長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

未就学児童と子育てするすべての皆さんの交流を応援する子育て支援交流
事業「夏まつり交流会」が、今年も子育て支援サポートくらぶ長井市子育て
支援センターとの共催で開催されました。

…ところがこの日はあいにくの大雨。
夜には全国ニュースになるほどの豪雨になりましたが、この時はそれほど
でも…。それでも途切れなく降り続く雨に、雨天時のプランに変更して屋内
で開催することに!

▽集まった参加者のみなさんをスタッフが駐車場まで迎えに行きます。


お休みの人が多いのでは?…というスタッフの心配は杞憂に終わり、雨を
ものともせず大勢の方が参加してくださいました。

予定時間を少し過ぎたところで元気にスタートです!

▽開会行事ではサンサン体操をみんなで踊って元気いっぱい!


夏…というにはちょっと肌寒い気候だったため、水を使って遊ぶことは出
来ませんでしたが、少しでも気分を盛り上げてもらう為に、プールを準備
して楽しんでもらいました。

▽ボールプールにさかなつりごっこ、風船バドミントン…。軒下では水を
 入れたプールでおさかなすくいをしましたよ。


そして流しソーメン!初めて体験する人もきっと多いはずです(゚▽゚*)♪

▽つるつる、ごっくん!楽しぃ〜!


最後はみんなでスイカ割り(ごっこ)をしました!
食べ物を大切にしたいという参加者の皆さんのご意見をいただき、ビニー
ルボールで体験します。

▽スイカ割り
 

閉会後は美味しいスイカをみんなでいただきました。
参加した子たちは元気いっぱい体を動かして、午後はたっぷりお昼寝をで
きたのではないでしょうか。

雨でも楽しい交流会になりました。

悪天候にもかかわらず参加してくれたみなさん、頑張ってくれたスタッフ
のみなさん、本当にありがとうございました。



夏のなかよしくらぶはなかよしふぁ〜むでの畑作活動が中心です。
除草や土寄せ、収穫…と大忙しのはずなんですが、7月は雨のせいでなかなか
作業が進みませんでした。



6月から続いた畑の除草作業(〃´o`)=3 作物と雑草の区別がつかないほどだった
畑をみんなで頑張ってきれいにしました。



そして嬉しい初収穫!ズッキーニを細切りにしてロールサンドにしましたよ。

▽まきまき作業


生でズッキーニを食べることにお母さん達も驚いていましたが、新鮮なので瑞々
しい食感!おいしくいただきました。



        






そしていよいよ本格的な実りの季節の到来!がんばって作業するゾ!…と思って
いたのですが、あいにくの雨(TmT) 事前に収穫しておいたトマトや枝豆を枝
からはずす作業をして、あとは屋内で元気に体を動かすことになりました。

▽もぎもぎ作業


この日は収穫した野菜での初めての昼食会。スタッフの皆さんが準備してくれて
いる間に元気いっぱいに遊びます。

でもその前に、お母さんとおばあちゃんは保健師の平吹先生からトイレットトレー
ニングのお話を聞きました。

子どもの成長に合わせて、おむつが取れそうな「サインを見逃さないこと」、ま
ことしやかに言われている「夏のうちにおむつをとる」は根拠のない話であるこ
と、「おねしょは叱らず体の成長をまつこと」などいくつかのポイントを教えて
もらいました。真剣に聞くお母さんたちはその後も個別に質問していました。

お母さん達と一緒におとなしくお話を聞いていたお友だち。お話が終わったらエ
ネルギーを発散させて、元気いっぱいに遊びまわります。

そして昼食会!
畑の野菜をたっぷり使ったカレーをみんなでおいしくいただきました(^▽^)



        







7月7日の七夕を前に、共育セミナーなかよしくらぶでは短冊に願いを
書いて笹竹を飾る七夕かざりと郷土食の笹巻きづくりに挑戦しました。

▽開講2ヶ月になり出席確認の返事も日に日に元気いっぱいです


▽読み聞かせの紙しばいも七夕のお話


まずはみんなで笹飾りを作ります。

▽折り紙であみかざりやわっかつづり、さんかくつづりなどを作ります


▽次は大きな笹竹に飾りつけです!願い事を書いた短冊も忘れないで!




完成した七夕かざりは「元気でたくましい男の子になりますように」や
「めろんぱんなになりたい」などの願いごとでいっぱいになりました。

▽記念撮影


ひきつづき笹巻きづくりに挑戦です。

笹巻きは月遅れの端午の節句に子どもの成長を祝って食べた郷土食。
茹でて一晩水に浸した笹の葉に、同じく一晩水につけたもち米を入れ
て茹でる保存食で、三角形がかわいらしい“ちまき”のようなものです。

▽参加者のおばあちゃんに笹巻き名人が!みんなで教えてもらいました


▽慣れないうちはちょっと難しいのですが頑張ってトライ!


だんだん上手にできるようになってきました。
この日作った物はお家で茹でてもらうことにして、前の日にスタッフの
皆さんが作ってくれた笹巻きを試食します!

▽試食タイム!


 

お砂糖ときなこで食べる笹巻きは甘くてもっちもち!
美味しくて止まらなくなっている子もいましたよd(≧▽≦*)


▽笹の葉サ〜ラサラ〜♪


皆さんに飾りつけしてもらった七夕かざりは8月初旬まで中央地区公
民館に設置しています。ぜひ見に来てください☆(*^-^*)

「交通ルールを学びながら畑まで自分の足で歩こう!」を目標に頑張っ
て来た6月の共育セミナーなかよしくらぶ。みんななかよしふぁ〜む
で一生懸命歩いて体力をつけました。

その成果を発揮すべく!この日は古代の丘で自然観察会です!

▼古代の丘体験交流センターからしゅっぱぁ〜つ!


「桜の木に実がなってるよ」「これはツタウルシだから気をつけて」
野外活動の先生に里山の植物を教えてもらいながら、みんな…

▼観察


▼観察


▼さらに観察です(^皿^)


みんなが首から下げているのは、前の週に作った双眼鏡。大活躍です。

▼紙をペタペタ貼って上手に作りました


中里堤(という名の池)の周囲をてくてく歩いて

▼アヒルと会ったり…


▼魚が泳いでいるのに夢中になったり…


1時間ほどゆっくり歩いて、ついに土偶広場に到着です。

▼とうちゃ〜く!


起伏のある広場を自由に走り回る子どもたち。まだまだ元気いっぱい。
広いスペースで思う存分体を動かしたり、おいしいお昼を食べたりして
みんなで楽しく過ごしました(^▽^)



...もっと詳しく
共育セミナーなかよしくらぶ初めてのフィールドワーク“自然観察会”
を行うために、野川まなび館を訪ねました。

前日の雨で順延になってしまい、参加できない人もいたのですが、遠
足日和の好天の下、10組の家族が参加してくれました。

▽野川まなび館に集合したら、周辺散策に出発です!


歩き出すとすぐにイタドリを発見!



先生によるとフキと同じように調理して食べるところもあるというイ
タドリ。太い茎をはさみで切って、みんなに渡してくれました。

「吹いてごらん」と言われて息を吹き込むと…

♪〜♪〜♪〜

太さに応じていろんな音が出て笛のようです。

▽上手に音が出せるかな?


続いて見つけたクルミの木には赤い花が咲いていました。



▽クルミの花


若葉が薫る中を進みながらいろんなものを発見していきます。

昨年は葉っぱにくるまれたタマゴの姿で見つけたオトシブミですが、
今年はもう成虫になっていました。

▽どれどれ


▽こんな虫なんですね(^^;)


ゆっくりと観察しながら野川まなび館周辺を散策。そして花崗岩が
むき出しになった渓谷にたどり着きました。

▽雪解け水がもの凄い勢いで流れています!壮観!!


ほかにもタンポポのブレスレットを作ったり、砂遊びをしたり、おい
かけっこしたりと、お日様の下でいっぱい遊んだ子どもたち。お母さ
んやおばあちゃんが作ってくれたお弁当を、みんなで美味しくいただ
きました。



         



最後は新緑の山々を背景に記念撮影です。
いっぱい遊んで楽しく過ごしました!

▽ハイ、チーズ!


...もっと詳しく
5月に開講した共育セミナーなかよしくらぶ。小さな参加者の皆さんが
お母さんやおばあちゃんたちと、毎週元気に通ってきてくれています。



なかよしくらぶでは3つの班で班行動をします。この日はなかよしふぁ〜む
に設置する、各班の看板作りを行いましたヽ(▽⌒*)

▽マジックペンを持って絵や文字をいっぱい書いていきます。


かんせ〜い!!

▽しまじろう班


       ▽うさぎ班
       

▽メロンパン班





翌週は完成した看板を設置して、いよいよ畑の作業に入りました。
サツマイモやネギ、トマトなどの野菜を植えていきます。

▽力を合わせて苗を植えます


▽看板を設置したら班ごとに記念撮影です


       



みんなで植えた野菜が大きく育つのが楽しみですね。
はやく食べられるようになるといいな〜。