長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

 諏訪堰の名は、正式には「浅立広野用水堰」と呼ばれ、慶長10年(1605)に
浅立の沼沢伊勢・広野の新野和泉によって開削されたものである。最上川から
の取水口は、舟渡八幡の上に設けられ、森・東五十川・浅立・広野まで延約13
キロメートルに及ぶ用水路を完成し、森・東五十川で約1400石、浅立・広野で
約2500石の開田が行われ最上川東岸の地域開発に偉大な貢献をした。
 土木技術の進んでいない時代に、一命を賭して郷土の開発にあたった両人の
功績は偉大である。

昭和63年度設置。平成14年度修復。



▽現在の諏訪堰取水口



2012.03.15:nagai_ck:count(934):[メモ/史跡案内板]
copyright nagai_ck
powered by samidare
community line
http://oki-tama.jp/
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。