菅野芳秀のブログ
▼生きてま〜すよ〜!
 お腹が痛くならなくって良かったです。 ニッコリ!
 種子さんも、菅野さんも、「食べてみて! 自分の身体でお毒見を!」って、ことですので・・・・。
 華岡青洲の妻になった気持ちで頑張りました。
 光も失わないし、入院もしないし、お腹も痛くならないし、いたって元気ですよ!
 昨日、新しい葉(中の方の柔らかそうな葉っぱ)を、葉の軸の部分も付けて30枚位摘んできました。
 葉の部分と、軸の部分を分けて・・・・・、
 まず軸の部分から、少し塩を入れて湯がき、葉っぱの部分も一緒に入れて湯がきました。
 ちょっとつまんで味見、軸の部分は少しヌルッとしている。
 葉っぱの部分は、少し灰汁がある。・・・舌が痺れてきたような気分・・・。
 ほんで、両方とも、硬い筋がある。
 水にさらして、灰汁抜きしなくっちゃ〜・・・でした。
 こんなにしてまで、これを食べんでもいいよな〜って思いながら寝ました。
 今朝、私は元気なので、
 葉っぱの部分は、小さく切ってお味噌汁に入れてやれ〜!
 私は、食べたくなかったんですが、捨てるのもね〜?って思って、後の残りを卵とじにしました。
 朝食を食べてきていない4歳の孫が、我が家で朝食「おいしいね」っていっぱい食べました。
 ♪〜ギボシないのがおなぐさみ〜♪ あさて、あさて、さては南京玉簾〜♪ってうたいながらね・・・?
 私が「さくら婆も、これは生まれて初めて食べる野菜なんやで〜、ギボウシっていうお花なんやけどな、葉っぱは食べられるんやってさ!」って、話したからか、南京玉すだれに繋がったようです。
 なので、孫に全部食べられてたまるものかと、私もいっぱい食べました。 
 美味しいかどうかは、人それぞれやと思いますが、私は癖になりそうです。
 今度は、大好きなメバルと煮付けてみます。
 来年は、もう少し早い時期に摘んでみますね・・・!
 
 次はアザミですね。 
 アザミは、摘んで食べるのはちょっと可愛そうですね。
 だって、最近は山にも畑にもあんまり見かけなくなりましたからね。
 まずは、ご報告で〜す!
〔追伸〕
 一番ホッとされておられるのは、「自分の身体で試してみなさい」と言った方でしょうね。・・・と思います。
●画像 (大 中 小)
●2010.07.16
●山さくら
●編集
→コメントを書く
⇒記事へ
⇒HOME
(C)kakinotane
powered by samidare
