戦国観光やまがた情報局
戦国観光やまがた情報局
猿尾堰(さるおぜき)
堀立川に注ぐ取入れ口で、猿尾の名は、その堰口の構造が猿尾留の工法を用いたところから名づけられました。
諸堰の中でも特に難しい工事だったため、直江兼続は、工事に先立って安山岩の大石を流れに据えました。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:
Google Maps
大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
:[
メモ
/
上杉家ゆかりの史跡
]
山形県の母なる川「最上川」の源流「松川」
:
修正
/
削除
堀立川の取水口「猿尾堰」
:
修正
/
削除
堀立川として分水され城下に向かいます
右上に見えるのが「龍師火帝の碑」です。
:
修正
/
削除
現在は近代的な堰に生まれ変わっています
:
修正
/
削除
猿尾留工法
猿尾留工法とは、先ず丸太で菱形の木枠を組み、そこに籠に詰めた石や土を
隙間なく埋めて行く工法です。
:
修正
/
削除
天地人とは
直江兼続の生涯
最新トピックス
大河ドラマロケ情報
上杉家ゆかりの史跡
伊達家ゆかりの史跡
最上家ゆかりの史跡
上杉家の人々
伊達家の人々
最上家の人々
関係重要人物
慶長出羽合戦
兼続の街づくり・人づくり
「天地人」観光情報
「天地人」観光モデルコース
「天地人」あれこれ
「天地人」関連リンク集
ダウンロード
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問合せメールを送る
プロフィール
All Rights Reserved by 大河ドラマ「天地人」山形県推進協議会
諸堰の中でも特に難しい工事だったため、直江兼続は、工事に先立って安山岩の大石を流れに据えました。
▼交通:JR米沢駅から車で約10分
▼地図:Google Maps