やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1136】秋の庄内を旅する〜鶴岡市(10月2週)
羽田から庄内空港までわずか1時間。
そこから車でおよそ30分で鶴岡市の櫛引地区に到着です。
→
番組動画配信中!
鶴岡市櫛引地区
山形県内でも指折りのフルーツ王国。
初夏のサクランボにはじまり、秋はリンゴやナシ、
ブドウ、そして庄内柿などさまざまな果物狩りが
楽しめます。
●
電話:
0235-57-2115(鶴岡市櫛引庁舎 産業課)
●
HP:
山形県鶴岡市観光連盟
ぶどう園さくま
大粒品種メインに20〜30品種の葡萄狩りが楽しめます。
今回、強い甘さとコクが特長の高墨と上品な甘さが特長の
赤いピオーネ、そして皮ごと食べることの出来るシャイン
マスカットを頂きました。
ちなみにブドウの表面に白っぽい粉が噴いたようになるのは、
実を守るために分泌されたものだとか・・・。
●
電話:
090-3369-8447(ぶどう園さくま)
●
HP:
やまがた観光情報センター
湯殿山
古くから多くの人々が訪れる場所、湯殿山。月山、羽黒山とともに
「出羽三山」と呼ばれ、修験の山として信仰を集めてきました。
今も全国から多くの参拝客が訪れます。
●
電話:
0235−54−6133(湯殿山本宮)
●
HP:
山形県鶴岡市観光連盟
六十里越街道
内陸と庄内を結ぶ古道で、一千年以上前に作られたと
言われています。
湯殿山詣での道とも言われ、現在はトレッキングコース
としても人気です。
●
電話:
0235-53-3411(あさひむら観光協会)
●
HP:
あさひむら観光協会
瀧水寺(りゅうすいじ)大日坊
中門の仁王門は、鎌倉時代に作られたと言われ、間口が三間(約5m43cm)
あり、八つの柱がある仁王門としては、もっとも古いと言われています。
また今年は6年に一度のご縁年の年。秘仏のご本尊がご開帳されています。
そして厳しい修行の末に悟りを開き、生きながらにして仏となった即身仏が
安置されています。
さらに裏山には、隠れたパワースポットがあり、高さ27メートルで根回りは
8メートル、樹齢1800年とも言われる杉の巨木「皇壇(おうだん)の杉」が
あります。
●
電話:
0235-54-6301(湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊)
●
HP:
湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
月山軒
国道112号線沿いにある昔ながらの食堂。
アットホームな雰囲気のお店で、変わったネーミングのメニューが
あるんです。
その名も「デロ中」。
元々は、あんかけラーメンの名で出していましたが、方言の方がいいと
名前を変えたそうです。
デロデロとした中華そばで「デロ中」。
味は醤油味のスープとたっぷりの野菜が入ったあんかけが、麺とよく絡み
ます。
●
電話:
0235-53-2559(月山軒)
次回は・・・
鶴岡市温海が旅の舞台。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2015.10.09:
kenbunroku
:count(2,022):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ