やまがた発 旅の見聞録

やまがた発 旅の見聞録
ログイン



番組動画配信中!




秋田県との県境の町、遊佐町。
この町のシンボル「鳥海山」は「出羽富士」とも呼ばれています。

夏の庄内は、カキにカレー、パプリカ、メロンと
美味しいものが盛り沢山でした!




道の駅 鳥海ふらっと
日本海と鳥海山の恵みを満喫できる場所。
今が旬の岩ガキを楽しむことが出来ます。
電話:0234-71-7222
HP:道の駅 鳥海ふらっと



岩ガキ
庄内地方の岩ガキは、夏が旬
ミネラルを含んだ鳥海山の伏流水と海水が混じり合う沿岸で育った遊佐町のカキは
大ぶりで、甘みとコクがあり、栄養も豊富です。



遊佐カレー
町おこしに役立てようと開発された遊佐町の新しい特産品。
大人の甘さにこだわる、味わい深いカレーです。
電話:0234-72-4524(遊佐ブランド推進協議会事務局)
HP:遊佐ブランド推進協議会



パプリカ
遊佐町を代表する特産品。
肉厚で柔らかく、甘みのあるのが特徴。
加工しても風味を損なわないので
ドレッシングやジャムなどの加工品も人気です。



酒田花火ショー
最上川河川敷の広大な会場で
日本最大級の水上スターマインや長さ2キロに渡るナイアガラなど
迫力満点の花火ショーが今年も繰り広げられます。
開催日:2013年8月3日(土)
HP:酒田花火ショー(酒田市HP内)



山居倉庫
現在も現役で使用されている、明治時代に建てられた土蔵造りの米蔵。
夏の西日や冬の季節風から蔵を守るために植えられたケヤキ並木と
12棟の蔵が織りなす景観は、酒田観光の目玉です。



みどりの里 山居館
山居倉庫のそばにあるこちらのお店は
採れたての農産物や漬け物、お酒など酒田の味がずらりと並んでいます。
電話:0234-26-6222
HP:みどりの里 山居館



庄内砂丘メロン
昼夜の寒暖差が激しい気象条件と水はけの良い砂丘で育ち
濃厚な甘みと爽やかな香りが特徴です。



次回は・・・


日本海沿いをドライブ旅。
世界一のクラゲ水族館に釣り堀
夏の庄内の見所満載でお送りします。
お楽しみに!


番組動画配信中!






スキーや樹氷で有名な蔵王ですが
緑眩しいこの時期は、高山植物を楽しむフラワートレッキングが人気です。

雪の下でじっと耐えたのち、ようやく出番を迎えた山の花々は
がんばった後の微笑みのような、
やさしい景色を見せてくれました!




蔵王温泉
標高900mに位置する蔵王温泉の開湯は、西暦110年。
何と1900年以上の歴史があるといいます。
大露天風呂は男女合わせて何と200人は入れるというスケールです。



トレッキング
初心者でも気軽にトレッキングを楽しめるのが蔵王の魅力。
足下には、見逃してしまうような小さな花々が咲き誇っています。
電話:023-694-9328
HP:蔵王温泉観光協会



ジンギスカン定食
現在のような鉄鍋で羊の肉を焼くスタイルは
蔵王が始まりと言われています。
各店舗では、こだわりの自家製タレでいただけます。
食事処 とみたや
電話:023-694-9436



いが餅の里
一口サイズの丸い餅を笹の葉に乗せたもので
甘さ控えめのアンコがたっぷり入っている蔵王温泉の名物です。
電話:023-694-9538
HP:喫茶 さんべ




次回は・・・


山形県の日本海側、庄内地方を旅します。
カレーライスにパプリカ、そしてメロン。
夏の味覚満載でお送りします!
お楽しみに!


番組動画配信中!





最上町は、宮城県との県境に接する農林業と観光の町です。

高原の風を感じながらの乗馬はとても楽しかったです!
アスパラガスの味も最高でした!




前森高原
東京ドームおよそ40個分の広大な敷地に
キャンプ場やコテージ、動物たちとのふれあいスペースなどがある
レジャー施設です。
HP:前森高原



乗馬体験
前森高原のレジャーの中でも人気なのが「フロンティアファーム」での乗馬体験。
スタッフが手綱を引いてくれる引き馬から本格的な体験レッスンまで
初心者でも気軽に乗馬が楽しめます。
(体験内容により要予約)
HP:前森高原 乗馬体験



アスパラ狩り体験
最上町は、アスパラガスの一大産地。
夏でも涼しい気象条件を活かしアスパラガスの栽培が行われています。
前森高原では、そのアスパラガスの収穫体験が出来ます。
(5日前まで要予約)(9月まで)
HP:前森高原 アスパラ狩り体験



レストラン「ビアハウス」
地元産の「もがみ牛」を味わえます。
収穫したばかりのアスパラガスも、ここで食べることが出来ます。
HP:前森高原 ビアハウス



瀬見温泉
都を追われた源義経・弁慶の一行が奥州・平泉に落ちていく途中で
発見したと語り継がれる温泉地。
HP:瀬見温泉



ふかし湯
温泉街の中心にあるふかし湯は
中に入ると浴槽はなく、床に穴があいていて
吹き出る源泉の上記で腰や背中を温めます。




次回は・・・


蔵王が旅の舞台。
高山植物との出会い、そして名物グルメの食べ歩き。
夏の蔵王の魅力たっぷりでお送りします。
powered by samidare