やまがた発 旅の見聞録

やまがた発 旅の見聞録
ログイン



番組動画配信中!

東京から山形新幹線に乗って山形駅まで、およそ2時間30分。
そこからJR左沢線に乗り換えて30分ほどで寒河江市に到着します。
寒河江市は最上川と清流寒河江川に囲まれた
山形県内で1位、2位を争う「さくらんぼの里」です。


今年も来ましたこの季節!
さくらんぼファンとして最高の場所でした!




佐藤錦
「サクランボ王国山形」を代表する品種。
果肉がやわらかく、糖度と酸味のバランスが絶妙なさくらんぼです。
寒河江のサクランボは、2つの川が畑の近くを流れることで寒暖差があり
サクランボが美味しくなるのだそうです。



さくらんぼ祭り
さくらんぼシーズンに開催される寒河江市の一大イベント。
その中の人気のイベンが「全国さくらんぼの種吹きとばし大会」
サクランボを味わった後、その種を口から飛ばして距離を競います。
過去最高記録は、なんと23m。当日参加も可能です。
詳しくは下記HPまで。
HP:さくらんぼ祭り(寒河江市観光協会HP内)



慈恩寺
奈良時代に創建された、平泉の中尊寺と並ぶ東北でも有数の古い寺院。
ここに残る数多くの仏像は、京都の貴族文化を今に伝え
国の重要文化財に指定されています。
6月には、今世紀初めて慈恩寺の秘仏が公開されます。
電話:0237-87-3993
HP:慈恩宗本山慈恩寺



長岡観音長念寺
鎌倉時代の寒河江城主 大江氏により建てられた由緒あるお寺。
明治時代の廃仏毀釈の際、多くの寺院の仏像がここに移されました。
釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来など、木造五智如来像を参拝できます。
また、秘仏の御尊像 木造十一面観音立像が公開されています(9/17まで)
電話:0237-86-0016



そば処ひふみ 冷たい肉そば
寒河江市など西村山地方の古くからの名物で、今や人気は全国区。
こしの強い田舎蕎麦に、こりこりとした食感の鶏肉がのり
スープは鶏だし醤油ベースで甘くて冷たい、これが冷たい肉そば。
電話:0237-84-5444






次回は・・・


尾花沢市の銀山温泉が旅の舞台。
大正ロマン漂う温泉街を散策、美味しいグルメも満喫しました!
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken



番組動画配信中!


羽黒山は、東北を代表する聖地として崇められてきた出羽三山の一つ。
出羽三山は、月山、湯殿山、羽黒山からなり、現在も全国から大勢の参拝客が訪れます。


羽黒山を参拝して、まだまだこれからという思いと
同時に、来た道は間違っていなかったから
ここに辿り着いたという思いを感じました。




随神門
神の領域、出羽三山の入り口。
けがれの侵入を防ぐため、2体の随神像が入り口を守っています。



爺杉
樹齢1000年、幹の根元の周囲は11m以上、高さは約84m。
その堂々たる姿は、羽黒山の中でも一番の巨木です。



国宝 羽黒山五重塔
創建は平将門と伝えられ、釘を1本も使わず木を組み上げた三間五層の優美な姿。
東北地方で最も古い塔です。



羽黒山五重塔ライトアップ
山形ディスティネーションキャンペーン期間に合わせて、6月からライトアップされます。
闇の中に鮮やかに浮かび上がる姿は、圧巻です。
HP:羽黒山五重塔ライトアップ(出羽三山神社HP内)



蜂子神社御開扉
今から1400年前、この出羽三山を開いた蜂子皇子の像が
今年、明治以降初めて一般に公開されます。
HP:蜂子神社御開扉(出羽三山神社HP内)



三神合祭殿
羽黒山山頂にある三神合祭殿は
月山、羽黒山、湯殿山の神々を一同に祀る神社で
ここに参拝すると、三山を巡るのと同じご利益が得られると言われています。

羽黒山をはじめ、出羽三山に関する情報は下記HPまで。
HP:出羽三山神社



羽黒山参籠所 斎館
参拝者が宿泊し、食事することができる施設。
食事はもちろん精進料理。
羽黒山の8つの景色に見立てた料理を
参拝の心得などを聞きながら味わえます。(予約制)
電話:0235-62-2357
HP:羽黒山参籠所 斎館(出羽三山神社HP内)




次回は・・・


寒河江市を旅します。
いよいよシーズン到来、さくらんぼ狩りを楽しんじゃいます!
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken



番組動画配信中!


東京駅から山形新幹線でおよそ2時間30分、県都 山形市。
明治時代に県庁が置かれて以来、山形県の政治、経済の中心地です。


縄文の女神は、羨ましいほどのボディーライン!
作られた時代に思いを馳せることが出来ました。




山形県郷土館 文翔館
大正時代に建てられた旧山形県庁舎。
イギリス ルネッサンス様式を基調としたレンガ造りの建物で
昭和61年から10年がかりで修復作業が行われました。
東京駅の丸の内駅舎が復元された際、この建物が参考資料として使われました。
入場無料で見学できます。
電話:023-635-5500
HP:山形県郷土館 文翔館



山形まるごと館 紅の蔵
市内中心部に位置する、人気のスポット。
紅花商人の母屋をそのまま活かした建物で
食事処やおみやげどころなど、山形がまるごと詰め込まれています。
電話:023-679-5101
HP:山形まるごと館 紅の蔵



旬菜旬果 おいしさ直売所
山形市郊外の生産者が毎朝直接持ち込んだ新鮮な食材が手に入る直売所。
山形市の中心部にあって、旬のものが手頃な値段で買えます。
紅の蔵のすぐ裏にあります。
電話:023-616-8001
HP:旬菜旬果 おいしさ直売所(紅の蔵HP内)



山形県立博物館
山形城址 霞城公園内にある博物館。
国宝 縄文の女神を始め、山形の地理や歴史など
詳しく知ることが出来ます。
電話:023-645-1111
HP:山形県立博物館



国宝 縄文の女神
高さ45cm、立ち姿の土偶としては日本最大。
山形県北部、西ノ前遺跡から出土した、約4500年前、縄文時代中期の土偶です。
その美しい姿から「縄文の女神」と名付けられました。
山形県立博物館で展示されています。



手打ち蕎麦いしやま
創業60年の老舗の蕎麦店。
今回頂いたのは、中華そば。
山形では昔から、家で客人をもてなす際に、中華そばの出前をとるという土地柄。
こちらの蕎麦店でも、中華そばの出前が人気です。
丁寧にダシをとった蕎麦店ならではの中華そばを、ご賞味ください。
電話:023-622-4689







次回は・・・


今回の旅の舞台は羽黒山。
杉並木に五重塔、その未知なるパワーにあやかります。
どうぞお楽しみに!


やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
https://www.facebook.com/yamagatatabiken

powered by samidare