株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
全長1068m
山口県(下関市)〜北九州市(門司)とを結ぶ、関門橋を渡ります。完成してから
38年が経過してますが、天候がよければ絶景なのでしょうが、あいにくの雨模様
でスピードも出せない状況でしたので、安全走行に務めてまいりました。ちなみに
この関門橋は、法定路線名は高速道路の表記ではなく、関門自動車道だそうです。
2011.11.24:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
中国道
中国道=山口ジャンクションで、下関・北九州方面と山口方面に分岐となります。
しかしながら、目的地の宮崎県までは、残り400キロ位あります。本州最南端に
まだ到着しておらず、早く海を渡らないと、予定時刻には到底間に合いません。
2011.11.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
約1600キロ
山形北インターから宮崎県日向インターまで、約1600キロありました。途中で
高速を降りなければなりませんので、100キロ/hr走行としても約18時間は
どうしてもかかってしまいます。ナビの表示に種子島とか鹿児島とか出てまいりま
すと、よくぞご無事で、ホントに感動でした。
2011.11.22:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ど迫力
合掌造りの家、内部に入ると板の間が続いています。薄暗いのですが、柱や天井面
全てが黒光りしています。梁の太さもご覧のように「ど迫力!」とにかくデカイ!
思わず声が出るくらい太いのです。囲炉裏をかこみながら辺り一面、煤けた状態で
表面の黒々とした質感が、なんとも素敵です。
2011.11.20:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
合掌造り集落
白川郷と五箇山の集落地帯は、雪深い「豪雪地帯」です。それがゆえにこのような
集落が現存、民俗学的にも興味深いものがあるようです。観光客も「紅葉」の季節
ということもあり、県外ナンバーの車が大勢着ています。山形にも雪深いエリアが
沢山ありますが、観光目的ではなく、きちんと地元に密着して生活文化を引き継ぎ
歴史を辿りながらしている人達が、まだ大勢います。自然との共生が長持ちの秘訣
です。
2011.11.19:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
環境展に出展
ビッグウィングでの「環境展」に出展、エコガラス「さくらんぼ」および各種製品
中でも、ご覧のような海外からの輸入品を含め、珍しい「デザインガラス」に注目
人気を集めました。室内装飾や、模様替えなどに使いたいという嬉しいお声も頂戴
しました。
2011.11.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
割れても飛び散らない「防災ガラス」
生徒さんから、実際にガラスを割ってもらいました。普通の3ミリフロートガラス
は、予想どうり破片も鋭く危険ですが、防災ガラスはご覧のように、割れても粉々
に崩れ落ちません。特殊な中間膜が割れ落ちないように食い止めますので、万が一
破損しても落下することがなく、雨風をしのいでくれます。
2011.11.15:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
贈呈証書
贈呈式のセレモニーの中で、学校側に「証書」をお渡しします。「防災ガラス」の
寄贈の際には、「校章のマーク」を入れたガラスモニュメントをお造りして記念に
引渡し証明書という形で贈呈いたします。合わせガラスの中間膜に特殊プリントを
施して、特注にて製作したものです。
2011.11.14:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
学校でも実演
今回防災ガラスを寄贈させて頂いたのは、宮城県内で指定避難所になっている場所
の一つとして、石巻市立橋浦小学校を選ばさせて頂きました。体育館に生徒さんを
集めて、防災ガラスの贈呈式、および「防災や防災ガラス」に関する「出前授業」
を開催させて頂きました。ここでも、生徒の代表の方から実際に各ガラスを割って
もらい、違いなどについて勉強会を行なうことが出来ました。
2011.11.13:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガラス破壊の比較
破壊実験を行ない、比較することによって、安全性の実証が可能となります。実験
は、左側から3ミリフロートガラス、中央が6.8ミリ網入りガラス、右端が今回
体育館のガラス入れ替えに使用された防災ガラスです。3枚ともハンマーで上部か
ら振り下ろして、破壊実験を行ないました。ご覧のように3ミリフロートガラスは
ガラスが飛び散り、しかも切り口が鋭角で体に触れると大ケガをします。安全だと
認識していた網入りガラスも、ご覧のように周囲に、飛び散ることが判明、そこで
安全性に拘ると、2枚ガラスの中間に特殊フィルムを挟み込んだ「防災ガラス」を
採用することが求められます。
2011.11.12:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガラス破壊実験
石巻市役所の教育長室にて、防災ガラスの破壊実験を行ないました。今回の震災で
指定避難所となっている松浦小学校の体育館のガラスが破損し、危険な状態だった
そうです。そこで、旭硝子さんで活動を続けている、防災ガラス寄贈キャンペーン
通称GPC活動の一環として、この度の大震災で被災を受けた東北3県に、各県3
箇所ずつ、防災ガラスの寄贈活動を行ないました。当社でも活動に賛同、ガラスの
入れ替え工事を行なってまいりました。実際に安全性を理解してもらうため、実際
にガラスを割り、実演を行ないました。
2011.11.11:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
外部改修工事
通りがかりの道端に足場が設置され、養生シートの様子から、外壁の改修工事だと
いうことが判ったので、拝見しました。職人さんが3名いましたが、外部の壁面を
工具でケレン作業をしています。削り取られた表面からは摩擦で煙が出ているにも
拘わらず、平気で周辺にまき散らかしています。おまけにヘルメットもかぶらずに
黙々と作業を続けています。日本では、到底考えられません。
2011.11.10:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
バラ窓
内部から見ると、ご覧のようにビックリするような「巨大ステンド」が目に入って
まいります。通称「バラ窓」と云われていますが、これまで多くの年月を経過して
も破損することなく、現世に至っても当時の美しさを保ち人々を魅了しているので
すから驚きです。色ガラス同士を繋ぎ止める役目を果たしている金属は、いったい
どのように構成されているのか、非常に興味があります。
2011.11.09:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
完成まで200年
セーヌ川のほとりに建つ「ノートルダム大聖堂」は、当時のゴシック建築技術の粋
を集めて建立され、実に200年もの年月をかけて築き上げられた「世界遺産」で
あります。美観のみならず耐久性や強度の面でも、高く評価されています。ノート
ルダムは、フランス語で「私達の貴婦人」という意味で、これは「聖母マリア」の
ことを指しているのだそうです。
2011.11.08:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガラスピラミッド
ルーブル美術館の地下コンコースに、ガラスで出来た巨大な「逆さピラミッド」が
あります。構造そのものは、ガラス本体と相互を繋ぎ止める役目のキャスティング
金物との組み合わせ、天井面のRC躯体からピラミッド本体の位置をサポートする
ワイヤーケーブルが決め手になっているそうです。
2011.11.07:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ