ものづくりノート
ログイン
勉強会したよ
長井機械工業協同組合の下部組織、亦楽会(いきらくかい)の10月の行事である勉強会を行いました。内容は「齋藤金型にみる生産革新」と、ちょっと褒め過ぎの内容なのですが、無事終了いたしました。
当社では今、抜群の実績と経験を持った方々を会社組織の中でそれぞれ力を発揮して頂いています。その方々からの改善のご指導による部分が大きいのですが、亀の如くゆっくりとですが、前進しているように思います。
ただ、「何故改善が必要なのか」「改善の趣旨はどこにあるのか」と言った部分では、マダマダ理解が出来ていないと感じます。ただ本件については終わりの無い手法、手段、進め方であり、会社の方針なのでじっくりとしっかりと進めてゆくつもりです。
さて今回は仲間内4社の参加を得ました。それぞれ規模も内容も違った会社なのですが、管理手法や抱えている問題は多分一緒だと思います。必ずしも当社のやり方が正しいとかではなくて、何かヒントになるものを持ち帰って頂けたらと思っています。(当社などより皆さンの会社の方が進んでいると思います)
こういう勉強会をすると言う事は、実は見られるほうも良い勉強になります。刺激と共に勉強になる訳です。なのでこういう行事は積極的に受け入れてゆくつもりです。実際にいろんな所からお客様がお見えになりますし、そのたびご指摘を受けるのが非常に為になります。見られていると言う事は大変な励みであり、プレッシャーなのです。(東京の女性が垢抜けているのは見られているから?と不届きな事を言う人が居たのを思い出しました)
およそ2時間に渡る見学と質疑でした。参加された皆様、大変お疲れ様でした。
今回これなかったメンバーも宜しければ見に来て色々指摘してください。
さて、長井市地方は昨夜から凄い雨だ。今日も一日頑張ろう!
2006.10.24:
s-mold
:count(3,197):[
メモ
/
改善・工夫・5S
]
copyright
s-mold
powered by
samidare
勉強会大変参考になりました
先週はありがとうございました。いろいろと苦労されている取組の様子参考になります。弊社ではまだまだ足下にも及ばないと感じました。できればもう一度 今回参加できなかった方を含めて勉強会お願い致します。カイゼン瓦版もすごくいいです。
2006.10.24:小関 :
URL
:
修正
/
削除
ありがとうございます。
当社もまだまだです。
先ずはあきらめないで継続することが一番です。あとは絶対にやるんだと言う意思を曲げない事。しつこいくらいに何度も言う事。
継続が一番。「小さなことからこつこつと」なにやら西川きよしさんの言葉みたいですが、まさにその通りです。
こういう取り組みこそ皆でやれば恐くない!です。たまに情報交換的に、各社の取り組みの状況を見て見たりとか、事例発表会などを企画するのも大変面白いと思います。
決して恥ずかしいとか、遅れているとかは有りません。
何もしないのが最大の問題です。
一緒に皆で取り組んでみませんか?
ぜひまた見に来てください。お待ちしております。
2006.10.24:s-mold:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ