くろーばーはうすのおはなし
uVrOfVyBnqtqmHThZ
free car insurance quotes eht health insurance quotes 639628 auto insurance quotes 674486 buy propecia on line consultation 171910
|
Assignment Help
Assignment Help
All Rights Reserved by saish2009
ここには慶応大学の研究所があるので、一年に一回ほど公開講座があります。
なかなかの人気で定員をかなりオーバーしてのスタートだそうです。
第一回では、所長さんが研究所の概要を説明してくれました。
この方の経歴もユニークで、工学博士と医学博士の両方を取得していて、
研究分野も多岐にわたり、集まってくる人たちも医学、工学、農学、など。
大学の枠を越え、いろんな企業や自治体とどんどんコラボレートしています。
私も生命科学をかじった人間だけど、話を全部は把握できなくて、
研究員の人を捕まえて、分かるところから分からないところの質問していきました。
新しいことを知ることができて、楽しかったです。
これは、「藻」からバイオディーゼルを抽出する技術を開発している部門の冷蔵庫の写真です。
藻、なので、光合成が必要なので、やたら明るい状況で飼うんだそうです。
でも、明るいだけではだめなので、「夜」も作っているんです。と説明してくれた途端、
蛍光灯が消えました(笑)。夜になりました。
皆さん、いきいきと自分の研究の話をしているのが、印象的でした。
やっぱりね、研究するのって楽しいんだよね。分かります。
実験棟見学の後に、見上げたお月様が綺麗だったので撮りました。
あとでわかったのですが、この日は「月暈(げつうん)」という、
満月前後に雲がプリズムのような役割をして
月の周りに大きな光の輪ができる現象がみられたそうです。
この写真では、ちょっと分からないですね。
右側に木星が光って見えたのが、印象的でした。
なぜか、なんだかいいことが起きそうな予感がしました。