やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1047】最上義光ゆかりの山形〜山形市(09月3週)
→
番組動画配信中!
蔵王連峰の麓に広がる県都、山形市。
その中心にある霞城公園には、かつての最上家の本城、山形城がありました。
今年は最上義光没後400年の記念の年です。
一つの兜の存在が、今の山形に繋がっている一つだと知り
実際に実物を見て、その意味深さを感じました。
霞城公園(山形城址)
戦国大名、最上義光が築いた山形城があった場所。
山形城が別名「霞城(かすみじょう)」と呼ばれていたことから
霞城(かじょう)公園と呼ばれています。
山形城の最盛期の広さは、およそ70万坪で
日本有数の広さを誇るお城でした。
最上義光歴史館
最上義光ゆかりの品々、およそ400点を展示収蔵している施設。
霞城公園のすぐそばにあります。
●
電話:
023-625-7101
●
HP:
最上義光歴史館
長谷堂合戦図屏風
最上義光歴史館収蔵資料の一つ。
西暦1600年、関ヶ原の戦いが行われている頃
西軍 石田方の上杉軍と、東軍 徳川方の最上軍が戦った「長谷堂合戦」
その戦いの激しさが描かれています。
三十八間金覆輪筋兜
最上義光歴史館収蔵資料の一つ。
長谷堂合戦に出陣したとき、最上義光が敵の鉄砲隊から狙撃され、命中。
しかし、この兜のお陰で命拾いしたと言われています。
兜には実際に弾が当たった痕跡がはっきり残っています。
最上義光伝
最上義光没後400年を記念したイベント。
地図を頼りにお目当てのスポットを探し当て、隠された暗号を見つけ出すゲーム。
宝物を発見すると、抽選で素敵な商品が当たります。
誰でも予約なしで参加できます。
●
電話:
023-641-1212(内線425)(山形市観光物産課)
●
HP:
最上義光伝
観光文化交流センター 山形まなび館
昭和2年、県内初の鉄筋コンクリート校舎として建設された
山形市立第一小学校の校舎を改修した施設。
市民の芸術、文化活動の場、学びの場として、誰でも利用することが出来ます。
館内には、山形市の文化財を展示したコーナーや、伝統工芸品
観光案内のスペースなどがあります。
●
電話:
023-623-2285
●
HP:
観光文化交流センター 山形まなび館
どんどん焼き
山形県の内陸地方で昔から食べられてきた子供たちにも人気のソウルフード
小麦粉の生地を鉄板で薄く伸ばし、魚肉ソーセージやのり
紅しょうがなどをのせ、割り箸で巻くのが定番スタイルです。
domカフェ
山形まなび館内にあるカフェ。
様々にアレンジしたどんどん焼きがいただけます。
最上義光没後400年を記念してメニューに加わったのが「最上義光どんどん」
どんどん焼きの中に、義光の好物だったと言われる鮭にマヨネーズを和えて入れ
表面に最上家の家紋をイメージした海苔が巻かれています。
●
HP:
domカフェ(山形まなび館HP内)
次回は・・・
映画「おしん」のロケ地の一つ、庄内映画村を訪ねます。
日本最大級のオープンセットで繰り広げられるサムライワールドに
加藤さん、大興奮!
どうぞお楽しみに!
2013.09.13:
kenbunroku
:count(2,270):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
一つの兜の存在が、今の山形に繋がっている一つだと知り
実際に実物を見て、その意味深さを感じました。