やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1076】芭蕉ゆかりの地 最上の旅〜最上町(6月1週)
→
番組動画配信中!
東京駅から山形新幹線でおよそ3時間40分で終点の新庄駅。
そこから陸羽東線に乗り換えて30分で最上町の堺田駅に到着します。
奥の細道 芭蕉の足跡を巡りましたが
アスパラのあんな面、こんな麺に出会えるとは!
とっても楽しい道でした!
堺田分水嶺
奥羽山脈から流れ出る小川が
山形県の日本海側と宮城県の太平洋側へと分かれる境目のことで
ここ堺田はそれが目の前で見る事が出来る、全国でもとても珍しい場所です。
●
HP:
堺田分水嶺(最上町HP内)
旧有路家住宅 封人の家
今からおよそ300年前、この堺田分水嶺のすぐそばを松尾芭蕉が訪れました。
弟子の曽良と「奥の細道」を旅する芭蕉は平泉を経て、宮城側から山形に入りました、
峠を越えたところで日が暮れ、宿をもとめます。そこがこの封人の家。
封人とは国境を守る役人の家のことで
芭蕉が実際に寝泊まりした建物としては、全国に現存する唯一のものといわれています。
●
電話:
0233-45-2397
●
HP:
旧有路家住宅 封人の家(最上町HP内)
山刀伐峠
封人の家を後にした芭蕉は、奥の細道最大の難所といわれる、山刀伐峠に向かいました。
当時は山賊が出没するといわれていましたが、芭蕉は、尾花沢の友人に会うために
この峠を越えたのです。
その峠道は現在、ハイキングコースとして整備されていて、気軽に登ることができます。
●
HP:
山刀伐峠(最上町HP内)
赤倉温泉
開湯1100年の古い歴史があり、温泉旅館はすべて源泉かけ流し。
豊富な湯量は東北一とも言われています。
●
HP:
赤倉温泉観光協会
クラブ食堂
昭和初期に創業したという、地元の人気店。
こちらで人気なのがアスパラ入り中華麺。
中華麺の材料に最上町特産のアスパラガスを混ぜた麺で
しょう油と塩ダレの2種類のつけダレで頂きます。
●
電話:
0233-45-2621
アスパラガス
最上町は、アスパラガスの一大産地。
夏でも涼しい気象条件を活かしアスパラガスの栽培が行われています。
次回は・・・
初夏の山形を満喫します。
新緑の山寺でパワーをもらい、旬のさくらんぼを頂きます。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2014.05.30:
kenbunroku
:count(2,124):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
奥の細道 芭蕉の足跡を巡りましたが
アスパラのあんな面、こんな麺に出会えるとは!
とっても楽しい道でした!