やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1073】国宝を訪ねる 修験道羽黒山〜鶴岡市(5月3週)
→
番組動画配信中!
羽黒山は、東北を代表する聖地として崇められてきた出羽三山の一つ。
出羽三山は、月山、湯殿山、羽黒山からなり、現在も全国から大勢の参拝客が訪れます。
羽黒山を参拝して、まだまだこれからという思いと
同時に、来た道は間違っていなかったから
ここに辿り着いたという思いを感じました。
随神門
神の領域、出羽三山の入り口。
けがれの侵入を防ぐため、2体の随神像が入り口を守っています。
爺杉
樹齢1000年、幹の根元の周囲は11m以上、高さは約84m。
その堂々たる姿は、羽黒山の中でも一番の巨木です。
国宝 羽黒山五重塔
創建は平将門と伝えられ、釘を1本も使わず木を組み上げた三間五層の優美な姿。
東北地方で最も古い塔です。
羽黒山五重塔ライトアップ
山形ディスティネーションキャンペーン期間に合わせて、6月からライトアップされます。
闇の中に鮮やかに浮かび上がる姿は、圧巻です。
●
HP:
羽黒山五重塔ライトアップ(出羽三山神社HP内)
蜂子神社御開扉
今から1400年前、この出羽三山を開いた蜂子皇子の像が
今年、明治以降初めて一般に公開されます。
●
HP:
蜂子神社御開扉(出羽三山神社HP内)
三神合祭殿
羽黒山山頂にある三神合祭殿は
月山、羽黒山、湯殿山の神々を一同に祀る神社で
ここに参拝すると、三山を巡るのと同じご利益が得られると言われています。
羽黒山をはじめ、出羽三山に関する情報は下記HPまで。
●
HP:
出羽三山神社
羽黒山参籠所 斎館
参拝者が宿泊し、食事することができる施設。
食事はもちろん精進料理。
羽黒山の8つの景色に見立てた料理を
参拝の心得などを聞きながら味わえます。(予約制)
●
電話:
0235-62-2357
●
HP:
羽黒山参籠所 斎館(出羽三山神社HP内)
次回は・・・
寒河江市を旅します。
いよいよシーズン到来、さくらんぼ狩りを楽しんじゃいます!
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2014.05.08:
kenbunroku
:count(2,135):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
羽黒山を参拝して、まだまだこれからという思いと
同時に、来た道は間違っていなかったから
ここに辿り着いたという思いを感じました。