ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
タヌキを捕まえた(済み)
ついにタヌキを捕まえた。まるまると太っている。これまで十数羽はやられていた。その度にくやしさがつのり、今度捕まえたら絶対に許してはやらないぞと心に決めていた。まぁるい目で僕を見つめ、許しを乞うている。でも、もうだまされないぞ。そう、実はいままでに何度もだまされてきた。 僕は自然養鶏といって、約1,000羽のニワトリ達を地面の上に飼っている。 彼らは100羽づつに分けられ、普段は四面金網の鶏舎のなかで過ごしているが、ローテーションにしたがって3〜4日に一度は外に出て遊ぶ。もちろん夜は鶏舎の中だ。 ニワトリ達がタヌキの被害にあうようになったのは昨年のちょうどいまごろからだ。深夜から明け方にかけてやってきては厳重に回してある金網を強引にこじ開けるか、土を掘って鶏舎の中にはいろうとする。 「クワー、クワー」というニワトリの突然の叫び声に、何度か飛び起きて駆けつける。しかし大概はやられた後だった。 タヌキを見つけた時もあった。追いかける僕の走力を見透かしたようにゆっくりと逃げていくその後ろ姿がにくらしい。 以来、長いことタヌキにほんろうされる日々が続いたけれど、今年の春、ようやく捕まえることができた。トラバサミに足がはさまれ動けない。 「いいか、お前の仲間達に伝えろよ。二度とあそこへは行くな、行ったら痛い目にあうぞ、と。」僕はタヌキに向かってとくと教え、頭を「コチン」とたたいて放してやった。タヌキを一匹やっつけてしまうよりも、この模様を大勢の仲間達に話してもらった方が効果が高いと思ったからだ。 でも、教え足りなかったとみえて、数日後にまたやって来た。そして再度捕まえた。同じタヌキかどうかは分からないが、今度は前回よりももっと念入りに教え諭し、ボーンと身体を蹴り飛ばして放してやった。近所の人たちはなんと間抜けなと笑ったが、僕はまだ彼らの経験を教訓に変える力を信じたいと考えていた。しかし、やっぱり被害は収まらなかった。そして今回である。 もう説教はいらない。教訓は不要だ。タヌキの頭を思い切りたたいて気絶させ遠くの山に捨ててきた。 殺さなかったのは秋のタヌキはまずくて食えないという話をきいたからだ。タヌキはやっぱり最後までタヌキだった。 |
「赤く肌がでていて、羽がないトリがいるけど、どうしたんですか?病気ですか?」 指差す方向を見ると、そこには鳥肌むきだしのオンドリがいた。 「あれはね。病気じゃないんですよ。どういったらいいのかな・・。メンドリに求愛されてね・・。」 そうなんです。ぼくの見るところ、もてもての結果なんですね。でもそれがオスドリにはつらい。 さて、もともとオンドリは、メンドリと比べて身体が一回り大きく、羽も輝いていて、見るからに立派だ。トキの声を上げながらまわりを睥睨(へいげい)する勇壮な姿は、ニワトリたちとの長い付き合いがあるこのぼくでさえ惚れ惚れするほどだ。それがどうして・・・。 その辺の話をする前に、たくさんのメンドリのなかのオンドリの環境について説明しなければなるまい。この話を品よくまとめるのはとても難しい。下品になったとしても、それがニワトリ達の現実の世界なのであって、書き手のせいではないことをあらかじめお断りする。 そのオンドリ。ヒヨコのうちは色の違いがあるぐらいでかわいいかぎりだが、それがやがてたくましく成長し、トキの声をあげる頃になると、盛んにメンドリを追いまわすようになる。交尾を迫るためだ。その性欲の旺盛さには驚かされる。ぼくの知る限り、季節に関係なく交尾を行うことができるのは、ニワトリと人間だけだが、我々のとてもかなうところではない。計ったわけではないが、10分に一回ぐらいの割合でメンドリに挑んでいくのだから。 ぼくの鶏舎にはオンドリ一羽に対してメンドリが40から80羽ぐらいの割合でいる。その彼女たちを次から次と追いかけまわす。 メンドリたちは当初、そんなオンドリについて行けず、逃げ惑う。それを追いかけるオンドリ。 その求愛は相手かまわず、所かまわず、リアルで、露骨で、性急で・・・。 このような光景がしばらく続くのだが、それがやがて月日が経つと、彼女たちは逃げずに自分の方から積極的にオンドリのそばにやってくるようになるのだからおもしろい。一羽の上に乗っかって交尾しているそのすぐそばにやってきて、次は私に・・・という体勢をつくるのだ。 そして更に時は経ち、人間で言えば「中年」となったとき、主客は逆転する。自分たちの要望に応えることができなくなったオンドリに向かって、ツン、ツンと軽く突っつくようになる。それを避けようとするが、そこにまた別のメンドリがやってきてはツン、ツンと。 「しっかりしてよ。逃げないでこっちを向いて!」言葉にすればこんな感じなのだろうか。 オンドリ一羽にメンドリが大勢。かつて、彼にとっての歓迎すべき環境は、まったく違ったものとなって、オンドリに向かってくる。その結果、羽が一枚、また一枚と落ちていくというわけだ。 さて、これで羽を失い、貧相になってしまったオンドリの話は終わりだけれど、ここから私たちは何を学ぶべきだろうか。 ぼくにはとっても難し過ぎて分からない。 |
我が家の家族は野菜が好きだ。80代後半になる両親、われわれ夫婦、それに一緒に農業している20代の息子も食事のたびに山盛りの野菜料理をせっせと口に運ぶ。今朝の食卓も野菜づくしだ。大きな器にだいこん葉やかぼちゃの煮物、春菊とくきたちのおひたしなどの野菜料理が盛られ、テーブルいっぱいに並ぶ(写真)。いつか、東京から来た友人が「毎日この量をスーパーから買い込んだとしたらすぐに家経費が底をついてしまうな。」と笑っていた。 しかし、こんな野菜好きのぼくでも、東京で食べる野菜を一度もうまいと思ったことがない。食堂に入っても、飲み屋に入ってもそう思う。出てくるもののほとんどが、ぺらぺらしていて味がなく、紙を食べているような感じなのだ。さらにいえば、野菜の中にパワーが感じられない。 東京で暮らしている人たちはいつもこんな野菜を食べているのだろうか。それとも、ぼくが行くところがそんなところなのか。その点はよく分からないが、もしこんなものをいつも食卓にあげているとしたら大変だ。子どもたちが野菜好きになるわけがないし、そもそも体がもたない。病気になってしまうだろう。それにしても、この野菜はいったい何なんだ。 なるほど、原因はこれか。そう気付くことがあった。まず、「食品成分表」に基づいて作成されたこの表を見てほしい(表参照)。 ビタミンAでみれば、1954年のピーマン一個が今の約10個分に匹敵するのだ。他のビタミンも全て半分か、1/3に減っている。この表にはないがミネラルもことごとく半分か1/3に減っている。この傾向はピーマンに限ったことではなく、全ての野菜にあてはまることだ。原因は何か。それは「土」の疲弊にある。 1954年まではほぼ堆肥だけで作物を作っていた。だが、60年代に入って軒並み、化学肥料と農薬を中心とした栽培方法に転換していく。これによって急激に土が変わり、作物の質が落ちて言った。紙を喰うような味気なさの原因は土の力の凋落にある。ぼくはそう確信した。 弱った土からは弱った作物が育つ。これは間違いない。その弱った作物を食べ続けることで生命力、免疫力が低下する。集中力も続かない。たぶんこれも間違いのないことだ。 大人達も心配だが、問題は子ども達だ。1/3や1/10になったからといって、今の子ども達に昔の3倍、10倍の野菜を食わせることは困難だ。脆弱な食材から身体を組み立てていくしかない。「アトピー」、「落ち着かない」、「すぐに切れる」などの子ども達の「症状」の背景には作物の質の低下があると思われる。大丈夫なのかい,東京の家族は。 我が家の作物は長年にわたって堆肥を投入した土で育っている。ニワトリたちのフンも一役かっている。そうしてできた1954年の野菜たちだ。うまさのもとはここにあった。 さて、だからといってあなたも農民になろうと呼びかけたりはしないぞ。やりたい人はやればいいが、もっと、違うやり方があるように思えるんだ。それは何かって?それはな・・・自分で考えなさい。 |
ニワトリの鳴き声は様々だ。メンドリは小さな声で「クワックワッ」とか、「コーコー」と鳴く。オンドリの鳴き声は大きく、鳴きかたもメンドリとは違っている。「どんなふうに鳴くの?」と問われれば、ほとんどの人達は口をそろえて「コッケコッコー」と答えるだろう。マンガや絵本にもそう書かれている。でも実際は一様ではなくオンドリはそれぞれの声をもっている。 ある日、「おまえのところに、『おかぁさぁーん』と鳴くオンドリがいるなぁ。な んだかしみじみするよ。」そう教えてくれたのは隣の家のおばあさんだった。注意し て聞いてみると確かにそう聞こえる。ニワトリ達は玉子からかえってすぐに我が家に 来る。だから当然のことながら親を知らない。せつないのかい?淋しいのかい?と尋 ねたくもなるが、これはおもしろい。 他にも意味をともなって聞こえる鳴き声はないだろうかとさがしてみたら、いるい る。こんどはこうだ。「ちょっとだけよぉぉー」。まぎれもなくそう聞こえる。オン ドリがこのように鳴くのはいったいどんな背景があってのことだろうかと、ここでも しんみりしてしまうのだが、このことを近所の人達に話したらニワトリ小屋の周りに 人が集まるようになった。 遠くからわざわざやって来る人もいる。「本当だ。ちょっとだけよと鳴いてい る」、「こんどはおかあさんだ」としばしの時間にぎやかに楽しんでいく。玉子でもなく、草地の上をのびやかに遊んでいるニワトリ達の姿でもなく、鳴き声が人を呼ぶなんて考えもしなかったことだ。人が来てくれるのはうれしい。僕の単調な農作業の 日々に彩りが一枚加わった。 この二羽以来、僕はヒヨコがオンドリとして成長し、やがてトキの声をあげるのを 心待ちするようになった。 でも5,6年の間、意味を含んだ声にはであえなかっ た。日々の忙しさの中でオンドリの声を楽しむ気持ちが薄らいでいたせいかもしれな い。 ところがこの秋、ついにやってきた。春に入れた二羽のオンドリが、それぞれに意 味を持った鳴き声を放ちはじめたのだ。一羽は「よっしひでっくぅーん」二羽目が 「よかったねぇー」って。うそのような話。ちなみに僕の名前は「よしひで」だ。 朝の早いうちから「よっしひでくぅーん」と繰り返されると「早く起きて働けよ」と言われているようで寝ていられなくなるが、気持ちが沈んでいるときの「よ かったねぇー」はありがたい。これから数年間、この声と一緒だ。そう思うとたのしい。 ニワトリの声は「コッケコッコー」だという先入観で聞けば、「おかぁさぁーん」 にも「よっしひでくーん」にも出会えなかったとおもえる。先入観を離れてこそ、多 様な声に気づく。それを教えてくれた隣のおばあさんには感謝だね。 |
ニワトリたちは玉子を産み始めて一年ぐらいすると少々くたびれてくる。産む玉子は大きくなり、そのぶん水っぽくなる。産卵率がガクッと落ちる。体を覆う羽もみずみずしさを失い、少し歳をとったかなという感じになる。たくさん玉子を産んでくれたのだからしょうがないけど。 そんな時に行うのが「強制換羽」という名の「断食」だ。これは「自然」ではない。でもこれによってニワトリたちは見事に変わる。玉子を産み始めたばかりの若どりと比べても区別がつかないほどに若返るのだ。およそ13日から14日間エサをきる。ニワトリたちには常日頃いかにお世話になっていたとしても、ここは情け容赦なく行わなければならない。 断食はつらい。10日目ぐらいからフラフラするものもでてくる。ニワトリたちにとっては何のためにエサを与えられないのか、しかもこの苦しさがいつまで続くのかも分からないはずで、不安といえばとてつもなく不安だろう。 鶏舎の中に入っていくと「私たち、なんか悪いことした?」という目で僕を見つめる。僕だってつらいのだ。191センチ、96キロの僕は、食事を一食抜くだけでも大騒ぎするぐらいなのだから、二週間の断食は気が遠くなるぐらいのつらさだろうと・・・考えただけでもいやになる。 そして断食があける。人間で言えば「おかゆ」のようなものから少しずつ与えていくのだが、想像できるでしょう?ニワトリたちがエサに飛びつく様子。エサをもらえないという苦しさも、エサを与えないというつらさもこれで終わりだ。 食べ始めてから4、5日もすると一斉に「換羽」が始まる。ニワトリたちの古い羽が抜け出し、若々しくみずみずしいものと交代する。姿かたちはまったくの若どりになっていくのだ。それだけではない。やがて産み出す玉子も若鶏と違わないプリンとしたものに変わっていく。ニワトリたちの体の中で何が起こっているのだろう。 「老化」、「働きすぎからくる疲れ」、あるいは「容姿の衰え」→「断食」→「若返り」。ニワトリたちのたどった過程はこういうことだ。 再び溌剌として遊びまわるトリたちを見ていると、これって人間でもできないだろうか、いけるかもしれないと思う。 そのこととは別に、若返るためとはいえ、ニワトリたちに断食を強いてきたこの僕は、当然のことながらそのつらさを一度体験しなければなるまいと考えている。 ...もっと詳しく |
「うわっ、何だこりゃ。こんなもの食えない。」
この間、公民館事業の打ち上げですき焼きを食べようと卵を割ったときだ。小鉢の中に落とした黄身の色を見て思わず声を出してしまった。鮮やかなだいだい色。こんな色は自然じゃない。明らかに着色されている。隣で食べていた友人は何事かと思い、僕の小鉢をのぞいてきた。いや、あのね・・・。 たまごの黄身の色が着色料でコントロールされている話しはあまり知られていない。ほとんどの人は自然の色だと思っている。ところが・・・、こんなことがあった。 以前、エサとして買い求めていたアメリカ産トウモロコシに、遺伝子を組み換えたものが混ざりそうだということで、使用を中止したことがあった。代用品は「くず米」。しかし、全く予想外の所から別の問題が起こった。日を追うごとに玉子の黄身の色がうすくなっていくのだ。「たまご焼きにしても黄色いものができないよ。」「弁当のおかずがおいしそうに見えない」 玉子をとってくれている方からこんな声が届けられるようになった。 黄身の色の濃淡は、ニワトリがエサとして取り込んだ色素によって変わる。トウモロコシの黄色だけでなく、緑の草などを食べても色は増す。だから、いつもよりたくさんの草をせっせと運んだのだが色は上がらなかった。お米のもつ白っぽい色が黄身の色を淡い方に引っ張っていくのだろう。 玉子を食べてくれる方たちに訳は説明してあるのだけれど・・・少々つらい。 僕のこんな状況を聞きつけてやってきたのがエサ屋さんだ。 そんなの簡単ですよ、といいながら出したのが赤い「パプリカ」の粉が入っている子袋と、さまざまな黄身の「色見本」だった。 「菅野さんのたまごは特別なたまごですから、黄身はこの辺の色に仕上げた方がいいのではないでしょうか・その場合はエサの中にこの色素を○%入れればOKです。」 知らなかった。そんな世界があったのですねぇ。もちろん僕は使わなかったけど、ちょっとグラッとはきましたよ。 その後、遺伝子組み換えではないトウモロコシが手に入るようになって、この問題は一段落するのだけれど、今日のたまご生産の実情を垣間見た思いがした。 以来、外でたまごを食べる機会がある時は黄身の色を注意して見るのだが、このところ色素が入っていると思えるたまごがずいぶん目に付くようになってきた。鮮やかすぎる。 消費者はこんなものを求めているのだろうか。エサ屋さんは、人は黄身の色の濃いほうがおいしそうに思うものだと言っていたが。 加工食品には添加した着色料を明記しなければならない規則がある。でも殻の表面にそんなものを書いてあるたまごなんて見たことがないから、たまごは違うのだろう。 パプリカが入っているからといって別に実害はないじゃないかと言われれば確かにそうだろうが、我々の食べ物はどんどんわけの分からないものになっていっている感じはする。鮮やか色のたまごにはニワトリさんもびっくりだろう。少なくても僕はそんなたまごは食べたくはないなぁ。 |
外は吹雪だ。粉雪がうなりをあげて通り過ぎていく。男は作業小屋のシャッターを開けて外を眺めている。ほほにつき刺さる粉雪が痛い。無精ひげにくっついた雪は半分凍っている。片手で一方の鼻の穴をふさぎ、「ヒー」と手鼻をかむ。鼻水は吹雪と合流し霧のようになって飛んでいった。男の手にはどぶろくとソーセージ。グビッとどぶろくを飲む。パキッとソーセージをかじる。男は目を細めて満足そうにうなずき、ボソッとひとことつぶやいた。「春はまだ遠いな。」目の前を吹雪が走っていく。 これなんですよ、僕がやりたかったことは。ニワトリの肉でソーセージを作り、やがてこのイメージの中に納まりたいと思っていたんです。 ニワトリは生まれてから二年半ほどたった頃、その役割を終えて肉になる。玉子を産み、肥料をつくり、最後には肉となって僕たちを支えてくれる。ニワトリ達に感謝しつつ、思い出をたどりながらその肉をいただく・・・・と。 こう書けばどっかしんみりとした感じになるが、そんなことはありません。しみじみとした気分を追っ払ってくれるほどにうまいのですよ。この肉が。 どんな味かと問われれば、「この世の味とはとても思えないほどの・・・。」 そのおいしさは、スーパーの食肉コーナーに並んでいるブロイラーとは比べものにならない。ブロイラーは生まれたときはたった40グラム。わずか二ヵ月後には三キロ弱となって出荷される。さらに言えば出荷七日前までは薬漬けだ。 かたや僕のニワトリは生まれてから二年半、土の上を走り回り、じっくりと身体をつくっての二キロ弱。薬はゼロ。充実度合いが違うね。 煮物、鍋物、うどんに、揚げ物。何に利用しても料理の味を数段引き上げること請け合いだ。鶏肉といえばブロイラーしか知らない子ども達に一度食べさせてあげたいね。きっとびっくりするだろう。 さて、その肉をソーセージに加工して、想像した絵の中に納まりたいと思った僕はさっそく作業にとりかかった。鶏肉の漬け込み、羊腸への詰め込み、燻製・・と、子ども達から両親まで家族みんなの応援を得て、ほぼ三日後、ようやく出来上がった。いい味だった。使った調味料はコショウぐらい。ほとんど肉だけなのに、どんなブランドものにだって負けない味に仕上がっている。 僕はさっそく夢を実現しようと作業小屋のまえに立ったのだが、道を通る近所の人を呼び込んでは「どうだ?うまいべ?」と評価を強要して、家族のひんしゅくをかっただけで終わってしまった。まぁ、そんなもんだ。 それはそれとして、健康ないのちを持ち、充実して成長してきたものは、それ自体としてのおいしさを充分に兼ね備えているものなのだとつくづく思う。 |
二十歳そこそこの頃、とても貧乏だった。よく「カップめん」の安売り品を箱ごと買ってきては、そればっかり食べていた。これってけっこう辛い。食べ始めて4,5日過ぎた頃から事態はどんどん深刻になっていく。お腹がすいても食べたいなんて思わなくなる。でも、他に食べ物がないのだからしょうがない。がまんして食べ続けていると、やがてカップにお湯を注ぎ、立ち上がるニオイをかいだだけでムカつくようになる。栄養のあるなしに関係なく、同じものを食べ続けるというのはなかなか大変なことだ。 こんなことを書いたのは、ゲージに飼われているニワトリたちの食生活が、まさにあの頃の僕と同じだと思えるからだ。 彼らの食べているものは「配合飼料」。トウモロコシや大豆粕、魚粉、カキガラなどにビタミン、その他が添加されているもの。当然のことながら、おいしさというより産卵効率を考えての組み合わせだ。 小さなかごに閉じ込められて、大きなストレスに耐えているのだから、せめて食事ぐらいは楽しいものをと思うのだが、そうはなってない。成長に合わせて、配分上の多少の違いはあっても、生まれてから死ぬまで、毎日、毎日ほとんど同じものを食べ続けなければならないのだ。 ニワトリに味覚を感ずる力がないのならばこれでも救われるのだろうが、彼らにはちゃんとその力はある。大変だねぇ、つらいよなぁ。 かごのストレスに加え、食のストレス。そんな身体からしぼり出される卵はとてもおいしいとは思えないし、ニワトリそのものに同情してしまい、食べたいとも思えなくなるよ。家畜福祉という観点からしても決してほっといていい問題ではないと思う。 さて、僕のニワトリたちはどうかというと・・・いろんな物を食べているぞ。まずは定食として、おきまりのトウモロコシ、お米くず、カキガラなどだが、それに加えて日替わりランチがある。その代表はほぼ毎日でる学校給食のお惣菜の残りだ。きのうはひじきの煮付けと焼き鯖、今日はコロッケとジャガイモサラダだった。100羽あたり、大きなタライに山盛りにあたえるのだが、待ちかねていたよと一斉に飛びつき、わずか一時間ほどでたいらげてしまう。お次は野菜サラダ。これも給食調理場から出るもので、今なら白菜、レタス、キャベツの外葉、にんじんの皮などだ。これも大好物。他には、おそば屋さんのかつお節のだしガラ、てんぷらの揚げかす・・・。周辺からいろんなものを集めてきてはどんどん与える。春から秋にかけては、日がな一日、土や草を突っついているから、まだ不足しているものを、自然の中から探しているのだろう。 「雑食性のニワトリには『雑』といえるほど多くの種類の食べ物を」だ。そのためにはニワトリにあわせて僕が動かなければならないけどね。でもそこから産まれる玉子はおいしいぞぉ。 |
土が恋しい(済み)05,4,21
ほら、私の右手と左手を見てごらん。右手には土、左手には砂がある。土と砂では違うよね。土はやわらかい。香りがある・・・。砂はジャリジャリして硬い。香りがない・・・。土と砂を分けているものはなんだろう?それはね、植物や動物達の遺体が含まれているかどうかなんだ。そう、土は今までこの地で生きていたもの達の全ての遺体と岩石の成分でできあがっている。 地元の小学4年生の子ども達を前にこんな調子で話し出した。もっと続けよう。 岩や岩くずに最初に棲みついた始めての植物は、コケのようなものかな。それらが朽ちて少しの土ができる。その何千、何万回の繰り返しの中からやがて草や木ができ、動物達が生まれ、それらがつぎつぎと遺体となり、土となってきたんだ。タヌキもいた。カモシカもいた。旅人も、いくさで倒れた武士もいたかもしれない。数十センチという土の層は、数万、数億という歳月をかけた、生きていたものたちの体積でもあるんだね。 畑に大根の種をまく。この大根の生長を支えるものは、かつてその場所で土となった全ての生き物たちだ。幾百万、幾千万の生き物達が作り出した力によって、大根は成長していく。大根のなかに、タヌキや旅人や武士など、かつて生きていたものたちが参加していくといってもいい。私達は大根を食べながら、同時に大根の中に活かされているおびただしい生命、あるいは生命のつながりをいただいているんだね。 空を飛ぶ小鳥も、森を駆けるウサギも、道端の草も、たくさんの生命の集まりだ。それは僕達自身にも言えることだよ。 やがて、いま生きているもの全てが朽ちて土となる。でもそれで終わりではない。その土からまた新しい生命がうまれてくる。 つまり、これから生まれてくるものたちは、僕たちを含む、全ての生命の集積として、生命を得て成長していくんだ。 このように、生命がかたちを変えながらめぐって行く所、生命の循環の場が土なんだ。 さあ、外にでてみよう。スズメが飛んでいるよ。草や木が茂っている。これらは太古の昔から続いている生命の集まったもの。それを見ている君も膨大な生命のあつまりだ。 土の上に、土とともに、土に感謝して生きる。僕はこんな気持ちを大切にしたいと思っているんだ。 だいたいこんなことを話して小学校をあとにした。でもね、最後まで話さなかったことがあるんだ。それはね、もう終わりかなと思ったとき、病院をこっそりと抜け出し、裏山めざして歩いて行こうと思っていることなんだ。行き交う人に「ワラビになるんだ。」「ブナに参加するから」と笑顔で説明しながらね。そうしなければ生命のめぐりの帳尻が合わないもんな。 相変わらず、あたり一面が雪の世界。ニワトリたちも僕も、もう2ヶ月以上土をふんでいない。土が恋しい。 |
第4回の「にわとりの断食」を覚えておいでだろうか?最後にこう書いている。「若返るためだとはいえ、ニワトリ達に断食をしいてきたこの僕は、当然のことながらそのつらさを一度体験しなければなるまいと考えている」と。 多くの方はこれを、きっと言葉だけのことと思っていたと思う。やったのですよ。それに近いことを。それもニワトリ達と同じ2週間。ねらいは、50代後半に向かっての「からだのギア・チェンジ」。 彼らと違うのは 一日に必要なビタミン、ミネラルを錠剤でとり、プロテイン(タンパク)は牛乳瓶1・5本分ほどの水に溶かして飲むというところ。三度の食事はそれだけで、あとは水かお茶。それ以外は一切の食べ物、飲み物を口にせず、カロリーを遮断する。 どこかの「道場」か病院に入り、世間から隔離されてということならよく聞く。でも食べ物に囲まれた自分の家でというのは果たしてできるだろうか。こんな不安があったが・・・やれたのですねぇ。 食事を取らないようになってからの3、4日間が一番つらかった。そのつらさが、日を負うごとにどんどん増していくだろうと思っていたら、そうではなく、ちょうど朝食と昼食抜いた午後3時頃の空腹感がずーっと続くだけ。これはちょっとした発見だった。 当然のことながら、頭から食べ物が離れない。食事時になれば家族は僕に関わらず食卓をかこむわけで、家の中のどこにいても魚を焼いたり、うどんのだしをとるなどのいい匂いが漂ってくる。あらゆる所から食べたい気持ちが刺激される。 ところが、5日目ぐらいになると少し感じが変わってくる。たぶん、空腹に慣れ、余裕のようなものができてくからだろう。家族の食卓のすぐそばにいても、ゆっくりと新聞が読めるようになった。おもしろいのは、自分の身体の主人公は自分の意志であるという満足感がうまれてきたことだ。 意志が「止めとけよ」といっても、「もう一杯」、あるいは「もう一つ」というように、身体の方が言うことを聞かないということがよくあった。ところがこの頃になると、自分の意志が身体を完全にコントロールしているという充実感、何かすがすがしい自信のようなものが生まれてくる。これは新鮮な体験だった。 14日間を通して雪下ろしや、ニワトリ達へのエサやりはいつもどおりにできた。カロリー以外はきちんととっていたからだろう。少し動作がゆっくりとなったり、時にはふらつきもしたけどね。 友人達にはふざけて「志(こころざし)と体形の格差を埋めるため」と説明していたけど、確かに身体は軽くはなったから、その点での成果はあったと思う。体脂肪率も10%ほど落ちた。 病院で腎臓、肝臓、コレステロールなどの数値がどう変わったかを調べてみたら、全てにわたって改善されていて、医者は「驚きですねぇ」と信じがたい顔をしていた。なるほど、これがニワトリにとっての断食効果か。僕もなんとなく若返ったような気がしないでもない。でも、頭髪は薄いまま。彼らのように若毛が生えてきたりはしなかったよ。 ...もっと詳しく |
copyright/kakinotane
だからどうしたのと言われそうな話だけど、まぁいいじゃないですか。とてもうれしいひとときだったのだから。というのはさ・・・。
友人の大工さんに頼んで鶏舎を一棟建ててもらったのが始まりだ。その大工さんと、出来上がった鶏舎を眺めているうちに「落成を祝う会」をやろうということになった。友達と一緒になごやかな時間を過ごすのが大好きな僕は、さっそく知人、友人に呼びかけた。
「来たる12日、我が家の鶏舎の前にて、ささやかな野外酒宴をもちます。会費は千円ですが、一品持ち寄りできる方、またはお酒を持参される方はお金はいりません。なんでもいいんです。その辺の雑草をさっと茹でたものとか・・・うふふ。なんでもいいんですよ。我が家で準備できるものは私が握ったおにぎりと、おなじく私が焼いたたまご焼き、それに少しの飲み物ぐらいですけど。だから・・・本当にお気楽においでください。」
急な思いつきの、急な案内にもかかわらず大勢の人達がさまざまな料理をもって集まって来てくれた。
ポトフ、ダンゴ、豚ヒレのワイン蒸し、アジのから揚げ、根わさびとお刺身、ふきの煮物、ワラビの醤油煮、豚肉のチャーシュー、山菜のおひたし、竹の子の煮物・・・鶏舎の前の木の下にシートが敷かれ、たくさんのご馳走が並べられた。それらをいただきながら、小さなパーティが始まった。
料理がおいしい。ぼくのつくった玉子焼きとおにぎりも好評だ。テーブルをかこんで、始めて会った人どうしが談笑している。
澄んだ青空に白い雲。緑いっぱいの木々の下、木洩れ日がそそぎ、さわやかな風が頬をなでる。コッコッコッコッというニワトリたちの穏やかな声を聞きながら、すてきな時間が流れていく。
「孫にね、ニワトリを見せたくてつれてきました。」
「私はここのところ、他人と会いたくなかったのです。でも、来てよかった。」
「息子がね。学校をやめて農業したいというんです。ニワトリを飼ってみたいって。」
「なんかねぇ、去年まで全部の田んぼを無農薬でやってきて、草とりが本当に大変なんだよね。もう年だし、今年はそこまで無理するのはやめようかと話し合っているんですよ。」
みんなが素直に自分を語っている。農民も郵便局員も、大工さんも、主婦も、お坊さんも、学校の先生も、パートの勤め人も・・・。いま、ここに居ることが本当にしあわせだと思えるようなひととき、やわらかな空気。
だからどうしたのと聞かれると困るんだ。ただそれだけなのだから。
でもね、それがとってもあったかくてさ、ありがたくてよ。なんか生きててよかったなぁって思えるんだ。
それだけのことなんだけどね・・。