居酒屋ぎゃろっぷ

過去10年の宝塚の勝ち馬10頭の血を調査。驚きの事実を発見。表面上はSSやBTでヘイルトゥR(H2R)系が圧倒的なのだが、実はもっと深く見てみると、何と、系列に関わらず、ネアルコ、ナスルーラ、ファロスのいずれかが8%以上入っている馬の割合が10頭中8頭。特にネアルコが10頭中6頭。ネアルコかナスルーラ、または両方が10頭中7頭。一杯入っている方がいい。去年、これらの血が8%以上入っていないクリスエスが負けたのは当然の結果だったのか?それでは、今回の狙いはどの馬か?

それは血の濃い順に、H2R系ではダイタクバートラム、チャクラ。ND系はマイネルアムンゼン、ホットシークレット。とくに裏街道から参戦のマイネルアムンゼンはNDの3×3で多分脳みそイカれているはず。注目したいのはリボー系のタップ。ネアルコ、ナスルーラが共に入っていて血統的には理想的。1週間前追いきりでも1番時計で絶好調!唯一のネックは7歳という年齢か?
居酒屋ぎゃろっぷはこういう感じがいいな〜というようなアイデア集。まあ、タイトルから明らかなように「競馬をつまみにみんなで楽しく」呑める所にしたいと思ってます。今週のレース予想をつまみに呑んでも良し。名馬をつまみに感傷に浸りながら呑んでも良し。そして、週末はレースを見ながら皆で盛り上がりましょう!
店内には複数の大型薄型液晶TVモニターを置いて全てのお客さんが見れるようにしたい。週末の競馬開催時は皆で熱狂!競馬だけではなく、スポーツ全般も中継予定。サーカー日本代表戦やオリンピック、野球の日本シリーズなど、その時のホットなものをリアルタイムで。

また、全てのモニターをコンピューターに接続。インターネット上にある馬柱や血統検索、そして、参考レースを見たい時に見れるサービスなど、競馬予想に欠かせないデータにアクセス可能にする。これで連戦連勝!常勝軍団の出来上がり?
最近、つくづく思うのは、「強い馬とは、追っても追っても追いつくことができなかった馬のうしろ姿を追いつづける馬」だということだ。

例えば、近年最強と言われるテイエムオペラオー。彼の連勝街道の始まりは、99年の有馬記念の3着敗戦から。ゴール前、彼の前で死闘を繰り広げていたのは永遠のライバルと言われたグラスワンダーとスペシャルウィーク。翌年のオペラオーは彼らのうしろ姿を追いつづけるようにG1を連勝していった。

また、その有馬記念を制したグラスワンダーも、その時、同じようにある馬のうしろ姿を追いつづけていたのかもしれない。それは、前年の毎日王冠。同期で、後に凱旋門賞2着にまで上り詰めるエルコンドルパサーと共に、一生懸命追いつこうとしていたのは、ある逃げ馬のうしろ姿。一度も前に行くこともできず、追っても追っても追いつけなかった。その馬は最後の最後まで彼らのはるか前を走っていた。

希代の逃げ馬サイレンススズカ。近年のスローの4角ヨーイドン競馬の中にあって、競馬のシンプルさ、醍醐味、そして何より、「強い馬とは何たるか」ということを思い出させてくれた馬だった。正直、他のどんな名馬よりも強烈に記憶に残っている人は多いと思う。

エルコンドル、グラス、スペシャル、そして、オペラオーへ。最近、彼がターフを去ったのは、このためのような気がしてならない。次の世代に自分のうしろ姿を追わせるために。そして、その彼らのうしろ姿を、また次の世代に追わせるために。
宝塚記念を解くカギはどこでレースが動くかだ!そこで過去5年の宝塚記念のラップを比較。

2003年は12.6 10.8 11.6 12.1 12.3 12.0 11.8 11.9 11.8 12.2 12.9。レースが動いたのは向こう正面1000M過ぎ。3角ではタップが6番手から4番手、クリスエスが8番手から4番手に上がり、両頭とも4角2番手通過。そのため最後の直線半ばで力つく。どんな強い馬もこのペースで最後の1200Mを11秒台は刻めない。そして、典型的SS産駒が一番苦手なレース。勝ったのは後方追走のステイヤー、ヒシミラクル。2着ツルマルボーイ。3着タップ。SS産駒出番なし。

2002年は12.9 11.0 11.4 12.3 12.4 12.9 13.0 12.1 11.5 11.5 11.9。ローエンが逃げて3着に粘ったレース。スピードの持続型と思っている人が多いが、このラップを見ると向こう正面1000Mから1400Mまで、12.9 13.0 と完全に一息入っている。つまり一介の逃げ馬のレースだった。レースが動いたのは1600M過ぎ3,4角から。典型的上がりの勝負。SS得意のはずが出番なし。4番手追走のダンツフレームが勝ち、後方からツルマルが2着。ローエン逃げ粘り3着。

2001年は13.2 11.2 11.7 12.7 12.5 11.8 11.8 11.6 11.5 11.6 12.1。スタート直後の探り合い以外はすごいラップ。こんなことが出来るのはメイショウドトウとオペラオーだけ。ドトウが早めにまくりオペラオーを封印。涙の初GIのレース。ペースが上がったのは1000M手前。早めにペースが11秒台に上がりSS産駒撃沈の典型的パターン。結果は3着ホットシークレットでND系1,2,3着独占。SS産駒またも出番なし。

2000年は12.9 11.6 11.2 12.6 12.4 12.1 12.4 12.6 11.7 12.1 12.2。雨でラップは遅いが、向こう正面は全て12秒台で落ち着き、レースが動いたのは1600M地点。つまり4角直線ヨーイドンのSS産駒得意ぺース。1着オペラオー、2着メイショウドトウのND系だが、首、首差の僅差で3着SS産駒ジョービッグバン。つまり、SS産駒が上位に来るためには向こう正面に動きがなくペースが落ち着いたときだけ。

1999年は12.9 11.5 11.9 12.3 12.4 12.1 12.1 11.5 11.7 11.0 12.7。ここも向こう正面は前半は12秒台で落ち着いていたが1400M過ぎにペースアップ。SS産駒にはちょっと早いペースアップ。これが残り200Mでスペシャルがピタリととまりグラスに刺された理由。いくらスペシャルでもSS産駒が1400M過ぎから11秒台は刻めないのだ。つまり、宝塚を解くカギは1400M過ぎのペース。それではその1400M過ぎには何があるか?

それは、ずばり、坂のくだりが始まるところ。つまり、この3角過ぎの坂のくだりで、すでに11秒台のラップに突入しているSS産駒は最後の直線の坂下で間違いなく止まるのだ。逆にいえば、宝塚はこのため、いつもガチンコ勝負。底力が問われるレースなのだ。過去10年の宝塚記念連対馬の血統を見てもこれは明らか。ナスルーラ、ネアルコ、NDなど、底力がある血が入っている馬が好走する。では、この発見を今年のレースに当てはめるとどんなシナリオが待っているのか?それは…。

金鯱賞の再現を狙うタップ。逃げるローエンに早めに襲いかかるため、ペースアップは間違いなく1400Mより手前だ。それに鈴をつけに行くSS産駒は間違いなく直線坂下で止まる。タップが勝ったレースでSS産駒が2着に来たことがないのは、まさにこれが理由だ。つまり、タップがペースを早めに上げるので、最後は底力のガチンコ勝負。キレ勝負のSS産駒は追走に脚を使ってしまい最後に切れない。今回、実は危険なSS産駒が居る。

それはゼンノロブロイ。神戸新聞杯勝ちがクローズアップされているが、あのレースは1着から4着までSS産駒。典型的にSS産駒のレースだった。今回の宝塚はローエン、タップの出走でそうならない。そして、乗り変わりのカッチー。GI102連敗、宝塚初出場。もし、彼の胆が座っていて追い出しを最後まで我慢できれば、ロブロイの目も出てくる。しかし、ロブロイ自身、天皇賞が消極的レースでの敗退。カッチーが勝ちを急いでタップを追いかけるのは確実。強い馬だという過剰の自信と共に、1400M過ぎにタップに勝負を挑んだ瞬間、ロブロイの運命は終わる。

もう一頭のSS産駒リンカーン。ロブロイと全く同じ理論が当てはまるが、こっちは実は怖い。なぜか?それは、やはり武。この男、一番人気を裏切ったあとの巻き返しに関しては、他に比較できる騎手はいない。前回、掛かった関係で、今回、武の頭にあるのは直線勝負。1400M過ぎもじっと我慢でSS産駒独特のキレを直線まで温存。早いペースも見方し、リンカーンの末脚を天才が爆発させると見る。

結論は、◎タップ。底力のナスルーラ、距離、自分でレースを作る強み。押しきる。○はリンカーン。天才が大胆騎乗で直線にかける。▲はND4×5ツルマルボーイ。雨で馬場が気がかりだが、そんなに悪くなければアンカツに導かれGI連勝ある。×はND4×4ザッツ。追えるデムーロ。ばてないスタミナ。なだれ込みある。△はナスルーラ5×5のダイタクバートラム。小牧太で3戦目。中段鋭く伸びる。以上、タップ、リンカーンに橋口3騎で勝負!楽しみ!
宝塚記念予想。ラップ分析と血統判断で、展開からペース判断までばっちり!しかし!痛恨の見落とし。あれだけ「底力はノーザンダンサー(ND)」といっておきながら、シルクフェイマスにNDの4×4が入っていることを完全に見落とし。なぜ、こんな大事なことを見落としたんだー!えのっちのバカバカバカ!でも、馬券はとったから良しとしよう。そして、「宝塚はガチンコ勝負。底力がある馬を買え!」を覚えておこう。