柴田 聖一 | SEI SIBATA

ログイン

といっても
ロゴマークそのものに傷がつくわけではない。
やっぱり「見えないマーク」に傷がつくといったほうが説明がつく。

雪印、不二家、比内鶏、白い恋人、ミスド、吉兆・・・
どれもこれも強いブランド

強ければ強いほど
可愛さあまって憎さ百倍なんてことにもなりかねないのがブランド

問題は、、、
ブランドを傷つけない体質もしくは文化をどうコントロールするのか・・

イメージダウン〜イメージアップ〜イメージダウン〜イメージアップ
アップダウンの意味を再考しなさいとニュースは教えてくれる。

個人も法人も・・・本質の舵取りしだいてことか?!


ブランド

2007.11.01:sei:[メモ/memo]
米国アマゾンで見つけたさみだれブルーなシースルーのハードケース。
Macbook 13 See Thru - Aqua
tukiyamaイエローは無かった・・(-_^;)
...more
2007.10.30:sei:[メモ/memo]
すでにお気付きのユーザーさんもいらっしゃる様です。

特にRSSチェックが習慣の方には朗報ですね?!

samidareに、
さりげなくRSSフィード【RSS feed】を追加しました。

これで気になるさみだれノート/samidare noteの更新情報が
リアルタイムGet頂けます!

さみだれユーザーさんは
ご自身のノートもしくは気になる人のノートを開いてみて下さい。
...more
2007.10.22:sei:[メモ/memo]
幾度となくお客様のヒアリングを重ねて
実感すること・・

1.コミュニケーション不足によるリスクやロス
2.戦略不足によるリスクやロス


経営者のみなさんに共通する
大きな2つの課題と言えそうです。

リーダーのみなさん
ほとんどの方が【強い想い】も【強い行動力】もあり
それぞれに魅力的なのですが・・・・。

その想いが
なかなか「社内」や「社外」に
浸透しない。定着しない。分かち合えない。といった悲劇で
《もったいない現象》を起こしているようです。

ビジネス現場における分かち合いの論と実践、技法を
私たちは【ビジネスシェアリング】と呼んでいます。

■ 知識のシェアリング
■ 行動のシェアリング
■ 感動のシェアリング
■ 智恵のシェアリング

■ アイデンティティのシェアリング
■ ターゲットのシェアリング


そして

■ ミッションのシェアリング
■ ビジョンのシェアリング



ビジネスシェアリングで期待できる効果は主に3つ・・

1.情報を共有し、業務時間の効率化を図ること
2.横や斜めのコミュニケーションを活性化すること
3.社内外に会社のミッションやビジョンをよりよく浸透させること


その結果、3つの上昇を期待できます。

1.顧客ひとりひとりのコミュニケーション満足を向上させること
2.社員ひとりひとりのコミュニケーション満足を向上させること
3.経営者ひとりひとりのコミュニケーション満足を向上させること


ビジネスシェアリングは
筋を通し(コンセプション)
段階的に(スキーム化し)
しかも階層的に(レイヤー化し)
なんどもなんども回転させながら(ハンドリング)上昇させます。


参照→ sharing (シェアリング)
2007.10.21:sei:[メモ/memo]
1.data データ

2.information 情報

3.entertainment エンタメ

4.value 対価



データは知識を
情報は行動を
エンタメは感動を
対価は智恵を


もたらすかもしれない・・


「データからの進化フロー」ひとつの仮説。


検証ログは・・・

2007.09.21:sei:[メモ/memo]
あつき日を海にいれたり・・
日本海の夕景は万感の想いもしずめてくれます。
...more
2007.09.15:sei:[メモ/memo]
182.9KB - PDF ダウンロード

よくある相談
・・・オンラインショッピング(on-line shopping)サイト。


でも、膝を交えてよくよく話を伺うと

本音は、、

お店に地元のお客様が来なくなってきて寂しい。

折り込みチラシもDM等も年々効かなくなってきて不安。

PTAや町内会など地域との関係づくりも続けてるが、ゆるい営業もなかなか厳しい

エライ先生の都会的な「高コスト高リターン」はとてもついていけない・・・

インターネットは実は億劫だし苦手だしでも必要だし・・。

インターネットは使えなくないが、、毎日主業務で追われていて
 優先度が下がってしまいがち。

大型店舗に悩まされている。

お店に地元の人がたくさんお買い物に来て満足して欲しい。

地元の人と商売を通じて良い関係を育てられたら最高だな。

うまいぐあいに息子がやりがいを感じて続投してほしい。

結果、、

オンラインショッピングサイト(仮想店舗)に経費をかけるより先に
 オフラインショッピングサイト(実店舗)を何とかしたい!

地元の人に低コストで情報を提供して喜んでもらいたい。

息子の代に時代にあった商売の可能性に期待したい。

嗚呼、
オンラインショッピングを問う前に
オフラインショップを再考したいお客様が圧倒的に多い
この事実。


よって・・・

2007.09.12:sei:[メモ/step-up.co.jp]
cuill

Cuill—スーパーステルス検索エンジン。Googleも注目

せめぎあいは技術や市場の常道なんだろうか?

2007.09.11:sei:[メモ/memo]
powered by samidare