長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

平成25年度の新しい参加者を迎え、共育セミナーなかよしくらぶ
開講しました。

▽受付の様子


開講式では1年間の活動についてのお話をきいたり、スタッフ紹介、
そして音楽に合わせて体を動かしたり、紙芝居や絵本の読み聞かせ
を行いました。

▽スタッフの紹介、そして初めての読み聞かせ。




1年間いっしょに活動する班の名前もみんなで決めました。
この日はお話が多くて、小さな参加者の皆さんの中には飽きてしま
う子もいたようですが、これからは外で思いっきり体を動かしたり、
手を動かしていろんなものを作ったりと、様々な事にチャレンジし
てもらいますヽ(▽⌒*)

1年間元気に、なかよしくらぶを楽しみましょう!

☆・*:.。 。.:*・☆゚・*:.。 。.:*・☆゚・*:.。 。.:*・☆゚・*:.。 。.:*・☆゚・*:.。 。.:*・☆

共育セミナーなかよしくらぶでは一緒に活動してくれるお友だちを
募集しています。就園前の貴重な時間を、親子で、おじいちゃん
おばあちゃんと、そしてお友だちと楽しく過ごしましょう!

共育セミナーなかよしくらぶ
活動日:主に木曜日の午前
対象:2歳以上の子供と親(祖父母可)
※引率は1名でお願いします
募集:15組
場所:長井市生涯学習プラザ、中央地区公民館など
参加費:親子で2,000円(1人1,000)※1年間

申込用紙はこちら(PDF)

お問い合わせ:長井市中央地区公民館
電話とFAX:0238-84-5869
E-mail:chuou-k3@jan.ne.jp



平成24年度の共育セミナーなかよしくらぶが無事に閉講式を迎えました。

17組34名のお母さん(おばあちゃん)と子供たちが、1組もリタイアする
ことなく講座を完走ですヾ(^∇^)

▼最後の読み聞かせ。大型絵本と紙芝居2本立てのデラックス版です


2歳以上の未就園児とその家族が対象の講座ですが、まだまだ月齢の違い
によって発達の差が大きい年頃の子どもたち。一緒に参加するお母さん
やおばあちゃんも始めは少し不安だったようです。

それでも週1回の活動を通して、日ごとに成長し仲良くなってく子どもた
ちに励まされるように、お母さんやおばあちゃんたちも活動を楽しんで
いました。

▼1年間の活動をスライドショーで振り返ります


会う度にお兄ちゃんやお姉ちゃんになっていく小さな参加者の皆さんに、
サポーターの皆さんやスタッフも成長させてもらった1年間でした。

▼修了証と記念品、そして最も多く参加した男の子と女の子に
 特別賞が贈られました


▼修了証のディスクには一年間の活動写真が入っています


プレゼントされた記念品は卒業制作としてみんなが作った粘土工作です。

▼閉講式までの2回の講座で製作しました




最後は参加してくれたお母さんとおばあちゃんから、一年間の感想を発
表していただきました。

▼感想発表


お話を聞きながら、皆さんたくさん出来事を思い出したことでしょう。
暑い夏の畑の活動や、自然を満喫した遠足、干し柿や団子下げなどの伝
統行事、手を動かす工作…協力しながら過ごした「なかよしくらぶ」で
の1年は、参加者の皆さんにとってきっとかけがえのない思い出になった
と信じています(*^▽^*)

新年度は幼稚園や保育園に進むお友達、そしてまた「なかよしくらぶ」
に参加してくれるというお友達、遠くに引っ越してしまうお友達、その
進路は様々ですが、それぞれの場所でこれまで以上に元気に頑張ってほ
しいと願っています。

1年間ありがとうございましたヾ(*゚∇^*)ノ~

▼みんな、これからもがんばってね!












真冬もなかよしくらぶは元気に開催中です。



2月の1週目はいつも子育てに奮闘しているお母さん&おばあちゃん
に少しばかりのティーブレークをとってもらおうと“おしゃべり会”を
開催しました。

▼子ども達が特設託児ルームで遊んでいる間にゆったりとおしゃべり
 を楽しみました。


▼その間サポーターの皆さんは…

      …なにやら人形を修復しています



翌週はレギュラープログラムに戻って、おひなさま工作に挑戦です。
トイレットペーパーの芯や紙皿を使って、かわいらしいおだいりさま
とおひなさまを作りましたよv(*'-^*)-☆

▼紙芝居もおひなさまのお話です


▼チョキチョキ、ペタペタ…はさみやのりも上手に使えるようになっ
 てきました


▼こんな感じに完成!


巨大びな(?)のひな壇にみんなのおひなさまも飾りました。
前の週にサポーターの皆さんが手直ししていたのはこの大きなおひな
さまだったんですねヾ(*゚∇^*)

▼みんなと同じぐらいの大きさですよ〜


なかよしくらぶの皆さんのおひなさまは交流センターふらりのロビー
に展示しています。

みなさんぜひ見に来て下さい!


寒い冬は運動不足になりがち( ̄0 ̄;)

そこでなかよしくらぶではパワーあふれる小さな参加者の皆さんと、
お母さんたちに、ふれあいながら体を動かしてもらおうと“親子で楽
しむストレッチ”を企画しました。



講師はお茶の間交信おしゃべり会でも指導していただいた坂野圭子先
生ですヽ(▽⌒*)

会場は交流センターふらり(旧勤労センター)3Fの和室
畳の部屋だけに、絵本タイムもお母さんやおばあちゃんとの触れあ
い度が高く、いつもよりリラックスしているように見えます。

▽ぴったりと抱っこしてもらって絵本を楽しみます


そしていよいよストレッチ開始!

先生の声と音楽にあわせてキリンさんになったりゾウさんになったり♪
体を伸ばしたり、屈んだり、足ぶみしたりして体を動かします。

▽小さな皆さんも楽しそうに体を動かします


お母さんやおばあちゃんはちょっと難しい技(?)にもチャレンジし
て、そのポーズを利用して子ども達が体を動かすことができる工夫
いっぱいのストレッチに体の芯から温かくなりました(o^∇^o)

次の週は節分直前スペシャル!
鬼の面工作に豆まき、そして恵方巻きを手づくりして食べました。



▽出席の返事もみんな大きな声でできるようになりました。


まずは鬼の面づくりに挑戦です。

▽パーツは先に準備していたので、今日は塗ったり貼ったり。


▽スポッとかぶれるかぶり物タイプ!


お面が出来上がったら、大きな鬼めがけて豆まき開始!

▽鬼はぁ〜そとぉ〜!!

…なぜか豆を投げてる方も鬼です(^皿^)

鬼退治がすんだら、手を洗ってお待ちかねの恵方巻き作りです。

▽この日は巻き簾を持参してもらいました


完成したところで恵方(今年は南南東)を向いて、いっただっきま〜す。

▽願い事をしながら食べますよ
 

食べ終わるまで無言で…というわけにはいきませんが(^^;)練習
だから大丈夫!本当の節分もご家庭で楽しく過ごせたのではないで
しょうか。











年が明けてなかよしくらぶも元気に再開しています(^∇^)

新年最初の回は小正月の行事“だんご下げ”を体験しました。
だんご下げは五穀豊穣や豊年を祈る行事。だんごを飾るミズキが燃え
にくいことから、火除けの願いも込められています。

…というような小正月行事の由来をサポーターの皆さんから聞いたら、
ミズキを飾る折り紙工作のスタートです!

▽うまく作れるかな?


▽作品が出来たらだんごの木に飾りつけです


▽きれいに飾っただんごの木の下でハイ、チーズ!


枝ぶりの良い立派なミズキが、みなさんにきれいに飾っていただい
て、とても豪華なだんごの木に変身しました(*^▽^*)

公民館のだんごの木はちょっと長めに2月下旬まで飾ります。ぜひ
見に来て下さいね。

この日のおやつは干し柿。これは遡ること2か月前、11月の初めに
なかよしくらぶで作ったものです。

▽お母さん、おばあちゃんたちが大量の柿の皮むきをしてくれました


▽柿を吊るすのはみんなで手伝いましたよ


▽これが完成品!…今年もちょっとかためです(^皿^)


▽おいしい?


次の週は毎年恒例の“郷土食を楽しむ会”を開催しました。
“郷土食”の正体は…

山形県民の大好物 ひっぱりうどん です。
釜揚げうどんを生醤油と納豆にくぐらせていただくファーストフード。
お昼にピッタリですよね(*゚∇^*)

▽この日も最初は工作からスタート


新聞紙でカブトを折って指の運動をしてから、紙プレートを使った
雪だるま作りの挑戦しました。

続いて箸の持ち方の練習。そしていよいよ郷土食を楽しむ会です!

なかよしくらぶのお友達には、市外や県外出身の人もいらっしゃいま
す。そのためお母さんたちの中にも“ひっぱりうどん”を知らない人
が多く、皆さんびっくりしていました。

ちょっとしたカルチャーショックを受ける食べ物なんですね(^^;)

▽いっただきま〜す


納豆が苦手…というお友達もいたようですが、みんなで食べるご飯は
やっぱりおいしいようで、何杯もおかわりしている子の姿も見えました。

▽おかわりしながらいっぱい食べます


みんな上手に箸を動かして楽しそうに食事をとっていました。





子育て支援交流事業クリスマス会が置賜生涯学習プラザで開催され
ましたヽ(▽⌒*)

長井市子育て支援センターの主催で、まざ〜れに通うお友達や、
共育セミナーなかよしくらぶの参加者など、未就園児童を持つ家族、
約70組が参加しました。

▽子育て支援センターの先生によるバルーンアート


▽この日のために特訓したそうです!


▽16mmフィルムの映画上映「パオちゃんのクリスマス」


この日のためになかよしくらぶでもリースを作って準備しました。
ステージの前にちゃんと飾ってありましたよ♪

▽かわいいリースができました




▽あわてんぼうのサンタクロースのサンタ人形のダンスを見たら、
 今度はリトミックでみんなが体を動かします。


▽体もポカポカしてきたところに大好きなヒーローが登場!
 サンサン体操です!


そして…

あわてんぼうのサンタクロースがやってきましたよ!
メリークリスマース♪♪(゚▽゚*)♪♪

▽サンタクロースが来たーーー!


▽みんなにプレゼントを渡してくれました


▽最後は記念撮影


感染性胃腸炎の流行もあり、開催が心配されたクリスマス会でしたが、
元気なお友たちのエネルギーがあふれる楽しい会になりました。

本当のクリスマスにはまたサンタさんがやってきますね。
皆さんどうぞ良いクリスマスをお迎えください。




...もっと詳しく