やまがた発 旅の見聞録

やまがた発 旅の見聞録
ログイン



番組動画配信中!



東京駅から山形新幹線でおよそ2時間半で山形駅に到着です。
山形市は、古くからの城下町で、紅花商人を中心とした商業の町でもあります。
そこには、料亭文化が花開き大正時代から昭和にかけては、芸妓さんが150人もいたそうです。


大正ロマンを感じるのが先か、おふくろの味を楽しむのが先か
ヨーロッパの素晴らしい絵画を眺めるのが先か
今回も山形の奥深さを堪能する旅となりました。




日本料亭 千歳館
明治9年創業の日本料亭。大正時代に再建された鹿鳴館調の建物です。
政党政治華やかなりし頃は、山形の政治家たちの拠点としても名をはせた料亭です。
全ての部屋から四季折々に変化する広い庭を眺めることができます。
電話:023-622-2007
HP:日本料亭 千歳館



山形美術館
ロダン、モネ、ルノワール、シャガールなどの作品が多数常設展示される
東北有数のフランス近代絵画美術館として知られています。
電話:023-622-3090
HP:山形美術館



丸八やたら漬
古い商家と蔵の落ち着いた雰囲気を生かした創業明治18年の老舗。
元は醤油と味噌の醸造所でしたがその歴史と技術を活かし
現在は、漬物店として知られています。
漬物店の隣は、大正時代の蔵座敷を利用したお食事処。
こちらでは、丸八の名物 漬物寿司をいただけます。
電話:023-634-4108
HP:丸八やたら漬




次回は・・・


冬の米沢市を旅します。
老舗の酒蔵で新酒を味わい
全国で話題の駅弁もご紹介!
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken



番組動画配信中!


東京駅から山形新幹線でおよそ2時間、山形県の南の玄関口、米沢駅に到着です。
今回は、置賜一円に点在する置賜三十三観音巡礼の旅です。


バタバタと過る日々の中、足を止め静かに手を合わせれば
心が穏やかになる。
そんなほっと一息つける経験ができました。




置賜三十三観音
直江兼続の妻 お船の方が西国三十三観音になぞらえて定めたと伝えられ
最近のパワースポットブームで、気軽に観音巡りを楽しむ人も増えています。
HP:置賜三十三観音札所会



桑山観音(置賜三十三観音 第二十四番札所)
本尊の聖観世音菩薩像は秘仏とされ
観音堂の前にある石で身体の悪い所をこすると
良くなるとの言い伝えがあります。
電話:0238-28-4052



笹野観音(置賜三十三観音 第十九番札所)
征夷大将軍の坂上田村麻呂が観音様を安置されたとされています。
上杉家代々の祈願所で、観音堂は江戸時代に再建されました。
毎年1月には境内で火渡りがおこなわれ、多くの人で賑わいます。
電話:0238-38-5517



染織工房わくわく舘
米沢織や紅花染めを気軽に体験できる工房。
シルクのコースターやスカーフなど
オリジナルの一品を作れます。
電話:0238-24-0268



川井観音(置賜三十三観音 第二十三番札所)
観音堂の梁には「籠彫り」がほどこされ、素朴な中に重厚さを感じさせてくれます。
ご本尊は秘仏で、人々の苦しみを代わってお受けする「身代わりの観音様」とも呼ばれ
信仰を集めてきました。
電話:0238-28-1131



遠山観音(置賜三十三観音 第二十六番札所)
石段の奥には、風雪に耐えた観音堂がひっそりと佇んでいます。
ご本尊の蓮華座が百合の花に似ているとこから百合観音とも呼ばれ
歯の痛みをとるご利益があるとされる観音様です。
電話:0238-22-0568



鉄板ダイニング おわい菜え
市内中心部にあるホテルに、今年9月にオープンした話題のレストラン。
鉄板焼きがメインで、落ち着いた空間でゆっくりと旬の食材を楽しむことができます。
目の前の鉄板で調理される米沢牛のサーロインは目でも味わえます。
電話:0238-24-0418
HP:鉄板ダイニング おわい菜え(東京第一ホテル米沢HP内)




次回は・・・


山形市を旅します。
老舗の料亭で頂く郷土料理
また、美術館で絵画を鑑賞しました。
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken



番組動画配信中!

羽田空港から庄内空港まで1時間。
日本海に面したここ庄内地方は、鳥海山、出羽三山などの山々に囲まれた自然豊かな地域です。
今回は、ここ庄内地方で庄内三十三観音巡りに向かいました。


観音様のおかげか、伺ったお話はどれも素敵でした。
記憶にたくさんの御朱印を記せた心に残る旅になりました。




庄内三十三観音
出羽百観音のひとつ、庄内三十三観音。
札所が比較的近い場所にあることから、巡礼がしやすい観音巡りです。
HP:庄内三十三観音(酒田観光物産協会HP内)



金剛樹院(庄内三十三観音 第二番札所)
こちらのご本尊は聖観世音菩薩。
厄除け、開運、極楽往生などの願いを聞いてくれる観音様です。
電話:0235-62-2564



龍覚寺(庄内三十三観音 第二十八番札所)
庄内藩酒井家の祈願所。
観音堂は創建以来火災にあったことがなく、火防せ厄除けの観音様として信仰を集めています。
電話:0235-24-2033



富樫ろうそく店
絵ろうそくは、江戸時代から300年の歴史がある鶴岡の名産品。
庄内藩酒井家が幕府に献上し、十一代将軍 家斉に日本一と称されたそうです。
その伝統の手描きの技術は今も守り継がれています。
こちらでは絵付け体験ができます(要予約)
電話:0235-22-1070



光国寺(庄内三十三観音 第二十番札所)
酒田の市街地にある札所。
かつて亀ヶ崎城の中にあった真言宗の古い寺院で
苦難除去、病気平癒、厄除け、開運、極楽往生など、とても幅広いご利益があるといわれます。
電話:0234-22-1653



そば川柳
昭和22年創業の地元の人気店。
こちらのお店の人気はワンタンメン。
麺とワンタンは毎朝ご主人が作る自家製で、スープは魚介ベースのあっさりとした味です。
電話:0234-22-1188
HP:そば川柳(酒田のラーメンを考える会HP内)



円通寺(庄内三十三観音 第十一番札所)
御本尊は、准胝観音菩薩。
たくさんの仏を誕生させた「仏の母」と称され
安産や子供が授かるなどの功徳があると信仰を集めてきました。
電話:0234-64-2163



龍頭寺(庄内三十三観音 第十九番札所)
インド風の造りをした大きな仁王像が見どころの札所。
御前立の十一面観音像の後ろには、御本尊 十一面観音の姿を見ることが出来ます。
電話:0234-72-2553




次回は・・・


置賜三十三観音を巡る癒しの旅。
米沢織に挑戦し、絶品グルメも堪能しました。
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken

powered by samidare