やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1095】最上川三難所「そば街道」〜村山市(10月4週)
→
番組動画配信中!
東京駅から山形新幹線でおよそ3時間、村山駅に到着です。
村山市は、古くは羽州街道の宿場町。
また最上川舟運では3つの難所がある地域であることで、知られています。
この三難所は、現在、観光名所となり、川沿いには14軒のそば屋が軒を連ね
「最上川三難所そば街道」と呼ばれています。
食べれば食べるほど、探せば探すほど、山形のそばパワーを
発見するばかり。まるでそれは最上川のように長く続く
「そば」の旅の始まりのようです。
最上川三難所そば街道
村山市は山形県きってのそばの産地で
以前は、どこの家でも蕎麦を作ってお客さんをもてなしたりしていました。
その、そば打ちの技を受け継いできた、農家の人などが多くの人にそばを賞味してもらおうと
いつしかそば店を営み、平成6年にそば街道がスタートしました。
●
HP:
最上川三難所そば街道(村山市HP内)
そば街道 四番店 手打ちそば ゆきむろ
ご主人は毎日、市内の雪室から蕎麦の実を出し、石臼で挽き、そばを打っています。
雪室の中は、一年中室温が5度に保たれていて、マイナスイオンが発生するため
農作物を貯蔵するのに、最適な環境と言われ
ソバの他に、米や果物が新鮮なまま貯蔵されています。
●
電話:
0237-58-2506
そばパフェ
ジェラートにそば粉を練り込んだパフェ。
揚げたての、「かいもづスティック」で頂きます。
道の駅むらやま内で販売しています。
●
電話:
0237-55-7100 道の駅むらやま
真下慶治記念美術館
最上川三難所そば街道沿いには、最上川をこよなく愛した洋画家
真下慶治の記念美術館があります。
真下慶治は晩年まで最上川の岸辺に立ち続け
母なる川への想いを描き続けました。
●
電話:
0237-52-3195
●
HP:
真下慶治記念美術館
最上川三難所舟下り
かつて、最上川舟運の船頭たちを苦しめた
3つの難所「碁点、三ヶ瀬、隼」を巡る舟下り。
川底にある岩を避けながら下る、スリリングな舟下りです。
●
電話:
0237-56-3535
●
HP:
最上川三難所舟下り
次回は・・・
戸沢村が旅の舞台。
キムチ作りに挑戦してきました!
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2014.10.17:
kenbunroku
:count(2,313):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
食べれば食べるほど、探せば探すほど、山形のそばパワーを
発見するばかり。まるでそれは最上川のように長く続く
「そば」の旅の始まりのようです。