長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

長井市中央地区公民館平成30年3月の事業予定を紹介します。

やんちゃ放課後ひろばは1日(木)で今年度最後の活動を終え、
5日(月)に見守りスタッフの反省会を予定しています。
5月から活動してきた共育セミナーなかよしくらぶは8日(木)に
閉講式を迎えます。
2月〜3月にかけて毎週火曜日に開催しているいきいき健康教室は
最終日となる20日(火)に成果発表大会を行います。

中央地区自治公民館(地区)対抗バレーボール大会を4日(日)に
生涯学習プラザで行います。

詳しくはこちらから




Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


長井市中央地区公民館の平成30年2月の事業予定を紹介します。

6日(火)にいきいき健康教室が開講します。
吹き矢、輪投げ、グラウンドゴルフを楽しみながら健康増進を図る10回講座です。

10日(土)は、親子チャレンジ教室そば打ち体験教室、
20日(火)には、地域づくり計画策定推進委員会を予定しています。
21日(水)のやんちゃ放課後ひろばでは輪投げを行います。

25日(日)のスノーハイキング教室は土曜らんどの一環として開催します。
ご希望の方は土曜らんどの募集でお申し込みください。

共育セミナーなかよしくらぶ、毎週木曜日継続して活動中です。

詳しくはこちらから(PDF)
 
※広報ながい1月15日号とみなくぅ〜る2月号(隣組回覧)では親子チャレンジ教室「そば打ち
 体験教室」の日程を2月18日(日)とお知らせしていましたが、諸般の事情により2月10日(土)に
 変更になりました。お詫びして訂正いたします。

 



Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


新春の恒例行事交流センターふらり関係団体役員研修会&新春を祝う
つどいを、1月6日に開催しました。長井市中央地区公民館と長井市勤労
青少年ホームに事務局を持つ各団体の役員が一堂に会し、研修を通して
交流を図るとともに新しい年の始まりを祝いました。

主な団体は長井市中央地区自治公民館連絡協議会、長井市中央青壮年連絡
協議会、長井市中央地区女性の会、長井市中央地区子ども会育成協議会、
長井市中央史談会、子育て支援サポートくらぶ、学習ひろば自習教室、長井市
勤労青少年ホーム利用者会、教養講座などです。中央地区公民館運営協議会
が主催し、内谷重治長井市長や平田裕長井市教育長などたくさんの来賓の
方々のご臨席のもと、約60名が参加しました。

▽開会行事の主催者挨拶と市民歌斉唱


▽内谷長井市長にご挨拶を賜りました


研修会では洞松寺住職 小野 卓也さんを講師にお迎えし「豊かなコミュニケ
ーションを生み出す地域づくり」をテーマにご講演いただきました。
演題は『人口減少・個人主義の中の地域づくり』です。

▽講演の様子


地域活動について、「少子高齢化が進み負担感が増」「行事が前例踏襲で
マンネリ化」「積極的な家庭・そうでない家庭の二極化」といった問題を
ふまえ、持続するために「行事の広域化、簡素化、廃止、リフォーム」や
「必要性が高い行事への切り替え」といった提案をいただきました。

難しいテーマではありましたが、小野さんは分かりやすい言葉で、ご自身
が地域づくり計画の策定や、地区の役員に関わった時の身近なエピソード
等を交えながら、ユーモアたっぷりにお話しされるので、会場では時折、
笑いが起きるなど、終始和やかな研修会となりました。

今日的なテーマだけに、共感する部分も多く、地域のリーダーとして活躍
されている参加者のみなさんの胸にも強く響いたようでした。

研修会のあとは、会場を移して新春を祝うつどいのスタートです。

▽開会行事では平田教育長にご挨拶いただきました。


アトラクションとして、おらんだラジオのパーソナリティーとしても活躍
している“おきらく亭 金遊”こと古川 孝さんに落語を一席ご披露いただ
きました。

▽おきらく亭 金遊さんの高座


ご披露いただいたのは「金明竹」の後半。軽妙な語り口と一息に話す上方
言葉に、聞いている私たちも登場人物のようにあっけにとられ(笑)、すっ
かり噺に聞き入ってしまいました。

     ▽来賓のみなさんによる鏡開きと乾杯


お正月らしく鏡開きをして乾杯すると、参加者の皆さんは各テーブルを
まわりながら、歓談し交流を深めました。



▽じゃんけんゲーム


宴席の半ばには、公民館運営協議会委員のみなさんによるじゃんけんゲー
ムを開催。戌年にちなんだ豪華(?)景品を取りそろえ、参加者全員で行い
ました。今回は参加者の方に素晴らしい切り絵の作品も景品としてご提供
いただき、ゲームに勝ち残った皆さんにそれぞれ手渡されました。

最後は勤労青少年ホームの利用者のみなさんを支える企業団体・親和会の
近野会長による万歳三唱で御披楽喜となりました。

▽万歳三唱


多くのご来賓、役員の皆様にご出席いただき、今年も素晴らしい会にする
ことができました。お集まりいただいた参加者の皆様、前日から終了まで
細やかな心配りで会を運営していただいた公民館運営協議会の皆さま、
本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。






Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

長井市中央地区公民館の平成30年1月の事業予定を紹介します。

6日(土)に毎年恒例の交流センターふらり関係団体役員研修会&新春を祝うつどいを開催します。
20日(土)にはパパとあそぼうの3回目「アロマバスボール作りとパパ会」、
28日(日)には冬まつり交流会が予定されています。

毎週木曜日に継続して活動を行っている共育セミナーなかよしくらぶは11日(木)から活動を再開します。

施設は12月28日〜1月4日まで年末年始休館です。
施設利用は年内は27日まで、年始は5日からになります。

詳しくはこちらから(PDF)




Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


長井市中央地区公民館、長井市勤労青少年ホーム、長井高等職業訓練
校(技能まつり)の合同祭 交流センターふらりまつりが、10月28日(土)、
29日(日)の2日間、賑やかに開催されました。

▽今年も長井めぐみ幼稚園の年長さんによる獅子舞でスタートです。


中央地区公民館の自主教室のみなさんによる作品展示は、和紙ちぎり絵、
さしこ、和紙人形、油絵、ボタニカルアート。どれも素晴らしい作品
ばかりです。和紙ちぎり絵、和紙人形、さしこの体験コーナーも多くの
人でにぎわいました。

▽展示&体験コーナー






他にも中央地区の自治公民館の広報紙や初級デジカメ教室の受講生作品、
絵手紙クラブのみなさんの作品、防火ポスターの優秀作品などを展示し
ました。そして、今年は中央学童クラブと公民館事業に参加してくれた
小学生が描いた「こんな“まち”に住みたいな」も展示しました。





中央地区女性の会のバザーと茶道クラブのふれあい茶会は毎年大人気です。


今年は発表コーナーも充実。28日には「体育館でオンステージ♪」として
小桜幼稚園年長のみなさんの鼓隊とガード、坂野バレエ教室のみなさんの
発表、長井小学校吹奏楽部のみなさんの演奏を多くのご来場者にご覧いた
だきました。







29日は昨年に引き続き、手話サークル陽だまりの「手話で語り部」を開催。
「かさこじぞう」などのお話や歌を、映像と手話で楽しみました。


勤労青少年ホーム利用者会の売店も大忙し。福引はスタンプラリーと
クイズに参加してくれた人がエントリーできます。公民館の自主教室や
青少年ホームの教養講座の作品、職業訓練校の木のおもちゃなど、関係
者のみなさまにご提供いただいた素敵な景品がいっぱいです。


▽職業訓練校の技能まつりもたくさんの人でにぎわいました。


29日のふらりのふりまでは、親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)の
子どもたちが育てた野菜を販売体験。あっという間に売り切れました。

フリーマーケットではアロマやハンドメイドの品、チョコバナナ等を販売。
長井工業高校の生徒さんによるおもちゃの病院には色とりどりのおもちゃ
が受診していました。



▽クラフトだけでなく、体を動かす体験コーナーも大人気です。


日曜日はあいにくの雨でしたが、昨年を上回る2000人近くのみなさんに
ご来場いただき、楽しい2日間になりました。ご参加いただいたみなさま、
ご協力いただいたスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。







Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針


長井市中央地区公民館の平成29年12月の事業予定を紹介します。

学習ひろば「大人のためのそば打ち入門講座」が6日(水)に開講します。
そばの歴史を学び、そば打ちを体験する2回継続講座です。

親子チャレンジ教室では、10日にオリジナルクリスマスケーキを作る教室、
17日にお正月飾りを作る教室を予定しています。

14日には共育セミナーなかよしくらぶのクリスマス会、
19日には子育て&孫育てふれあいセミナーの3回目「おしゃべり会」を開催します。

詳しくはこちらから(PDF)





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針