高畠町観光協会

ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
「毎月開催!『たかはた駅コン』(5月~10月)」の画像
太陽館(JR高畠駅)前広場にて
令和6年5月~10月まで毎月1回『たかはた駅コン』を開催します!
県内外から新進気鋭のアーティストが集まります!
観覧無料!太陽館(JR高畠駅)には温泉やレストランもありますよ!

高畠にお越しいただく楽しみの一つになれたら嬉しいです
ぜひお越しください♪


第1弾  5月12日(日)
第2弾  6月16日(日)
第3弾  7月 7日(日)
第4弾  8月18日(日)
第5弾  9月15日(日) ⇒9月16日(月)に変更となります
第6弾 10月 6日(日)


◆開催時間 
 14:00~16:00(全日程共通)


◆会場
 JR高畠駅前広場(東口)
 〒999-2173 山形県東置賜郡高畠町山崎200-1
 ※お車でお越しの際には駅の無料駐車場をご利用ください






◆第6弾 10月6日(日)《出演・タイムスケジュール》

・takacho(京都)公式サイト
・さなだっち(秋田)公式X
・郷野結(山形)公式サイト
・堀謙太郎(山形)公式サイト



-----------------------------------------------------------------------------------




◆第5弾 9月16日(月)《出演・タイムスケジュール》

・さなだっち(秋田)公式X
・にゃんぽんたん(山形大学医学部軽音楽部 Sound Room)
・堀謙太郎(山形)公式サイト




-----------------------------------------------------------------------------------



◆第4弾 8月18日(日)《出演・タイムスケジュール》

14:00~ 渡邉華奈(宮城)公式サイト
14:40~ 堀謙太郎(山形)公式サイト
15:20~ moco(宮城)公式サイト




-----------------------------------------------------------------------------------


◆第3弾 7月7日(日)《出演・タイムスケジュール》

14:00~ 渡邉華奈(宮城)公式サイト
14:30~ moco(宮城)公式サイト
15:00~ アヤコ(宮城)公式サイト
15:30~ 堀謙太郎(山形)公式サイト


-----------------------------------------------------------------------------------

◆第2弾 6月16日(日)《出演・タイムスケジュール》

14:00~ 堀謙太郎(山形)公式サイト
14:25~ moco(宮城)公式サイト
14:50~ 川上紘史(東京)公式サイト
15:15~ 渡邉華奈(宮城)公式サイト
15:40~ 迫水秀樹(東京)公式サイト
16:05~ もりきこ(神奈川)公式サイト
16:30~ ずれずれ2(宮城)公式サイト


-----------------------------------------------------------------------------------

◆第1弾 5月12日(日)

《出演》

・mco(宮城)
・山形大学弾き語りサークル[青い空]
 ファースト / あるほしーの / ポトフ / 小林修士 / 稲澤諒
・堀謙太郎(山形)


《タイムスケジュール》

14:00~ 堀謙太郎
14:20~ ファースト
14:35~ あるほしーの
14:50~ ポトフ
15:05~ 小林修士
15:20~ 稲澤諒
15:35~ moco



◆主催 
 一般社団法人高畠町観光協会


「「たかはたマルシェin道の駅村田」開催!」の画像
宮城県柴田郡村田町の「道の駅 村田」にて
「たかはたマルシェin道の駅村田」を開催します!
シャインマスカットやピオーネなどのぶどうや瑞々しいりんご、
里いもやサツマイモなど
秋を彩る高畠町のおいしい農産物などをお届けします。
ぜひお越しください!



◆日時 
 9月14日(土)~9月15日(日)
 午前9:00~午後3:00


◆場所
 道の駅村田(〒989-1305 宮城県柴田郡村田町村田北塩内41)
 Googleマップ




◆運営
 高畠町グリーン・ツーリズムネットワーク
(山形県高畠町農林課 0238-52-2086)


◆お問い合わせ
 道の駅 村田 0244-83-5505
 
「はじめて松茸狩りをされる方へ…」の画像
写真の中の松茸がわかりますか?

松茸狩り素人である高畠町観光協会K職員が
見て、聞いて、考えて、何回も山に登って、
たまたま松茸をGETするまでにいたった体験をもとに
同じく松茸狩りで悩める多くの方々の悩みを、少しでも解消してもらうため
体験談と我流、妄想を勝手にまとめた

あまり参考にならない

まつたけ狩りのコツ

はじめに…

8月下旬から始まる松茸狩り問い合わせの電話
「今年は採れますか?」って
まだ出てもいないものを聞かれても…って思いつつ、
「9月下旬くらいからですかねぇ」とお答えし
「今年はどうですか?」とのお問い合わせに
「う~ん、自然のものですので、まだなんとも…」と曖昧な返答
「2,000円でどれだけ採れるんですか?」「採れなかったら1本くらいサービスないんですか」などの問い合わせもたまにあるんです。
松茸狩りというネーミングに期待し、山に入れば松茸がポコポコ出ている錯覚に陥っている方って結構多いんですよ。
 はっきり言って、松茸狩りっていうネーミングは正しい表現ではないんです。
松茸が出ている可能性がある山(松茸山)に入山する権利(入山券)を購入し、その山から松茸を探し出す行為…
 すなわち「松茸探し」のほうが正しいような気がします。
 ですから、コツを知らない方が松茸を見つける確率はゼロに等しいんです。
 (はっきりいって、素人には枯れ草と松茸の区別がつかないですから…)
また、当然山に登るわけですから道なんてあってないようなものですし、最近は少なくなったのですが、半そで、スカート、ハイヒールなんてもってのほか、(結構、栗ひろい、ワラビ採り感覚の方って多いんです…)
最近話題の熊だって出るかもしれないし、ヘビだって、スズメバチだって出ないって言い切れないんですよ。
 そんなリスクを背負ってまで一度でいいから松茸を採りたいっていう方って結構多いと思います。
 しかし、松茸狩りのコツを紹介した媒体(インターネット、本、新聞、雑誌等)って意外と少ない。(はっきりいって、無いに等しい。)
だって、プロと呼ばれる方って絶対にコツなんて教えてくれないし…(松茸のとれる場所は親、兄弟にも教えないっていわれているくらい)
 仮に、雑誌等に「ココが採れる!」って写真つきで紹介されても、何百、何千本も松の木がある山の中じゃ絶対見つけられないし…
 でも、観光協会にかかって来る松茸狩りの問い合わせの電話って、結構はじめての方って多いんですよ。
その方に少しでも情報、コツなどをお答えできればなぁなんて「ず~っと」おもってたんですが、私は山が大嫌い!
っていうか山というよりヘビがまったくだめなんです。
そんな私が一念発起し、ヘビに出会わないことをひたすら祈りながら2年かかってやっとGETできた経験を以下にまとめてみました。

松茸採りの一般論
1.日当たりが良い場所は、採れるらしい。
2.雨の日の次の日は採れるらしい。
3.一本見つけたら周囲を探すこと。(群生している可能性あり)
4.松は、予想以上に根を張り巡らしており、松の木の根元だけでなく、広範囲をさがすこと。
5.岩っぽいところ、(松の木の根と岩が入り組んでいるような場所)にも生えている。
6.松の木だけでなく、ブナ等の雑木が点在してること。

あてにならないK職員の我流
1.松茸の匂いがしたら要注意。
2.毒きのこも生えない場所に松茸は生えない。また、やけになって毒キノコを見て採って満足しない事。(そんな時間があったら次の松の木!)
3.素人が良く探す松の木の根元は、意外と見つかる場合あり。(過去2本GET)
4.山はゆっくり登るべし。松の木に出会ったら右見て左見て、また右を見て左見て
5.登っているうちに、登りやすい斜面、手のかけやすい枝など、万人が登ると予想される箇所があるが、その逆を登るべし。(見落とし松茸の可能性あり)
 ※未確認情報として、足腰のしっかりしている方よりも、腰が曲がっているバァちゃんのほうが、山歩きに適しているため、たくさんGETしているという情報有。
6.素人は、思ったより飽きっぽく、次の木に行きたがる。ゆっくり、しっかり地面を見る事。
7.すれちがう常連に松茸情報を聞くこと。(松茸採れました?など)

以上、K職員の我流を書いたらキリがないほど、勝手な思い込み、妄想がありますが、一般論を信じて頑張ってください。

その他の情報
松茸料理についてですが、松茸は時価だと思いますので、直接、直売所にお問合せいただいたほうがよろしいかと思います。
また、お土産用の松茸は、いろいろな直売所を見学することをおすすめします。高価なものですし、松茸にかぎらずマイタケ等も販売してますので、できるだけ品定めをされることをおすすめします。

そして…
汗流しには高畠町太陽館の温泉に入浴いただければ幸せです。

最後に、皆様が松茸をGETされる事をご祈念申し上げます。





「和田地区 稲子まつたけ山 開山情報」の画像
295.4KB - PDF ダウンロード

↑お食事・買物情報はこちら


令和6年度開山予定日:9月14日(土)~10月31日(木)まで


※休山日あり(未定)

時間 5:00~15:00

入山料 2,000円

詳細は松茸山管理塔携帯 080-5225-8715 まで




詳細は高畠町のHP(ホームページ)にも掲載されておりますので、お出かけの前に必ず高畠町HPをご確認ください。

高畠町HP「和田 稲子まつたけ山に関するお知らせ」
https://www.town.takahata.yamagata.jp/kanko/tanoshimu/matsutakeyama/2804.html

※初心者、腕に自信のない方は、採れないことを覚悟して入山ください。
「「クラシックカーレビューin高畠2024」開催!」の画像
1MB - PDF ダウンロード

往年の名車が通り一面ずらっと展示される、カーマニアにはたまらないイベントです!
クラシックカーのパレードもございます

うまいもの市やジャス演奏など、車だけでなくお楽しみいただけるイベントも盛りだくさんです!是非お越しください!

期  日  令和6年10月20日(日)
時  間  午前10時~午後3時
会  場 高畠町 昭和縁結び通り商店街、まほろば通り商店街、庁舎通り商店街



〇チケットのお買い求めはこちら(ローソンチケット)

その他、高畠町商工会、(一社)高畠町観光協会、各会場商店街でもお取り扱いしております



主催・お問合わせ
  高畠町商工会  電話0238-52-0576

「TAKAHATA ILLUMINATION2024~まほろば灯源郷~開催!」の画像
185.3KB - PDF ダウンロード

↑シャトルバス運行表はこちら


四季折々の花と縄文時代の景観が楽しめる名所「まほろば古の里歴史公園」にて
ライトアップイベントを開催します!

今年は「安久津八幡神社 秋の例大祭」に合わせた開催となります
闇夜に照らされた安久津八幡神社の三重塔が池に映り込む景色はまさに灯源郷!

夜だけではなく日中のイベントもどうぞお楽しみください!
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。



※9月15日の開催について

雨天ですが予定どおり開催いたします。
ただし、龍宮エリアのみ中止となります。
また、 安全のため会場内通行規制箇所を設けさせていただきます。
お足元の悪い中ではございますが、どうぞお気をつけてお越しくださいませ。
お待ちしております




◆開催日:2024年9月14日(土)・15日(日)

◆イルミネーション点灯時間
 14日  17:00~21:00
 15日  17:00~20:30

◆日中イベント
 11:00~ 開始

◆場  所:まほろば古の里歴史公園


◆駐車場:道の駅たかはた、県立うきたむ風土記の丘考古資料館、創造の館、株式会社山又製作所山形工場(午後5時~)

◆無料シャトルバス:町内循環予定(高畠駅ほか)
※交通状況等によっては到着時間が前後する場合があります。
〇JR高畠駅から会場行
JR高畠駅発⇒多目的広場⇒山又製作所山形工場⇒考古資料館(会場)
〇会場からJR高畠駅行
考古資料館(会場)⇒山又製作所山形工場⇒多目的広場⇒JR高畠駅

◆イベント内容(随時更新いたします)
<グルメエリア>
 地元のグルメが多数出展!
 地域自慢の美酒・美食をご堪能いただけます!
【日時】14日 16:30~20:30
    15日 17:30~20:00
【場所】大河原酒店向かい駐車場

<日中イベント >
・歴史公園謎解きアドベンチャー
【日時】15日 11:00~16:30
【場所】まほろば古の里 歴史公園内

・オリジナル灯篭作成(先着順)

<ステージイベント>
【日時】両日 18:00~20:00
【場所】大河原酒店向かい駐車場
【出演アーティスト】
 14日…ハンドパン奏者 Shun Yokoyama/Cross talk
 15日…ミズキ/TYW&ココネ/山田シンスケ




<竜宮エリア>
幻想劇な空間の中に飛び込める絶好のフォトスポット!
【日時】14日 16:30~20:30
    15日 11:00~20:00
【場所】山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館前駐車場付近

◆ここが見どころポイント
 1.照らされた三重塔の池への反射
 2.復元住居のイルミネーション
 3.安久津八幡宮を彩る竹明かりの参道

◆お問い合わせ:げんきな高畠イベント実行委員会事務局
 ・高畠町役場商工観光課 TEL:0238-52-4482
 ・(一社)高畠町観光協会 TEL:0238-57-3844
「ぐるポンライド 開催!」の画像
2.2MB - PDF ダウンロード

↑PDFデータはこちらから

『まほろばの里たかはた駅からサイクリング「ぐるポンライド」』を開催します!

浜田広介記念館や瓜割石庭公園など、対象の観光地を巡りスタンプをゲット!
スタンプの数に応じ商品の抽選に応募していただけます

有料の「探検ガチャライド」は、
ガチャポンを回して出た「ミッション」にチャレンジしながらゴールを目指します

ミッションクリアで景品ゲット!
さらに、参加者全員に町内対象店舗で使える「お買物券」と「太陽館入浴券」をプレゼントいたします!

また、受付場所の太陽館・道の駅たかはたにはレンタサイクル(500円~)もございます。

これから秋にかけ、サイクリングにピッタリの季節となってまいります。
サイクリングで高畠町を巡りながら高畠町の観光を楽しんでみませんか?
ご参加お待ちしています!




◆開催期間
 令和6年8月20日(火)~11月25日(月)


◆受付
 高畠町太陽館(JR高畠駅)道の駅たかはた

 <開始受付>   9:00~14:00
 <ゴール受付> 17:00まで






◆スタンプスポットのご紹介


①浜田広介記念館

 日本のアンデルセンとも呼ばれる童話作家 “浜田広介”の記念館



「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」など
愛と善意の大切さを伝える、ひろすけ文学の世界に触れることができます。


<営業時間>9:00~17:00(最終入館16:30)
 休業日/毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日の火曜日)、祝日の翌日
 入館料※本イベント特別料金/大人400円、学生200円、小・中学生100円


<スタンプ設置場所>
 記念館受付(スタンプ押印には入館が必要です)






②旧高畠駅

 高畠石を使用したノスタルジックな駅舎跡



瓜割石庭公園(瓜割丁場)で採掘された高畠石を使って昭和9年に建造された駅舎。
昔利用された電車も展示されています。
平成28年に国の有形文化財(建造物)に登録されました。


<営業時間> 常時見学可

<スタンプ設置場所> 駅舎裏のプラットフォーム






③昭和縁結び通り

 昭和時代にタイムスリップ!



昭和30年代の生活を感じさせる懐かしの通り。
各商店の一部に当時の電化製品、雑誌や漫画、お菓子の木型・焼型、
全盛期だった映画のポスターなどを展示しています。


<営業時間> 各店の営業時間

<スタンプ設置場所> 昭和参号館 「高砂屋珈琲店」入口わき






④安久津八幡神社 一の鳥居

 旧街道にそびえる大鳥居



仙台方面と新潟方面を東西にはしる七ヶ宿街道(国道113号線)に立つ大鳥居。
ここからは、太平洋も、日本海も、ほぼ等距離。
東北制覇をめざした伊達政宗もここを幾度も馬にのって走ったことでしょう。


<営業時間> 常時見学可

<スタンプ設置場所> 道の駅たかはたインフォメーション(9:00~17:00)






⑤瓜割石庭公園

 大迫力の高畠石の断崖


 
大正12年~平成22年まで採掘されていた「瓜割丁場」の跡を見ることができます。
切り立った石の断崖は迫力十分です。
旧高畠駅舎はここで採石された石で造られました。


<営業時間> 常時見学可

<スタンプ設置場所> 入口から向かって正面のトンネル内





⑥蛭沢湖

 緑の湖水が美しい人造池



昭和11年着工、13年の歳月で完成した人造湖。
春の雪解け水を満々とたたえた湖は、
湖畔にそそり立つ奇岩怪岩や松の緑と調和して美しいです。


<営業時間> 常時見学可

<スタンプ設置場所> 自販機のそば





⑦県立うきたむ風土記の丘考古資料館

 縄文時代にタイムスリップ 



町内で発見された遺跡の出土品や、縄文時代の住居を展示しています。
一万年前の暮らしや集落構造を知ることができます。


<営業時間> 9:30~16:30(最終入館16:00)
       休館日/毎週月曜日、国民の祝日

【臨時休館】11月5日(火)
【臨時開館】9月22日、11月3日(文化の日無料開放)

入館料/大人200円、大学生100円、小・中・高生無料


<スタンプ設置場所> 資料館受付(スタンプの押印には入館が必要です)





⑧高畠ワイナリー

 ヨーロッパ風のおしゃれな外観
 北日本最大のワイナリーです



工場内はワインの瓶詰などの製造工程の見学ができ、
テイスティングルームでワインの試飲を楽しめる観光客に人気のスポットです。
ソフトクリームがおすすめ!


<営業時間> 平 日/10:00~17:00
       土日祝/ 9:00~17:00

<スタンプ設置場所> 高畠ワイナリー受付

 



◆ぐるポンライドマップ






◆お問い合わせ
 一般社団法人高畠町観光協会
 TEL:0238-57-3844


◆協賛:JR東日本ホテルズ ホテルフォルクローロ高畠
◆主催:げんきな高畠イベント実行委員会
「太陽館『夏の夜まつり』開催! 」の画像
太陽館『夏の夜まつり』 を開催いたします!
今年もビアガーデンの季節がやってきました!


◆日時: 令和6年8月2日(金) 17:30~20:00
◆場所: 太陽館前公園 (JR高畠駅東口)



生ビールをはじめ、高畠町の美味しい地酒・ワインと
お酒によく合う屋台料理が楽しめます♪

スーパーボールすくいや射的など、お子様も楽しめるプチ縁日も!
音楽ライブを聴きながら仲間とワイワイ盛り上がってください

太陽館温泉では「バラのお風呂」をご用意!
華やかな香りに癒されてください~
当日入浴された方には、生ビール100円引券を差し上げます

※詳細な時間はチラシにてご確認ください。


◆お問い合せ
高畠町太陽館  (一社) 高畠町観光協会
電話:0238-57-4177
「第58回 青竹ちょうちんまつり開催!!」の画像
4.3MB - PDF ダウンロード

↑靑竹ちょうちんまつり 総合チラシダウンロードはこちらから



15日は日中の青竹マルシェをはじめとした共催イベントと夜のみこしパレード、16日は民踊パレードを開催します。
高畠の暑い・熱い夏を満喫してください!(青竹ちょうちんまつり 由来はこちら)



<開催日>

 令和6年8月15日(木) 11:00~21:00
 令和6年8月16日(金) 14:00~21:00



<無料シャトルバス> 

JR高畠駅と、会場をつなぐ無料のシャトルバスが両日ともに運行します。
駅から15分で会場までお送りいたしますので、ぜひご活用ください。


 ▽停留所
 ・15・16日 JR高畠駅東口(場所はこちらからご確認ください)
 ・15日 高畠町総合交流プラザ(こちらから場所をご確認ください)
 ・16日 石岡薬局(こちらから場所をご確認下さい)
 

※時刻表の時間はあくまで予定です。交通状況等により、遅延する場合がございます。
※満席の際には、ご乗車できない場合がございますので、ご了承ください。
※この時間以外に、駅または会場に向かう際には、タクシーをご利用ください。



<来場者駐車場>

 お車でお越しの際には下記駐車場を無料でご利用いただけます

・高畠町中央公園 駐車場
・高畠町多目的広場
・JA山形おきたま たかはた支店
・文化ホールまほら駐車場

駐車場詳細はこちらからご確認ください(Google map)




<15日イベント>  




      

※車両通行止時間…10:00~22:00
 (永和軒~山形銀行は16:30~22:00)



〇みこしパレード

【場所】高畠町商工会前スタート・ゴール
【時間】祈願祭   18:15~
    スタート  18:30~

【出演団体】(スタート順)
 ・安久津八幡神輿(安久津八幡神社)
 ・六方みこし(建設組合青年部)
 ・龍みこし(高畠町役場)
 ・高畠ねぶた(商工会青年部)




〇ゆるキャラ登場

【場所】商工会本部周辺
【時間】17:00~18:30(祈願祭に合わせて登場)

高畠町公式キャラクター「たかっき・はたっき」と、山形県のマスコットキャラクター「きてけろくん」が登場!





〇青竹マルシェin高畠

【会場】まほろば通り  
【時間】11:00~21:00(みこしパレード中は休止)

ハンドメイド雑貨・アクセサリーやキッチンカーが出店します







〇ミコミコちょうちん祭

【会場】高畠町総合交流プラザ駐車場・まほろば通り
【時間】11:00~16:00
 
キッチンカーやミニ縁日などお楽しみが目白押し!
アニメグッズ中心のフリーマーケット「ミコ市」や県内外の痛車が集結する「痛車コーナー」もあります。
交流プラザ内の多目的スペースでは、eスポーツブース(協力:NAGAI e-sports studio Ne-st)でリズムゲームやスポーツゲームを体験できます。




〇ストリート音楽祭

【会場】商工会前駐車場
【時間】11:00~21:00(みこしパレード中は休止)
   
バンド演奏やダンスステージなど、日中から楽しめるステージイベントです






〇それいけ!アンパンマン ショー

【場所】商工会前駐車場
【時間】1回目 14:00~ 
    2回目 16:00~











<16日イベント>






〇民謡パレード

【場所】
 スタート 幼児の部…おばこや前  一般の部…厳島神社前
 ゴール  幼児の部、一般の部前半…高畠町総合交流プラザ前
      一般の部後半…永和軒前 

【日程】17:30 幼児の部から順次スタート予定

高畠花笠音頭を美しく、可愛らしく、元気よく
各団体ごとの個性ある踊りをお楽しみください。




〇青竹マルシェin高畠

【会場】商工会駐車場
【時間】14:00~21:00(民踊パレード中は休止)

ハンドメイド雑貨・アクセサリーやキッチンカーが出店します


〇ステージイベント~MUSICフェス~

【会場】商工会前駐車場
【時間】13:30~17:00


〇ビアパーティー

【場所】山形第一信用組合南側駐車場
【時間】17:00~21:00

庁舎通り商店街が主催する「ビアパーティー」
グラスワイン、ビールや焼きそばなどの販売があり、祭りとお酒を楽しめます!







<両日> 


〇高畠の中高生が作る!1万人の写真を使ったモザイクアート

【場所】まほろば通り
 
 高畠町地域おこし協力隊と高畠町の中高生が「3ヶ月で1万人の写真を集めてモザイクアートを作り、
青竹ちょうちんまつりに展示すること」を目標に挑戦しているプロジェクトです。

〇ちょうちんスカイ(厳島神社)

【場所】厳島神社
 厳島神社参道を色とりどりのちょうちんで飾ります


〇青竹イルミネーション

【場所】まほろば通り(商工会前)
 商工会を中心に青竹とイルミネーションが美しく共演
 令和版の青竹は一味違った雰囲気に


※イベントの内容については随時更新いたします






<主催>
 たかはた夏まつり実行委員会


<お問合せ>
 高畠町商工観光課    電話:0248-52-4482
             HPはこちら
(一社)高畠町観光協会  電話:0238-57-3844

<おまつり当日のお問合せ>
 高畠町商工会      電話:0238-52-0576
powered by samidare