観光農業のカリスマ 工藤順一
▼熊本県で講演いたしました。
平成18年2月16日(木)、熊本県の熊本県立劇場で「くまもと農山漁村(ふるさと)フォーラム2006」が開催されました。
今回のテーマは「発信!支え合い、ともに育む熊本の農産漁村(ふるさと)」で、サブテーマとして、
○里・山・海の安全な食と豊かな自然を残していこう
○活力ある地域社会の実現と農林漁業の振興を図ろう
以上を掲げて行われました。
主催は、くまもと農山漁村フォーラム実行委員会(熊本県農山漁村女性組織連携会議、熊本県農業会議、熊本県)。
後援として、熊本県農業協同組合中央会、熊本県漁業協同組合連合会、熊本県森林組合連合会、熊本漁業協同組合連合会、熊本県森林組合連合会、熊本県農業改良普及事業協議会、熊本日日新聞社、NHK熊本放送局、RKK、TKU、KKT、KAB、FMKでした。
農山漁村の女性組織会員(JA女性部、生活研究グループ、漁業協同組合女性部、林業研究グループ女性会議、その他女性組織)とそのパートナー、認定農業者、農業委員、農業法人協会員、農業経営同友会員、指導農業士、JA青壮年部、盟友、農業女性アドバイザー、青年農業士、青年農業者クラブ員、農業大学校学生、指導林家、青年林業士、指導漁業士、青年漁業士、市町村、農業協同組合、森林組合、椎茸農業協同組合、漁業協同組合、県関係者等 約1300名が集まり、私が基調講演として「元氣のあるところには未来が見える、今、地域づくりに必要なもの」を演題に約90分お話しいたしました。
今回は、平成17年度熊本県農産漁村女性チェレンジ・いきいきシニア活動表彰も併せて行われております。受賞者は以下の通り。
1.女性チャレンジ活動
(1)熊本県賞
「農業部門」 ・道の駅かほく「小栗郷」お粟茶屋(山鹿市)
… 全国表彰へ推薦
「水産業部門」・河内漁業協同組合女性部(熊本市)
… 全国表彰へ推薦
(2)奨励賞
「農業部門」 ・球磨村農産加工グループあじさい会(球磨村)
… 全国表彰へ推薦
・富永キミ子(五木村)
・御船おふくろの店(御船町)
・ひまわり会(有明町)
2.いきいきシニア活動
(1)熊本県賞
「農業部門」 ・泗水町生活研究グループ加工部おてもやん(菊池市)
… 全国表彰へ推薦
(2)奨励賞
「農業部門」 ・高瀬藩やっちゃば(玉名市)
… 全国表彰へ推薦
・健軍農産加工グループしあわせ会(熊本市)
・婦れ愛グループ(栖本町)
また熊本県では、毎月8日を「くまもとごはんの日」として、広く周知に努めております。とてもよい試みとして評価したいと思います。
講演では、パワーポイントを使ってこれまでの取組み事例を画像で説明しております。皆さんに笑いを提供しながら、楽しい講演会に組み立てました。
講演内容は、以下レジュメの通り...
●観光農業の歩み〜寒河江の事例〜(配布資料参照)
(1)寒河江市周年観光農業推進協議会
(2)運営の基本
@官民一体 A協力団体の組織化 B窓口一本化 C広域連携=共生
●発想の転換
(1)先入観、固定観念を捨てる
(2)地域資源の再発見、再認識
(3)アイデアを裏付ける根拠(ス トーリー展開)
●リサーチの重要性
(1)消費者のニーズ・価値観の把握
(2)いま、商品に求められているもの
夢、愛、遊び、癒し、本物、安全、安心、季節感、健康 等
●企画・決断・実行
(1)3年一昔 → 30日一昔
(2)産地(季節感・旬)を売る話題づくり
地産地消、地笑、地商
(3)官民一体となった取組み
官民それぞれの特性の理解と利活用 「縦割機構」→「横の連携」
(4)常に情報発信で公開を(マスコミ・タウン誌・インターネットの利用)
●時代が求めているもの
(1)分かり易い表示、説明→本物、新鮮、安心、安全 等
(2)異業種とのネットワーク、及び近隣市町村との共存・共生
(3)遊び心(体験、体感、実感、感動)→ 面白い、売れる、儲かる
(4)人づくり 「人材→人財」
2006.02.21:観光カリスマ/工藤順一
⇒HOME
powered by samidare