長井市中央地区公民館

長井市中央地区公民館
ログイン

 供養のために石材を板状にはいで作った塔婆(とば)を板碑(いたび)と
呼んでいる。年号が入っていて市内で二番目に古いことがわかるのがこの
遍照寺の板碑である。材質は凝灰岩なので、かなり太目であるが、山は山型
で二段の切り込みがあり、額が出ていて模式的な形をしている。
 この板碑は、遍照寺10世権大僧都法印大阿闍梨日瑜(だいあじゃりにちゆ)
の歿した寛永17年2月9日(1630)に、その菩提を弔うために建てられたもの
である。遍照寺が伊達氏、蒲生氏と相続く国替えの騒ぎのため、血脈・法流を
紛失したのを、日瑜が他国の縁故寺を尋ねて、中院流の法流を開壇し、道場
の形を整えるきっかけを作った功労者である。

平成元年度設置。平成15年度一部内容変更。(遍照寺境内)




2012.03.15:nagai_ck:count(752):[メモ/史跡案内板]
copyright nagai_ck
powered by samidare
community line
http://oki-tama.jp/
▼コメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。