長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

長井市中央地区公民館平成30年6月の事業予定を紹介します。

学習ひろば事業デジカメ教室は13日(水)理論編、17日(日)実践編の
2回継続教室です。
15日(金)のやんちゃ放課後ひろばでは、おにごっこをして遊びます。

その他、共育セミナーなかよしくらぶは毎週木曜日、
親子チャレンジ教室畑の楽耕は主に日曜日(月2回程度)継続して活動中です。


詳しくはこちらから(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



長井市中央地区公民館平成30年5月の事業予定を紹介します。

10日に共育セミナーなかよしくらぶが開講します。
3月までの継続講座で、年間を通して畑作業や季節の行事等様々な活動を
体験します。活動日は主に毎週木曜日です。

12日に親子チャレンジ教室カブト虫を育てる教室第1回目、
幼虫の育て方教室を行います。

15日には第1回公民館運営協議会を予定しています。
23日のやんちゃ放課後ひろばでは田植え体験を予定しています。

27日は親子チャレンジ教室畑の楽耕の開講式を生涯学習プラザにて行います。
自分たちで野菜を育てて、収穫・調理・販売までを体験する継続講座です。


詳しくはこちらから(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



長井市中央地区公民館平成30年4月の事業予定を紹介します。

学習ひろば「自主教室」では、9つの教室が継続して活動を行います。
*教室生の募集は5月1日号の市報に掲載予定です。
その他、関係団体の役員会や総会が予定されています。


詳しくはこちらから(PDF)






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針



放課後を安全に過ごすとともに、学年や世代を超えた交流を行うことを
目的として活動しているやんちゃ放課後ひろば
今年度は5月〜3月まで(1月を除く)、全10回の活動を行いました。

長井小学校、社会福祉協議会、中央学童クラブ、めぐみ学童クラブ、
長井あやめ放課後学童クラブ、見守りスタッフの皆さんに多大なるご協力をいただき、
当初予定した計画通り活動を進めることができました。ありがとうございました。


【7月会〜ドッジボールをしよう!】

子どもたちに大人気のドッジボール!
女の子に有利なルールのドッジボールも行い、いつも以上に白熱した戦いを繰り広げました。

▽女の子も奮闘!



【8月夏休み会〜つくってあそぼう!】

デコパージュとしゃぼん玉、紙飛行機作りをして遊びました。
最後には紙飛行機飛ばし大会を開催し、飛距離と滞空時間を競い合いました。

▽デコパージュ、しゃぼん玉作り


▽紙飛行機作り



【9月会〜稲刈りを体験しよう】

レインボープラン市民農場の皆さんにご指導いただき稲刈り体験を行いました。
稲を刈り取る作業から束ねる作業までを体験し、疲れてへとへとかと思いきや
「まだやりたい」という声が聞こえるほど!!皆さんとってもがんばりましたね☆

▽黙々と作業に取り組みます


▽束ねる作業はちょっと苦戦したみたいです...



【10月会〜ドッチビーとけん玉であそぼう】

地域おこし協力隊の秋元悟さんにお越しいただき、けん玉のやり方やコツ、
様々な技などを教えていただきました。

▽けん玉


ドッジビーではディスクの不安定な動きに惑わされつつも必死に逃げる子どもたち。
“ワァ〜”“キャー!!”と歓声を上げて楽しみました。

▽ドッチビー



【11月会〜福祉体験教室(手話)】
きみにもできるよ!ボランティア!〜人気ソングを手話で歌おう〜

社会福祉協議会の荒井さんと佐藤さんにご指導いただき、手話を体験。
朝ドラでおなじみAKB48「365日の紙飛行機」の手話を教えていただきました。

▽子どもたちの真剣な表情


子どもたちにも大人気で口ずさみながら手話を覚え、曲の始めからサビ終わりまでを
手話で歌えるようになりました。



【12月会〜リクエスト会(おにごっこ)】

子どもたちにアンケートをとり、1番人気だった“おにごっこ”
その中でも特に支持の高かったこおり鬼とみんな鬼、だんごむしおにごっこで
元気に体を動かしました。

▽みんな鬼


▽こおり鬼(2人で協力して仲間を助けます)



【2月会〜みんなで楽しもう!輪投げに挑戦!】

9つのチームに分かれて、個人戦と団体戦(1人1投ずつ交代して投げる1投なげ)
を行いました。

▽簡単そうに見えて難しい??


なかなか輪っかが入らない子にチームのみんなが一生懸命教え合うなど、
みんなで協力して和気あいあいと楽しみました。


【3月会〜ニュースポーツを楽しもう!】

花スポの横山マネジャーにスポーツリバーシとカローリングボーリング
2種類のニュースポーツをご指導いただきました。

▽スポーツリバーシ


▽カローリングボーリング


ちょうど平昌オリンピックの影響でカーリングフィーバー中だったこともあり、
子どもたちは開始前から興味津々!頭も体も大いに使い思い思いに楽しみました。


来年度も楽しい活動を提供していきます!
多くの子どもたちの参加をお待ちしておりま〜す(*^▽^*)/





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


冬の運動不足解消と健康づくりを目的に2月、3月に開催したいきいき
健康教室。今年も70名を超える多くの方にご参加いただきました。

▽開会式


3月20日(火)に成果発表会を行い、2か月間の取り組みの成果を競い
ました。結果は以下の通りです。













▽表彰式


大雪に見舞われた冬があったとは思えないような春の陽気が続いてい
ます。アクティブに動くことができる季節の到来です。これからも元気
いっぱいに体を動かして、ハツラツとした毎日をお過ごしください!

ご参加ありがとうございました。





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


雪国ならではの冬の遊びを満喫して、子どもたちや子育て世代が交流する
子育て支援交流事業 冬まつり交流会を今年も開催しました。

年明けすぐは雪も少なく、いつも通りに開催できるかどうか心配されまし
たが、直前にやってきた最強寒波(!)が、もう充分だと思えるほど最高
の新雪を運んできてくれました。

直前の準備会はブリザードに見舞われ、当然のように真冬日…


ボランティアスタッフのみなさんに頑張って会場づくりをしてもらったので、
当日は雪にならないようにと願っていましたが、祈りが通じたのか、前日ま
での風雪がウソのように、絶好の雪遊び日和になりました(^_^)/



▽開会行事に参加してくれた子どもたちにはプレゼントが配られました。


いよいよ冬まつりスタート!小学生の希望者は冬芽を探しにスノーシュー
体験へ。その他の子どもたちとお家の人は、会場で様々な雪遊びを楽しみ
ました。

▽会場は今年も交流センターふらりのテニスコートです。


いちばんの人気はそりすべり!テニスコートに作った特設滑り台を勢いよく
滑ります。高さと距離は迫力満点です!今年も行列ができていました。

▽滑るごとに坂はピカピカツルツルに!




別のコートにはストラックアウトのコーナー。雪玉を的に当てて楽しみ
ました。


11時からは雪上宝探しゲーム!ふわふわの新雪の上にまかれたカプセルを
拾って宝の番号をゲットします。スタートの合図で一斉に拾いに行きますが、
雪に足を取られて転んだり、カプセルを踏んでどんどん埋めてしまったり、
普段と違う雪の上の感覚に歓声が上がっていました。



宝探しのあとは雪玉つみ競争です。「家族対抗」と友だち同士でも参加で
きる「一般の部」で行いました。

▽形はどんなものでもOK。5分間かけて重ねた高さを競います!




雪が新しすぎて固めるのが難しく、どのチームも苦労していたようですが、
全体で一番高く積みあげたチームは151cmでした。
みなさん、ご参加ありがとうございました。

体を動かしているとあまり感じないのですが、そうは言っても気温は最高
でも0度。体が冷えたら屋内に入って遊んだり、スタッフのみなさんが作
った美味しいお雑煮やうどんなどを食べて、ほっこり温まってはまた外で
天気よく遊びました。

▽外あそびに疲れたら温かい部屋で室内あそびです。


最後まで穏やかな天気に恵まれ、今年も楽しく冬まつり交流会を終えること
ができました。ご参加いただいた皆様、ご協力いただいたスタッフの皆様、
ありがとうございました!





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針