長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

5月に開講した畑の楽耕(がっこう)。苗植えがすんだら、主な作業は
しばらくの間、“除草”です(≧▽≦;;)



恵みの雨が降った後に元気になるのは作物ばかりではありません!
この時期はまだまだ小さな野菜の苗と雑草の区別がつかないほど(T_T)
畑一面にはびこる雑草たちを相手に、参加者のみなさんはひたすら…

▽除草


▽除草


▽ときどき芽かき


▽やっぱり除草!


…と、人海戦術でがんばっていただいています(^^;)

とはいえ、野菜たちも元気に育っている様子。30日にはズッキーニ
ナスを初収穫する事が出来ましたv('▽^*)

とれたてのズッキーニを細く切ってみんなでシェア。“お楽しみ会”は
ズッキーニを生でいただくロールサンドです。

▽チーズとハムを一緒に巻いていきます




とれたてのズッキーニは瑞々しく、サンドイッチにピッタリ!

▽おいしくいただきました


 





親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)が開講しました。
家族で力を合わせて野菜を育て、収穫、調理、試食、販売体験など
様々なことにチャレンジしていきます!



今年度は8家族25名でのスタートです。新たに4〜6年生は児童だけ
でも参加できることにしました。家族で力をあわせ、また参加者
同士で助け合いながら作業を進めていきます。

▽開講式


開講初日は簡単なセレモニーの後、それぞれの家族でどの野菜を育
てるのかを話し合いました。役割分担が決まったら、さっそくチャレンジ
ふぁーむに移動して苗植えですo(*^ー゚)

▽もちろん畝(うね)を作るところからスタート。鍬や移植ベラを手に
 子どもも大人も大活躍です!


今年はカボチャ、ネギ、ナス、サツマイモ、ピーマン、シシトウ、トマト、
ジャガイモ、サトイモ、ズッキーニ、エダマメなどの野菜を育てていきます。





畑の楽耕2日目の6月2日(日)は看板作りを行いました。
家族ごとに担当する野菜を看板に書いていきます。

▽真剣にマジックペンを動かします


出来上がった看板をもってチャレンジふぁーむに移動。担当する場所
に設置しました。

▽カラフル!!


もちろんこれで終わりではありません(^皿^)
看板を設置したら畑作業を開始。除草や支柱立てを行いました。

▽先生にコツを教えてもらい、支柱を立て、不要な葉を切っていきます。




みんなで頑張ればあっという間!みるみる畑はきれいになりました。

室内にもどったら“お楽しみ会”です。
今日はとれたてのイチゴでイチゴミルクのスムージーを作りました。

▽冷たくて、甘くて、働いたあとのイチゴミルクは格別の味です。




上級生や先輩参加者がリーダーとなって、まとまりのある行動をとり
ながら、楽しく作業することができました。

感想発表でも皆さん野菜がどんどん育つのを楽しみにしている様子。
これから暑くなりますが、助け合いながらがんばって育てていきま
しょう!

∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞*:;;;;;:*∞


親子チャレンジ教室 畑の楽耕(がっこう)では、一緒に活動して
くれる方(小学生を含む家族)を募集しています。興味のある方は
お気軽にお問い合わせください。

長井市中央地区公民館
電話とFAX 0238-84-5869 Eメール:chuou-k@jan.ne.jp




親子でさまざまな活動にチャレンジする親子チャレンジ教室
今年度最後の教室としてそば打ち体験教室を行いましたヽ(▽⌒*)

今回の教室の人気はものすごく、募集定員の2倍を上回るお申し込みを
いただきました。皆さんに参加していただきたかったのですが、指導上
の都合などもあり、抽選を行い、10組36名が参加しました。

▼まずは先生にお手本を見せてもらいます


▼これが“へそ出し”?…スライムみたいです


いよいよ体験スタート!

今回は小麦粉を少しつなぎに使うそばなので、熱湯を使用しないため、
小学生の皆さんも全ての工程に積極的にトライしていきます。

▼まずは粉を混ぜまぜ、こねこね…


▼いい感じになってきました


講師の鈴木先生が準備してくれた引きたてのそば粉はサラサラしてい
てみんな楽しそうにこねています。

▼次は“のばし”…先生に教えてもらいながらチャレンジです


▼お!上手!!


いよいよ大きな包丁で麺を切っていきます(*゚∇^*)ノ

▼細く切るのはなかなか難しいです
 

▼切ったらすぐに沸騰したお湯で茹でます…


そして…

▼できあがり!!!


▼親子でおいしくいただきました(*^▽^*)
 

▼最後は感想発表です
 

そばを打って、調理して、おいしく食べる!
親子が協力して、そば打ちの一連の作業に挑戦したそば打ち体験教室。
自分で打ったそばはひときわ美味しかったようで「またやりたい!」と
の感想をたくさんいただきました。

外は今年一番の雪の日でしたが、参加者の皆さんの熱気と笑顔で、とて
も温かいチャレンジ教室になりました。


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

そば打ち体験教室にご参加いただいた皆さんにアンケートにご協力い
ただきました。結果は以下の通りです。どうぞご覧下さい。

そば打ち体験教室アンケート結果(PDF)


雪山の自然を体験する親子チャレンジ教室スノーハイキングを開催しま
した。

前の日の吹雪がウソのように晴れた青空の下、長井市内の小学生とその
家族が飯豊少年自然の家周辺の散策に挑戦しました。小学6年生からお姉
ちゃんと参加した3才の男の子まで、みんな元気に雪山探検です!


▼まずは自然の家で“であいのつどい”です


コースはテントサイトのそばを通る約1時間の行程。実験としてアイスクリ
ームの材料を入れた容器を雪の上で転がしながら、スノーシューをはいて
歩きます。

▼ひたすら雪上を歩くハイキングコース


▼アイスクリームの準備をして…


▼スノーシューを装着したら…


いよいよ出発です!

▼レッツゴー!


前の日に降った雪のため、動物の足あとは見つけられませんでした
が、おもしろい冬芽やマユを見つけては指導者の衣袋先生と鈴木先
生がていねいに教えてくれました(*゚▽゚*)

▼これはオニグルミです。冬芽は何かの顔に見えないですか?…と先生

 ↓↓↓それがこれです


▼他にもこんなものを見つけました


▼資料と見くらべながら観察します


▼後ろの人にもわかるように伝言していきます


昨年は2mほど雪がもっていたテントサイトですが、今年は…


昨年を上回る積雪量でした(^^;)

▼本当に天気が良くて雲がすいすい流れて行きます


▼足取りも軽く?さくさく歩きます


あっという間の1時間。全員完走し、無事に自然の家に到着しました。

雪国に住んでいても、あえて出かける雪山は面白い発見の連続!
新雪と青空の美しい雪野原で笑顔いっぱいのスノーハイキングになり
ました。

▼もちろんアイスクリームもおいしくできました♪


+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

スノーハイキングにご参加いただいた皆さんにアンケートにご協力い
ただきました。結果は以下の通りです。どうぞご覧下さい。

スノーハイキング アンケート結果(PDF)






今年最後の親子チャレンジ教室は、家族で素敵なお正月かざりを作
りました。

材料は折り紙や、水引、かわいいぽんぽん菊や松の造花などワクワクす
るものばかり。講師の横山 千恵子さんが、失敗しない素敵なお正月かざ
りを丁寧に教えてくれます。

▽まずはきれいなラッピングペーパーで紙垂(しで)を作ります。


▽次にリボンをワイヤーで。先生がすると簡単そうですが…。


▽水引はちょっと難しいかも、折り紙はみんな上手です。


折り紙で作った扇子や鶴、水引やリボンをどんどん重ねていきます。

▽だんだん形になってきました。


▽完成はこんな感じです!


「簡単そうに見えて、意外と難しかった」という声の多かったお正月か
ざり作りでしたが、「どう盛っても上手くいく!」との先生の言うとお
り、皆さん可愛くゴージャスで個性的なお正月かざりを完成させました。

どれも力を合わせて作った自信作ですね。お正月が今から楽しみです♪





親と子がふれあい、交流しながら様々な体験活動を行う親子チャレンジ
教室で、ケーキのデコレーションを楽しむオリジナルクリスマスケーキ
作り教室を開催しましたヽ(▽⌒*)

まずはスポンジを切る作業から開始!先生の実演指導を真剣なまなざし
で見つめます。

▽注目!


▽うまく二つに切り分けられるかな?


生クリームのホイップもまずは八分立て。固くなりすぎないように泡立て
るのも大変です(−−;)

▽まずはこれぐらいの固さに…


ハンドミキサーを使わずに行うホイップは至難の業(≧▽≦)お父さんや
お兄さんが大活躍です。



次に、泡立てたクリームを塗っていきます。

▽先生のお手本


▽みんなもチャレンジです


そしていよいよフルーツを並べたりデコレーションしていきます。

▽みんな楽しそうです!




参加者の中には「誕生日にケーキを食べられなかったお父さんにご馳走
したい」という人や、「妹の誕生日だから妹のために作る」という人も。
皆さん真剣、そして楽しそうです!



そしていよいよ完成!

完成したケーキをみんなで見せ合いました。
どれも素敵でおいしそう!外は雪(室内も生クリームが溶けるので低め
の温度設定でしたが^^;)、でも皆さんの笑顔で気持ちはポッカポカ
になる親子チャレンジ教室でした。

それでは自慢のクリスマスケーキをご覧ください!