業クラブというのはあまり聞き慣れないが、全国の農業関係科目を学ぶ11万人の高校生の全国組織だそうだ。飯豊分校の実践がそのトップに立った。

 地元の人達が集って開かれた「祝う会」で彼らの発表を聞き感動した。生徒達は実に堂々としている。内容もすばらしかった。

 その活動を紹介しよう。
スタートは食と健康の視点から玄米に着目したことだった。その効果と活用の実態を調べようと様々な分野の人を訪ね話を聞いた。その結果、玄米の良さに一層の確信を持つが、食べにくいということから敬遠されている現状を知る。そこで学校で作っていた無農薬玄米を使い数々の玄米料理のレシピをつくる。更にレパートリーを広げ玄米ケーキ作りに挑戦。地元のお菓子屋さんと協力して商品化にも成功する。保育園の依頼を受けて自分たちのつくった玄米ケーキを園児たちに提供するようになった。

 子どもたちはとても喜んでくれたが、中に食物アレルギーのために食べることができない園児がいることを知った。そんな子にこそ玄米を食べてもらいたいと、アレルギーの原因となる卵や小麦、乳製品を除いたケーキを作ろうと決意する。地元のケーキ屋さんからは「卵などがなければケーキは膨らまない。無理だ。」と言われたが、失敗を重ねて6ヶ月後、ついに成功する。
何度かくじけそうになったというが、苦しむ園児たちを助けてあげたいという思いが勝ったということだろう。

 更にそれにとどまらず、アレルギーを持つ子どもたちのことを少しでも知ってもらおうと紙芝居を作成し各地で上演する。食と健康の問題を地域の中で広く訴えるために町民に呼びかけ、玄米フォーラムも開催した。

こんな一連の活動が受賞の対象となった。

これは高校を地域に開き、地域の課題を地域の人達とともに考え、その参加のもとに組み立てられていく新しい教育実践なのではないだろうか。高校の授業の中に地域を活かすというような、よく聞く領域を越えている。生徒もすばらしいが、それを支え、指導する教師の力量と情熱、それに学校全体の協力体制もみのがせない。この受賞は飯豊分校全体が評価され獲得した賞といえるだろう。

残念ながら現代は「食についても学ばなければいのちが危ない時代」である。農業高校は職業としての農業後継者を育てるだけでなく、いのちのみなもとである食や環境について考える生徒、人間を育てる場として今後ますますその役割が大きくなっていくだろう。

飯豊分校はその先頭を歩んでいる。



◆2022年7月9日
アベさんに対する銃撃について思うこと
小出 裕章
 アベさんが銃撃を受けて死んだ。悲しくはない。アベさんは私が最も嫌う、少なくとも片手で数えられる5人に入る人だった。アベさんがやったことは特定秘密保護法制定、集団的自衛権を認めた戦争法制定、共謀罪創設、フクシマ事故を忘れさせるための東京オリンピック誘致、そしてさらに憲法改悪まで進めようとしていた。彼のしたこと、しようとしてきたことはただただカネ儲け、戦争ができる国への道づくりだった。
 アベさんは弱い立場の国・人達に対しては居丈高になり、強い国・人達に対してはとことん卑屈になる最低の人だった。朝鮮を徹底的にバッシングし、トランプさんにはこびへつらって、彼の言いなりに膨大な武器を購入した。彼は息をするかのように嘘をついた。森友学園、加計学園、桜を観る会、アベノマスク…彼とその取り巻きの利権集団で、国民のカネを、あたかも自分のカネでもあるかのように使い放題にした。それがばれそうになると、丸ごと抱え込んだ官僚組織を使って証拠の隠ぺい、改ざん、廃棄をして自分の罪を逃れた。その中で、自死を強いられる人まで出たが、彼は何の責任も取らないまま逃げおおせた。私は彼の悪行を一つひとつ明らかにし、処罰したいと思ってきた。
 私は一人ひとりの人間は、他にかけがえのないその人であり、殺していい命も、殺されていい命も、一つとして存在していないと公言してきた。アベさんにはこれ以上の悪行を積む前に死んでほしいとは思ったが、殺していいとは思っていなかった。悪行についての責任を取らせることができないまま彼が殺されてしまったことをむしろ残念に思う。
 多くの人が「民主主義社会では許されない蛮行」と言うが、私はその意見に与しない。すべての行為、出来事は歴史の大河の中で生まれる。歴史と切り離して、個々の行為を評価することはもともと誤っている。そもそも日本というこの国が民主主義的であると本気で思っている人がいるとすれば、それこそ不思議である。
 国民、特に若い人たちを貧困に落とし、政治に関して考える力すら奪った。民主主義の根幹は選挙だなどと言いながら、自分に都合のいい小選挙区制を敷き、どんなに低投票率であっても、選挙に勝てば後は好き放題。国民の血税をあたかも自分のカネでもあるかのように、自分と身内にばらまいた。原子力など、どれほどの血税をつぎ込んで無駄にしたか考えるだけでもばかばかしい。
 日本で作られた57基の原発は全て自由民主党が政権をとっている時に安全だと言って認可された。もちろん福島第一原発だって、安全だとして認可された。その福島原発が事故を起こし、膨大な被害と被害者が出、事故後11年経った今も「原子力緊急事態宣言」が解除できないまま被害者たちが苦難にあえいでいる。それでも、アベさんを含め自民党の誰一人として、そして自民党を支えて原発を推進してきた官僚たちも誰一人として責任を取らない。もちろん裁判所すら原発を許してきた国の組織であり、その裁判所は国の責任を認めないし、東京電力の会長・社長以下の責任も認めない。どんな悲惨な事故を起こしても誰も責任を取らずに済むということをフクシマ事故から学んだ彼らはこれからもまた原子力を推進すると言っている。さらに、これからは軍事費を倍増させ、日本を戦争ができる国にしようとする。
 愚かな国民には愚かな政府。それが民主主義であるというのであれば、そうかもしれない。しかし、それなら、虐げられた人々、抑圧された人々の悲しみはいつの日か爆発する。今回、アベさんを銃撃した人の思いは分からない。でも、何度も言うが、はじめから「許しが たい蛮行」として非難する意見には私は与さない。
 心配なことは、投票日を目前にした参議院選挙に、アベさんが可哀想とかいう意見が反映されてしまわないかということだ。さらに、今回の出来事を理由に、治安維持法、共謀罪などをがまで以上に強化され、この国がますます非民主主義的で息苦しい国にされてしまうのではないかと私は危惧する。
今日は小正月。
以前は1月15日の成人の日にやっていたが、集落の「ヤハハエロ」(どんど焼き)の行事と合わせて日曜日に行うようになった。
我が家では神棚、恵比寿様、大黒様、台所、作業所、鶏舎、車・・など15ケ所にお供えしたおもち、干し柿、栗を集め、夕食にいただく。(注)



また、小正月は繭玉やお米などに模した団子を恵比寿、大黒さまのところに飾る。昔からの行事だ。
 夕方はヤハハエロ。集落では子どもたちが古いお札などを集め、ワラやカヤなどで作った大きな「にょう」(3mほどの円錐状の構築物)
ともに焼く。
 今は夕方の6時。
さぁ、これから始まる。
その後は集落の「新年会」だ。
酔っ払いそう。
 
 (注)
 家の15か所の神様にお供えする。我が家ではずぅーっと昔からそうしていた。どこにでも神様がおいでの八百万の神々。その神々とともに新年を迎える。私はこの行事は嫌いではない。天皇制にからめとられない「八百万の神々」。そこが肝心だ。

写真は我が家のお供え物と団子飾り。
...もっと詳しく
今日、28日。山形のこの辺では、お正月に向けた「松むかえ」の日だ。門松に使う「三階の松」を山から迎えてくる。
村の古老から「三階の松」について話を聞き、孫を連れて裏山(朝日連峰)の麓に入る。
静かな沢の音だけの世界だった。
28日は「松むかえ」の日。
門松に使う「三階の松」を山から迎えてくる。
「三階の松」とは三段になっている松の事。
孫を連れて裏山(朝日連峰)の麓に入る。
松の成長を殺さないように、枝の中から近いモノを選んできた。
風と沢の音だけの静かな世界だった。
下の文章は消費者業界の新聞から頼まれた「TPPと農業」にかかわる800字の原稿です。ご笑覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

車がなくても生きては行けますが、食糧がなければ生きてはいけません。その時、人々が「空腹を我慢することができない」とすれば、食糧を持っている国に土下座するしか道はありません。
TPPのなかで最も大きな影響を受けるとされる農業の問題は、国民のいのちの問題であり、国の自立、尊厳にかかわる問題です。

よく知られているように食料自給率は39%でしかなく、TPPによって関税が撤廃された場合、27%程度に低下すると試算されています。
農業の内側にいればこの国の危うさがよく見えますが、都会ではそうではないのでしょう。たしかにスーパーに行けばたくさんの食料品が並んでいて、この国が北朝鮮の半分ほどの自給率でしかなく、輸入が途絶えればかの国の倍の惨状が繰り広げられていく・・都会では想像できません。

TPPをめぐって、私たち米作り農民は攻撃の矢面に立たされてきました。

 「日本の米は778%もの高い関税によって保護されており、消費者は不当に高い米を食わされている。」
しかし、ご飯一杯は白米で70g。4,000円/10kgの米を買ったとしても一杯は28円でしかありません。ポッキー4本分です。これをもって、「高い!外国に依存せよ」というのでしょうか?

「日本の稲作は規模が小さく非効率」
山形県の穀倉地帯にある私たちの村の水田平均耕作面積は1・8haほど。オーストラリアの3,000ha、アメリカの180haと比べればあまりにも小さい。働いてみたら分かるのですが、傾斜地が国土面積の65%占める日本では大規模農業は無理。それでも狭い農地を丹念に耕し、国民のわずか3%の稲作農家が97%の世帯を支えてきました。

いま私たちに求められているのは、TPPによる農業破壊=外国依存の道ではなく、食の安心、安全を第一とする農業と、土や海、森を始めとするいのちの資源とが調和した新しい人間社会のモデル、農業を基礎とした循環型社会を築き、広く世界に示していくことではないかと思うのですがいかがでしょうか。
...もっと詳しく



山形県は朝日連峰の麓、自然卵です。

妊娠されているお母さんに、お年寄りに、病弱な方に、大切な子ども達に、何よりも健康を考えておられるご家庭に・・自然卵はいかがでしょうか?

 【どんなニワトリたちが産んだ玉子か】
 
1、自然に近づけて飼っています。春から秋にかけては外で放し飼い。雪に閉ざされた冬の間は一坪に10羽以内の平飼いです。
2、 薬、添加物の類(たぐい)は一切使用していません。
3、 エサから遺伝子組み換え作物を排除しています。
4、黄身の色は自然の色です。エサに色素は入れていません。
5、 雑食のニワトリ達には「雑」といえるほど多くの種類の食べ物を食べさせています。特に緑の野菜はかかせません。
6、 メンドリとオンドリが一緒に暮らしています。全てとはいいませんが(相性の悪いものもいますので)多くは有精卵です。
7、 最後に「愛情」です。我が家の愛情をいっぱい受けて育ったニワトリたちが産んだ玉子です。

 昔は風邪でもひかなければ玉子などというものは食べられませんでした。そして今日、私たちの暮らしもそうですが、玉子そのものも大きく変わりました。ほとんどの卵は(玉子ではなく)薬漬けのゲージ飼い。黄身の色も色素で染められています。
でも、この玉子は違います。朝日連峰の四季の変化の中で暮らしているニワトリたちが産んだ玉子です。昔の「庭とり」の玉子です。生玉子や半熟でいただきますとその味の特徴がよりはっきりいたします。

【価格と申し込み方法】

1、 価格は10個入りで一パック580円。何パックでもOKです。送料は10kg以内ですと県内で525円、首都圏は630円、関西は945円です。価格に送料を加えてください。

2、 申し込み方法は
narube-tane@silk.ocn.ne.jpにメールでお願いします。

【支払い方法】

振込み用紙を同封いたします。

お気軽にご連絡ください。

お待ちしています。
 



...もっと詳しく
 春作業に忙しい日曜日の昼、仕事を休んで89歳と92歳の両親を囲んでの食事会をおこなった。集まったのは我が夫婦と息子夫婦、息子の義理の妹、兄の家族とそれぞれの子どもたち。
草もちを食べたいという両親の希望を入れて、テーブルに並んだものは納豆もち、おぞうに、あんこもちの三種類。草もちはちょっと・・・という若い息子夫婦の意見もあって、それぞれに草もちと白餅の二種類を作った。写真は白餅の納豆もち。
 並んだ料理のなかでは春の山菜が人気だった。コゴミ、アイコ、フキ、シオデ。いずれも近所の山好きの友人がもって来てくれたもの。我が家の後ろに連なる朝日連峰からとってきたものだ。左に見えるのは俺が作った豚の角煮。入れ物に玉子ばかり目につくのは、肉を食べてしまったからだ。それだけうまかったということか。ジャガイモのにっころがしや、どこかハイカラな感じのする料理は若い夫婦がつくったもの。
 中心的な話題などはなかったが、なんだかんだとおしゃべりしているうちに、時が過ぎていった。もうじき田植えが始まる。

...もっと詳しく
新年にあたって我が農園からのご挨拶。
題して 

        「ニワトリたちが空を飛ぶ日」

我が家の農業は1000羽の自然養鶏のニワトリと4ヘクタールの水田の循環農業。
 何にでも、どこででも経済効率優先のモノサシが跋扈し、人が軽んぜられ、いのちが軽んぜられ、食も、農も、社会もいびつにゆがめられているかのように見えるこの日本。当然のことのようにニワトリたちはゲージの中に入れられている。
 そんな日本の一隅の空を、我が家のニワトリたちは飛ぶ。駆ける。遊ぶ。
こんなニワトリたちとともに暮らしている我が農園が立ち行かなくなったとき、そのときは日本農業のみならず、社会全体が窒息するときだと思っている。
 たかが一個の玉子と軽んずることなかれ。一個の玉子を通して、私たちの社会が見えてくる。そして・・・だ。空を飛ぶニワトリたちが多数派になったとき、食も農も社会のあり方もきっと大きく変わっていくに違いないのだ。

 野に遊ぶ我が家のニワトリたち。今は雪、鶏舎の中で遊んでいる。一方、絵はないがカゴに入れられた苦しそうなニワトリたち。もちろん我が家の養鶏ではない。彼らをゲージから解放しよう!その時には我らもまた経済効率の見えないカゴから解放される時だ。
新年ですねぇ。
皆様はどのような夢をお持ちでしょうか?
人は実現できない夢など発想すらしません。アメリカの大統領になりたいとか、大谷くんと同格の野球選手になりたいとか・・そんなことは決して思いませんからね。
だから「夢だけどね・・」と思った時点で、既に実現可能だという事。くどいようですが、頭に浮かんだという事自体、実現可能なことだという事でしょう。後は夢に向けて踏み出す一歩。
 それが、常識を踏み外しているようなことでも、やれるときにやりましょうぞ。なっ、ご同輩。
 そこで・・オレの場合、全国のまだ出かけたことの無い地方でチョコッと、そこから移ってまたチョコッと。そんな風に定住せずに暮らしてみたいものだと。いままでズゥーッと定住生活でしたからね。今年は徳島県で、次が青森県、次は対馬、種子島・・大東島もいいな。それぞれ長くて1ヶ月。近くの空き家を借りて自炊しながら滞在する。ついでに出会いも楽しむ。その地方の面白い人と会い、語り合う。
 もちろん合い間には自宅にも帰って来る。この構想に難があるとすれば・・ソコですかね。家に帰った時、「あなたはどなた?」となりかねません。これは充分にあり得る話です。
 でね、「それなら俺も。その区間はご一緒したい」という方がいましたら拒みは致しません。あ、そうだ、私は片付けが大の苦手。それを苦にしない方に限られますがね。

新年あけましておめでとうございます。
元旦の朝、今年も我が家の裏にそびえる朝日連峰の麓におもむき、
山の神様(地元の微生物)たちに初詣に行ってきました。
太古の昔より、生きとし生けるものたちを土に戻し、新たな生命体へとつないできた山の神様たちの途絶えることの無い営み。いのちの循環。この方々の働きがなければどのような生物も存在できない。いのちの源。


真っ白い森は、気品すらたたえ、凛とした静寂の中にありました。
今年もよろしくお願いいたします。

<森・・雪があってここまででした。>