白川温泉白川荘

ゆきだるまの里〜豊かな味覚
昨夜は突然の豪雨にビックリ。久々の恵みの雨に白川湖パークゴルフ場の芝生も何とか生き返りそうです。つい昨日まではコースの所々が赤く芝枯れしてしまい、連日雨乞いを繰り返していました。ようやく待望の雨となりホッとしました。
今年のような日照り続きの年は、真夏の味覚「トビタケ」が豊作と言われますが、天然物はいまひとつ調子が悪いようです。写真は栽培物ですが、トビ色がきれいで香りも味も抜群です。
ここ中津川の宇津沢という集落に、昔から栽培されている在来野菜「宇津沢かぼちゃ」がすくすくと育っています。かぼちゃはそもそも暑い所が原産地なので、このところの猛暑が功を奏して元気モリモリ状態。収穫は9月下旬頃の予定。このかぼちゃの特徴は赤皮系で甘み強く、ホクホクの典型的な栗かぼちゃ。秋になると白川荘売店に所狭しと並びますが、たちまち売り切れる人気ぶり。気の早いお客様は今から予約申込をする方もいます。とにかく、秋がとても楽しみです。
今年も5月の末に植付した、どぶろく米の苗はオタマジャクシと一緒にすくすく育っています。汚染されていない、きれいな最上川源流の水をはった田んぼには、オタマジャクシをはじめ、トンボのヤゴなど様々な生き物がいました。こういうきれいな水で育つお米こそ、安心で美味しい米となるのです。今年のどぶろく米は昨年と同じ「出羽燦々(でわさんさん)」という品種の酒米を植えました。今年の冬の寒仕込みが今から楽しみですね。
山菜の王様「シオデ」も出始めました。なかなか採れないため、市場価格はずいぶん高いと聞きました。美味しい山菜料理はやっぱり白川荘。
今年の年明けにデビューした「熊ラーメン」が、最近ひそかに売れています。
一杯2,500円と少々高値のラーメンですが、話のタネにと食べて行かれる方が増えてきました。今日も一度に3杯はびっくりでした。
ようやくワラビ等の山菜がどんどん出回り始めました。一昨日の雨によって、ワラビも一気に元気を出しました。連日ワラビ・山ウドのご注文が殺到しております。1人の方で、20K・30Kも注文される方が多く、入荷したと思ったらあっという間に品切れ状態となる時もあります。中津川の山菜は大人気です。