やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1055】(再)映画「おしん」のロケ地をめぐる〜酒田市・遊佐町(11月3週)
→
番組動画配信中!
羽田から庄内空港まで飛行機で約1時間。
そこからバスで30分ほどで、酒田市に到着します。
江戸時代、北前船の舟運で栄えた町で、当時の繁栄を物語る史跡や名所が
あちこちに残っています。
昔の姿を今に残す史跡をめぐり
その当時に思いを馳せることが出来ました。
旧鐙屋
江戸時代、酒田を代表する廻船問屋として栄えた鐙屋は
井原西鶴の「日本永代蔵」で「北の国一番の米の買入、惣左衛門という名をしらざるはなし」と
記されています。
「石置杉皮葺屋根」の典型的な町家造りが残されています。
●
電話:
0234-22-5001
●
HP:
旧鐙屋(酒田市HP内)
山居倉庫
明治時代に建てられた土蔵造りの米蔵。
夏の西日や冬の季節風から蔵を守るために植えられたケヤキ並木と
12棟の蔵が織りなす景観は、酒田観光の目玉です。
酒田夢の倶楽
山居倉庫の一角にあるこちらの施設では
歴史や文化を紹介するコーナーや、沢山のおみやげを取り揃えています。
食彩旬味 芳香亭
山居倉庫 夢の倶楽内にあるこちらのお店は、地元の老舗料亭の姉妹店。
季節の食材を使った「創作和風料理」が味わえます。
●
電話:
0234-21-1036
●
HP:
食彩旬味 芳香亭
むきそば
ソバの実の殻をむき、茹でて薄皮をとり
冷たいつゆをかけて食べる酒田の名物料理。
江戸時代、北前船によって伝わったと言われています。
旧青山本邸
江戸時代から明治にかけて、ニシン漁で大成功を収め
漁業王と言われた「青山留吉」が建てた豪邸。
母屋と離れ、2つの土蔵からなる旧青山本邸は、
明治時代の特徴的な建築様式を残すものと評価され
国の重要文化財に指定されています。
●
電話:
0234-75-3145
●
HP:
旧青山本邸(遊佐町HP内)
次回は・・・
飯豊町が旅の舞台。
冬のお楽しみ「どぶろく」と、暖か料理。
そして、農家民宿で「ゆべし作り」を体験します。
どうぞお楽しみに!
2013.11.08:
kenbunroku
:count(2,079):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
昔の姿を今に残す史跡をめぐり
その当時に思いを馳せることが出来ました。