やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1115】孟宗の里 湯田川温泉〜鶴岡市(5月2週)
羽田空港から庄内空港まで1時間。
そこからバスで30分ほど走ると鶴岡市です。
ここ鶴岡市は庄内藩酒井家14万石の城下町として栄え、
今も古い時代の面影が色濃く残っています。
→
番組動画配信中!
湯田川温泉
鶴岡駅からバスで約25分。
弘道さんが今回訪れたのは、鶴岡の奥座敷と呼ばれている「湯田川温泉」。
奈良時代開湯と伝えられている、海にも近い山の温泉地で、豊かな自然と
人情がそのまま残っています。
●
電話:
0235-35-4111(湯田川温泉観光協会)
●
HP:
湯田川温泉観光協会
湯田川孟宗
他の産地に比べると、色は白く、えぐみもなく柔らかいのが特長の
湯田川の孟宗は、全国にファンがいる逸品。
日の出頃に収穫したものは「朝掘り孟宗」と呼ばれ、特に貴重なものと
されています。
また湯田川温泉では、裏山で孟宗収穫作業を体験することも出来ます。
●
電話:
0235-35-4111(湯田川温泉観光協会)
●
HP:
湯田川温泉観光協会
隼人(はやと)旅館
朝堀りの孟宗は、湯田川のすべての旅館で頂くことができます。
弘道さんが向かったのが、源泉かけ流しの湯とお料理が自慢
の隼人旅館。今回頂いたのは「孟宗づくし膳」。
●
電話:
0235-35-3355(隼人旅館)
●
HP:
隼人旅館
正面の湯
湯田川温泉の共同浴場は、天然かけ流しの温泉。
弘道さんが最初に出会った「正面の湯」は、神社の参道正面にあるので
「正面湯」なんだそうです。
●
HP:
湯田川温泉観光協会
湯田川神楽
江戸時代から伝わる「湯田川神楽」は、災いを表す「ひょっとこ」と
獅子の掛け合いが特長。
獅子に悪ふざけをする「ひょっとこ」、獅子がひょっとこを懲らしめ
退散させるまでを、滑稽な踊りとお囃子にのせてユーモラスに演じます。
また予約をすれば各旅館のお座敷で楽しむことが出来ます。
●
電話:
0235-35-4111(湯田川温泉観光協会)
●
HP:
湯田川温泉観光協会
次回は・・・
山形市が旅の舞台。
受継がれる伝統を佐藤弘道さんがめぐります。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2015.05.08:
kenbunroku
:count(2,127):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ