やまがた発 旅の見聞録
やまがた発 旅の見聞録
ログイン
【#1110】庄内ひな街道の旅〜酒田市・鶴岡市(3月1週)
→
番組動画配信中!
羽田空港から庄内空港まで1時間。
そこから車で20分ほどで酒田市です。
酒田市は江戸時代に舟運で栄えた湊町。
京や大阪から、ひな人形など様々な文化が舟運によりもたらされました。
つるし飾りの傘福を知り、海と山の幸で春を味わい
ひな菓子作りは何とも愉快で貴重な経験で
あちこちに職人の足跡を感じ素敵な街道巡りとなりました。
本間家旧本邸
江戸時代、日本一の大地主と言われた豪商 本間家の繁栄ぶりを伝える本間家旧本邸。
築240年以上の屋敷の中には、高さ2メートルの大きな雛壇があり
古今雛をはじめ、長寿を願った相生雛や、「おぜんじ様」と呼ばれる火伏せの神など
代々受け継がれてきた雛人形を見ることが出来ます。
●
電話:
0234-22-3562
●
HP:
本間家旧本邸
山王くらぶ
明治28年建築、湊町酒田を代表する料亭でした。
現在は国の登録有形文化財で、料亭文化や酒田の歴史を今に伝える
新たな観光拠点となっています。
●
電話:
0234-22-0146
●
HP:
山王くらぶ
傘福
「日本三大つるし飾り」の一つ。
傘の先に幕をめぐらし、様々な飾り物を願いや祈りを込め吊るします。
その歴史は江戸時代に北前航路で伝えられたとされています。
今でも観音堂に奉納する風習が残っており
ひなまつりには願いを形にして飾られています。
西洋割烹 花月
地元の食材を使い、和と洋の融合を目指している、人気店。
今回はひなまつりの時期限定のコース
「酒田雛めぐりランチ」を頂きました。
●
電話:
0234-25-3966
●
HP:
西洋割烹 花月
致道博物館
酒田のおとなり、城下町鶴岡市の博物館。
鶴岡に伝わるひな人形は、江戸時代に北前船で京から運ばれたものの他に
参勤交代などで江戸から運ばれてきたものがあり
庄内藩主酒井家を始め、旧家によって大切に受け継がれています。
致道博物館ではひなまつりの時期、これらのコレクションを見学できます。
●
電話:
0235-22-1199
●
HP:
致道博物館
住吉屋菓子舗
こちらのお店で見つけたのはひな菓子。
鶴岡のひな菓子は、北前船によって京から伝わったお菓子が
独自に発展したものと言われています。
ひなまつりの期間に菓子職人の手ほどきを受けて
ひな菓子作り体験をすることが出来ます。
●
電話:
0235-22-5227
次回は・・・
天童市が旅の舞台。
受け継がれるモノづくりの技術と出会い
絶品の十割そばも味わいました。
どうぞお楽しみに!
やまがた発!旅の見聞録facebookページ
番組内で紹介しきれなかった話題、撮影や番組制作の舞台裏を
番組スッタフがリアルタイムに発信しています!
番組と併せてご覧ください!
●
https://www.facebook.com/yamagatatabiken
2015.03.02:
kenbunroku
:count(2,214):[
メモ
/
コンテンツ
]
copyright
kenbunroku
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
コンテンツ
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by kenbunroku
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ
つるし飾りの傘福を知り、海と山の幸で春を味わい
ひな菓子作りは何とも愉快で貴重な経験で
あちこちに職人の足跡を感じ素敵な街道巡りとなりました。