長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

田植えや稲刈りなどの作業を体験しながら、稲の成長や稲作文化を学習
するやんちゃ たんぼのひろば。5月に田植えをした田んぼで今回は田んぼ
の生き物を調査しましたヽ(▽⌒*)

▽網を片手に裸足になって、いざ田んぼの中へ!


▽生き物を追いかけてどんどん進んでいきます


たくさん見つけられたのがドジョウ、カエル、オタマジャクシ。その他
ヤゴやゲンゴロウを見つける子もいました。「このクモなんて名前かな?」
「アキアカネのヤゴだ!」…図鑑と照らし合わせながらみんな真剣です。

▽何がいる?
 

▽圧倒的に多いドジョウとオタマジャクシ(…もちろんカエルも)


▽何を見つけたかきちんとメモします


ご指導いただいたのはNPO法人レインボープラン推進協議会の皆さん。
「もう少し違う生物も見つけたかったなぁ」とおっしゃっていましたが
充分に多様な生物を確認できたのではないでしょうか。

1時間ほどの調査を終えて、参加した児童の皆さんは美味しいごほうび
シャーベットタイム!

▽おいしい!


…ではなくて、これも実験ヾ(*゚∇^*)ノ

氷と塩を寒剤にしてフルーツジュースをシャーベットにする実験を行っ
たのです。

▽生き物しらべの前に材料をミックスして準備!


▽調査終了後にはおいしいシャーベットになっていました


寒剤の塩分濃度やジュースの成分のせいか、しっかり凍らなかったもの
も少しあったのですが、多くの人が実験成功!おいしくいただきました。

暑い日の続いた6月の中では、比較的過ごしやすい気候に恵まれ、1時間
程の生きものしらべを楽しく行うことができました。

次回は9月の稲刈りです!
田んぼがどんな風に変化するのか、時々見に来て下さいね!!









田植えや稲刈りなどの作業を体験しながら、稲の成長や稲作文化を学習
するやんちゃ たんぼのひろばが今年度もスタートしました。

5月18日(土)の開講式には、長井小学校の児童約20名と家族の皆さんが
参加しました(*゚∇^*) 共催として1年間指導してくださるNPO法人レインボー
プラン市民農場の皆さんに教えていただきながら、さっそく田植えを体験
します!

▽田植えのしかたを聞いて、苗を実際に見てみます。




▽いざ田植えスタート!


苗を4〜5本ずつ手に取り、親指と人差し指をL字型にしたぐらいの間隔
をあけて植えていくとのこと。2年目3年目という参加者もいて、上手に
サクサクと作業を進めていきます。

苗は「はえぬき」。ここで育ったお米は長井市の学校給食で食べられる
のだそうです。自分たちが植えたお米だなんて、給食の時間に自慢でき
ますね(⌒-⌒*)

▽気持ち良いお天気!泥んこになりながらも笑顔があふれます。


1時間ほどの作業で、1枚の水田が早苗でいっぱいになりました。
初めて参加したお友達も、まわりの人に教えてもらいながら上手に手植
えをしていました。

▽今年は上手だった!と先生からも褒めてもらいましたよ。


田んぼの水はまだ少し冷たかったですが、楽しく田植えをすることがで
きました。

次回は「田んぼの生きもの調べ」を行います。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆

やんちゃ たんぼのひろば「田んぼの生きもの調べ」
平成25年6月22日(土) 9時〜 中央地区公民館
11時ごろの終了予定です。雨の場合の予備日を6/23(日)とします。

参加者には学校を通じて案内します。新しい参加者も随時募集中です。
一緒に田んぼを楽しみましょう!

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆





...もっと詳しく
田植えや田んぼの生きもの調べなど、1年を通して田んぼの仕事や
稲作文化を勉強してきたやんちゃ たんぼのひろばもいよいよ閉講
式です。

最後は杵と臼を使った餅つきを体験し、小正月行事・だんご下げに
チャレンジしましたヽ(▽⌒*) 講師はいつものようにNPO法人レ
インボープラン市民農場の皆さんです。

▽餅つきは初めてという皆さんもたくさんいました


慣れないながらもヨイショ、ヨイショと楽しそうに餅をつきます。
15分ほどできれいなお餅がつきあがりました。
つきあがった餅はだんごにするため少し冷まします。

その間、参加者の皆さんは語り部の松澤みつ子さん(長井小町の会)
から、小正月の行事にまつわるお話を聞きました。


△長井小町の会 松澤みつ子さんのお話

松の内には身のまわりに大勢いらっしゃる神様も、小正月のころに
はみんな帰ってしまうとのこと。昔むかしその時期に疫病が流行っ
たことから、神様たちが山やまの木にだんごをつけてそなえ、厄病
神を追い払ってくれたのだとか。それがだんごの木のはじまりだと
伝えられているそうです。

他にもだんごの木にはなぜミズキを使うのか?ミズキを家の周りに
植えないのはなぜか?どうしてトイレにもだんごの木をかざるのか?
…言われてみれば不思議がいっぱいのだんご下げの由来を、暖かい
語りで話してくださいました。

最後は聞きなれた方言での雪おなご(雪女)のお話。子ども達もお
家の人も静かに聞き入っていました。

▽松澤さん手づくりの折り紙のこまもいただきました


お餅がちょうどよい温度になったところで、次はいよいよだんごの
木づくりです。のばして切り、ミズキにさしていきます。



 
△あれ、食べてる?(^皿^)

▽かわいらしいだんごの木ができました。お家にもって帰ってかざります。


この後、自分たちが食べるための餅つきに再び挑戦!すっかり慣れた
感じです。そして、だんごの木をさらにきれいにするために折り紙で
飾りを作りました。

お昼はお雑煮餅ときなこ餅。手づくりのお餅をおいしそうに頬張ります。
また、1年の活動をスライドで見ながら振り返りました。

  ▽スライド


 

八十八の手間がかかるという米づくりをほんのちょっと体験しながら、
稲作に関わるさまざまな体験をしてきました。最後は中央地区公民館
運営協議会の鈴木 要会長から修了証をもらい、閉会しました。

講師の先生方は、ご農業のこと、米作りのことを日本人として子ども
達にもっともっと知ってもらいたい、伝えていきたいと話していまし
た。

農村に暮らしていてもなかなか体験するきっかけがない田んぼの学習
は楽しい発見がいっぱいです。次年度もぜひ多くの皆さんに参加して
いただきたいと思っています。

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

今回ご参加いただいた小学生とお家の方にアンケートにご記入いただ
きました。ご協力ありがとうございました。

平成24年度やんちゃ たんぼのひろばアンケート結果(PDF)
秋には雨の影響で稲刈りが出来なかったやんちゃ たんぼのひろば
でも参加者の皆さんが植えた苗はしっかりと育ち、レインボープラン
市民農場の皆さんが刈り取ってくれました。

今回はその収穫した稲の“わら”を使って、昔ながらの納豆づくりに
挑戦です。

▽先生は市民農場の竹田理事長。農場の皆さんと公民館の委員の方も
 指導に当たります。




わらの外側にある余分な部分(はかま)をきれいに落として“わらつと”
を作っていきます。わらだけを使う先生の方法はちょっと難しそうです
が、子ども達はすぐに覚えて、1つ、2つとどんどんわらつとを作って
いきますo(*'o'*)o

次はわらつとに茹でた大豆をいれる作業です。

▽わらつとをしっかりあけて入れます


一度熱湯をくぐらせたわらつとに、一晩水にさらした地物の大豆を3時
間コトコトと茹でたものを丁寧に入れていきます。わらには天然の納豆
菌があって、豆を納豆に変えてくれるのだそうです。

▽そうっと、そうっと。


1人2〜3個の納豆を作りました。豆を入れたわらつとは急いで持ち帰り、
こたつや湯たんぽで20〜40時間温めてもらいました。

そして…

2日後ぐらいから「完成した!」との連絡&写真を次々もらいましたよ!

▽こんな感じ




ちゃんと粘りも出て、おいしく食べたそうです(^▽^)

公民館においておいた納豆も無事完成。
匂いはわらの香りが強く、粘りが市販の納豆より少し少ない感じでした
が、おいしい納豆になりました。

巨大なわらつとや様々な大きさのわらつとを作って持って帰った参加者
の皆さん。出来栄えはどうだったでしょうか?ぜひご連絡ください。




本格的な夏休みに入り様々な行事が行われていますが、中央地区公民館
でも夏休み やんちゃ 学びと楽しみひろばが開催され、長井市内の小学3〜6
年生約40名が3日間(8月1日〜3日)のプログラムに参加しました。

この事業は西置賜地区退職教職員協議会、教育ボランティア西置賜支部、
長井市中央地区公民館の3団体の主催で行われ、夏休みに公民館を解放し、
勉強や宿題の進め方をアドバイスしたり、創作活動やスポーツの場を提
供し、異なる学校や学年の友だちづくりを支援することを目的に毎年行
われています。

▽開会式での西置賜地区退職教職員協議会 齋藤 幸村会長のあいさつ



【学びのひろば】
学びのひろばは毎日9時〜9時50分までの50分間行いました。夏休みの宿題
や勉強で気になるところなどを持ち寄り、集中して勉強します。席はくじ
引きで決まるので、仲のいいお友達とは離れることも。退職教職員の皆さ
んが各テーブルを回って勉強の相談にのってくれるので宿題もスムーズに
進んだ様子。お友達どうして教えあっているところもありました。

▽退職教職員の皆さんが優しく教えてくれます



【楽しみひろば】
しっかり学んだあとは楽しみひろばです。毎日6つのメニューが用意され、
事前に選んだスポーツや創作活動を体験します。公民館の自主教室の先
生やメンバーの皆さんも指導にあたってくださいました。

▽囲碁&将棋ひろば

3日間将棋漬けだった参加者もいましたよ。強くなったかな?

▽けん玉あそび体験

参加者はNPO法人日本けん玉協会長井支部の認定証をもらいました。

▽バウンドテニス教室

山形県出身の方が考案したというニュースポーツ。
学習ひろばバウンドテニス教室の皆さんが指導してくれました。

▽バドミントン教室

学習ひろばバドミントン教室の皆さんが指導してくれました。

▽和紙でしおりを作ろう

学習ひろば和紙人形教室の菅野敏子先生に教えてもらいました。

▽上手に出来たのでみんなで記念撮影!


▽木とおはなししよう(レリーフ作り)

2日間参加の体験でみっちりと木と向きあいました。

▽お手玉作り体験

学習ひろばさしこ教室の菊地やゑ先生と中央地区女性の会の皆さんが教
えてくれました。

▽卓球教室

学習ひろば婦人卓球教室の皆さんが指導してくれました。

▽絵の具でぺったんこ

葉っぱに絵の具をぬって作るアート!

▽たこを作って飛ばそう

今回はゴースト型のたこにチャレンジしました。

▽自分の箸を作ろう

今回最多の20名が参加!小刀を使うのも初めてという人が多い中、様々な
形の箸を作っていきました(^▽^)

しっかり勉強し、いろんな体験をした3日間。指導の先生たちも小学生
からたくさんのエネルギーをもらったようです。

やんちゃひろばでの経験を活かして、残りの夏も有意義に過ごしてくだ
さいね!

...もっと詳しく
5月末に植えた苗も元気に育つ田んぼで、やんちゃ たんぼのひろば
第2回教室が開かれました。今回は「田んぼのいきものしらべ」です。

▽炎天下を避け、開会と閉会行事は公民館で行いました。


参加したのは長井小学校の児童13名。お兄さんやお姉さんについてき
た小さなお友達も一緒に水生生物を調べました。田植え同様、裸足に
なって田んぼに入ります。

▽夏を感じさせる暑さでしたが、田んぼの泥はひんやり。毎度恒例の
 ドロンコぶりです(^皿^)


▽何がいるかな?


田んぼではカエルやオタマジャクシ、イトミミズ、ユスリカなどの
水生生物を見つけることができました。参加者の皆さんは何か生き物
を見つける度に、「センセーっ!」と講師の遠藤さんやNPO法人レ
インボープラン推進協議会の皆さんを呼んでは、どんな生き物なのか
熱心に聞いていました。

▽みんなの人気者オタマジャクシは、小さなものから足の生えている
 まで様々いました。


熱くいきものしらべを行った後は、体をクールダウンしてくれる実験
を開始。氷と塩を寒剤として利用してシャーベットを作りました。

▽オレンジジュースのシャーベット。みんな実験成功です。


田植えの時よりも苗の緑が濃くなり、大きく育った田んぼで夏のたん
ぼの感触を満喫したいきものしらべ。たくさんの生き物がすむ元気な
田んぼだと知ることができました。

次回は9月に稲刈りを行います。それまで田んぼがどんな変化をする
のか、ときどき見に来て下さいね!


...もっと詳しく