NPO法人 美しいやまがた森林活動支援センター

NPO法人 美しいやまがた森林活動支援センター
ログイン

集合 森と暮らしの学校 10:00

活動内容
 小屋地内のスゲ田整備作業 他
装備
 農作業に適した服装、長靴、軍手着用
持ち物
 昼食、雨具を持参ください。

◎事前申込み願います。

この春、「美(び)の里づくりコンクール」で、飯豊町の中津川むらづくり協議会が最高賞の農林水産大臣賞に選ばれました。

6月7日 「源流の森」で開催される「やまがた森の文化祭2014」の併催行事として開催するこのフォーラムは、「飯豊の美山と屋敷林」がテーマです。

ゲストには、国内外の森林資源を活かした地域振興に尽力されている渋沢寿一氏
そして「C.W.ニコル・アファンの森財団」理事長のC.W.ニコル氏をお招きします。

参加者は、二日間じっくりゲストとともに飯豊の里山文化と暮らしに触れながら、交流いただきます。

この機会に、日本の里地、里山について多いに語り合いましょう。

お申し込み期限 :5月30日
お申し込み先 E-mailの場合:moridon@jan.ne.jp 
参加料: 7,500円 (交流会までは2,500円 / 宿泊朝食までは5,500円)
定 員: 60名 



今の置賜桜回廊と結ぶ桜道を目指して、3年前から林道沿いに桜を植えています。

 林道:南陽市荻地内から白鷹町畔藤地内に続く置賜広域基幹林道 置賜東部線。

 日時:5月25日(日)9:30集合 13:00解散
 集合場所:センター吉野事務所(旧JA山形おきたま吉野支店)前
 参加対象者」: 一般市民 (小学生以下は保護者と参加)
 参加費:無料
 定員:20名
 持ち物:昼食と飲み物
 装備:森を歩ける軽快な服装、帽子、軍手持参
 講師:地元の林業者
 
 林道内を散策しながら、森と桜の状況を確認し、桜の補植を行います。
 天気が良ければ現地で弁当開きを行います。

南陽市赤湯 結城豊太郎記念館の「春まつり」にアルプホルンクラブが出演します。

時間 11:00〜11:20
その後、吹奏体験も行います。


アルプホルンクラブ 集合10:00センター映像ホール セレモニー演奏12:30

イベントの詳細は山形県源流の森ホームページをご覧下さい。
高畠町ライオンズクラブ主催 震災避難者の集いに、アルプホルンクラブが出演します。

演奏時間:14:30〜15:00 (吹奏体験あり)


貴重なニホンミツバチの蜂蜜を採取すべく、分封蜂を巣箱に誘引捕獲を狙います。養蜂教室の第1回活動として、分封が始まるこの時期に、中津川地内の営巣地周辺に巣箱を設置します。


集合場所:中津川森と暮らしの学校 (飯豊町旧中津川小学校小屋分校)
集合時間:9:00
活動時間:11:30まで
活動内容:・昨年まで使用した巣箱を点検
 ・林地内の適地に巣箱を設置する。
 ・ミツバチが営巣している林地巣箱を観察する。

参加応募者はTEL:080-5575-1561(事務局)に申込みください。
 3月16日に終了した教室は、「SOUMOKU工房」活動として引き続き継続します。NPO事務所内の工房は毎月2日程度開館します。

 開館日はこちらにて確認できます。 ⇒ SOUMOKU工房開館日 


 ※ H25年度菅笠作り教室 (終了しました)※

  申し込み状況(1月18日現在)
  初級コース 1名/ステップアップコース3名/笠骨コース3名

会場:支援センター事務所  旧JA山形おきたま吉野支店

開催日:1月19日 2月2日 2月16日 3月2日 3月16日

時間:毎回10時〜16時(各自出入り時間は自由)

    問合せ:TEL 080-5575-1561(事務局 神尾) 



どうしてこの時期に年が改まるのでしょう。

雪に閉ざされた森では、草木も動物たちも、じっと春を待っています。
でも当NPOはじっとしていません。雪を楽しみ、山里の手技に遊びます。

月刊紙 新年号の表紙です。書家でもある編集長のオヤジギャグ的干支の書に今年の決意を添えて、お世話になった皆様にお送りしました。




ご支援いただいた皆様

 28日は、久々に理事長、副理事長が事務所に顔をそろえ、
大掃除に、ニュースレター”新年号”の発送準備、そして新年のスケジュール確認を済ませ、一年の活動を振り返りました。

 未来に繋がるたくさんの活動を支えて頂いた皆様に感謝いたします。
 ありがとうございました。

 希望に満ちた2014年が訪れることを祈念しております。

                2013年12月28日   役員・スタッフ一同



  夏には刈取ったスゲを丁寧に干しました。
  
  初雪の頃はヨシ竹を切り皮を剥ぎ揃えました。
  
  外輪に使うタニウツギも落葉した森から頂いてきました。


今回の教室では、1年前の経験を踏まえて実習メニューを見直しました。

◆笠縫いの初心者コースでは1年前の修了生が講師です。
スゲの選別調製から祭り笠(φ34cm)の骨笠を使って各工程を実習します。

◆二回生はオリジナルの実用笠(φ46cm)製作を行います。

◆骨笠作りコースでは今年採取してきた素材から昔ながらの骨笠づくりに挑戦します。

◆自由研究 夏に開発したゴザ織り機を使った色々なスゲ製品の試作研究も同時に行います。
開講日に関わらず、自由に活動できるよう配慮します。

隔週の日曜日5回の講習日を予定していますが、受講者の都合によっては自主活動日の希望にも出来る限り応じたいと思います。


定員はありませんが、概ね10名までを想定していますのでお早目に。


申込み・問合せ先(事務局 神尾)

TEL 080−5575−1561
メール yy_kmo*yahoo.co.jp (*を@に置換)


この秋はブナの樹林に心を添わせてみませんか・・・

たくさんの方のご参加ありがとうございました。 当日の模様は  “ホーム”→“活動紹介” をご覧ください。







...続きを見る
 
講座開講日 最新情報 ○:開講  △:調整中  ×:中止  −:未定 
  ↑↑↑↑
  
参加される方は必ず前日19時以降に確認ください。 天候、その他の事情で変更なる場合があります。
問合せ・連絡先 : 携帯TEL 080-5575-1561 

 

powered by samidare