長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

 明治15年に最上川に木橋の長井橋がかかるまで、長井から最上川東岸を
森・東五十川・浅立・畔藤を通って荒砥へ通ずる道は、大町の五十嵐歯科
から東に進み(新屋敷)病院東に進み、最上川堤防に達する道が古い道で
あった。
 最上川のつきあった所の南が宮舟場で、北が渡船場である。特に元禄7年
(1694)に最上川上流の舟運が開通し、宮舟場ができるとこの道は舟場と
商店街十日町・大町とを結ぶ重要な道路として、米やその他の物資の輸送
で大へん賑わった所でもある。

平成7年度設置。平成11年度修復。



2012.03.15:nagai_ck:count(456):[メモ/史跡案内板]
copyright nagai_ck
powered by samidare
community line
http://oki-tama.jp/
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。