株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト


これまでの常識を覆し断熱性の高い特殊セラミックを塗料化

樹脂を塗料化したペンキなどの従来の塗料は、住宅の美観確保と防水を目的としたものに過ぎませんでした。ガイナが他の塗料と一線を画すのは、特殊セラミックの効果によるものです。セラミックには、遠赤外線セラミックや超硬度セラミックなど、さまざまな種類があります。そのひとつである断熱性能に特化した種類のセラミックを中心に、アクリルシリコン樹脂とのハイブリットにより塗料化に成功したのが、ガイナなのです。その結果、これまでの常識を覆し驚異の断熱効果を発揮するとともに15にも及ぶ機能によって、ガイナは住まいの性能を劇的に向上させます。

■ガイナの構造

【乾燥前】
それぞれの効果を発揮する数種類の特殊セラミックビーズを配合


【乾燥後】
自然乾燥することにより、塗布表面がセラミックコーティング化


▲ガイナに含まれる特殊セラミックビーズ配合分布状況

■ガイナを塗るだけで、夏は涼しく、冬は暖かに
ガイナを住宅の屋根・外壁、内装に塗ると、太陽光線や熱、音や汚れなどを跳ね返し、断熱・遮熱などの効果を発揮。加えて、太陽光線や照明の光を受けたセラミックが、イオン化作用をもたらし、室内の空気質を改善。マイナスイオンとプラスイオンのバランスがとれた心地よい状態に。


■ガイナ塗布前と塗布後の住環境の変化


▲平成17年8月塗布
  2階子供部屋測定(東京都日野市)           
塗布前は40℃前後であった室温が、塗布後は外気温とほぼ同温度となり、施主の生活実感としては、温度計の数字以上に快適に。

■施主のコメント
毎年夏になると、暑くて生活することができなかった2階に、子供部屋をつくることになりました。
そこで、断熱を考慮してガイナを塗布したところ、快適で、心地よい空間に生まれ変わりました。


尾花沢市役所で雪山を発見しました。
これは、雪を利用して市役所の中を冷房するための雪山だそうです。

(以下看板より抜粋)

現在私達が使っているエネルギーの8割は、石油・石炭・天然ガス等のいわゆる
「化石燃料」にたよっていますが、この資源にも限りがあり、約40年後には枯れて
しまうと言われています。
 その為、自然の中にある太陽熱・太陽光・水力・風力・雪氷・バイオマス等の新
エネルギーの利用が見直されております。
 そこで尾花沢市では、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総
合開発機構)との共同研究で、「雪山による簡便冷房システム実証試験次事
業」を平成14年度よりスタートし、環境負荷の少ない地球に優しい新エネ
ルギーの利用に取組んでいるところです。


山形はたくさん雪が降るので、その雪を資源として、一般家庭でも利用でき
るようになれば素敵ですね☆

  




ガイナを建物の天井、内壁に塗るだけで、今までの外に逃げていた熱エネルギーの約60%を封じ込め、冬暖かい究極の内断熱が完成します。ガイナを建物の屋根、外壁に塗るだけで、太陽光線から受ける影響の約95%を反射し、夏涼しい究極の外断熱が完成します。ガイナは特殊セラミックとアクリルシリコン樹脂をハイブリッドすることにより、優れた耐候性を持ち、一般塗料の2〜3倍の寿命になります。




ガイナを建物に塗るだけで、屋根、天井、壁を通過する音が約4〜10デシベル低下し、静かな住環境を確保するすることができます。ガイナは、近・中・遠赤外線の波長を効率的に反射し、熱エネルギーの移動を抑えることにより、結露発生量を約20%以下にします。ガイナに含まれる特殊セラミックが、空気中の有害物質やいやな臭いを、中和・イオン化し、さわやかな住環境をつくります。


防護
ガイナは十分な透湿力を持ち、水蒸気や空気などを通すことで、壁が呼吸し、健康的な住環境が実現しますガイナに含まれる特殊セラミックが作用することにより塗膜をカビや有害な菌からから守ります(ガイナ防カビ抗菌対応品)。ガイナの熱エネルギーを蓄えない性質により、ガイ蓄えない性質により、ガイ100?に熱せられた鉄板に触れても、火傷することはありません。


ガイナは環境にやさしい水性で、ホルムアルデヒド放散等級区分(F☆☆☆☆〔Fフォースター〕)を取得しています。ガイナは特殊セラミックのイオン化作用により、空気質を改善し、リゾート地を上回る理想的なイオンバランス空間をつくります。


  


ガイナに含まれる特殊セラミックとアクリルシリコン樹脂の効果で、優れた帯電防止性、親水性塗膜となり、防汚性を発揮します。ガイナは弾力性に富んでいるんでいるため、亀裂ができにくく、衝撃、振動に強い塗膜に仕上がります。


ガイナは特殊セラミック効果により、塗布する材料に合致した不燃性能を発揮します(国土交通省大臣認定)。ガイナを塗布するには、特別な工具を必要としません。刷毛、ローラー、コテ、ガンなど、あらゆる工具で美しい仕上がりが可能になります。


本日の天童市倫理法人会のモーニングセミナーでは、講師として、天童市長の山本信治氏にお越し頂きました。

山本市長は、「一部の利権者だけに耳を傾けるのではなく、多くの意見を聞き、市政のために全力を尽くしている。

子育て支援、そして観光、スポーツの3つの日本一にし、活力に満ちた美しい天童をさらに発展させていきたい。」そうおっしゃっていました。

私たち天童市倫理法人会も、お力になれるよう頑張ってまいります。

本日は朝早くから、ありがとうございました。




 (暖房における省エネ効果の検証)

          
■ストーブ使用期間(11月〜3月)

天井が高く広々とした空間のため、冬季の暖房効果が思わしくなかったこの住宅に、平成16年8月、外壁に加え、内装全面にガイナを塗布してリフォーム。
暖房に使用しているストープの灯油使用量を比較したところ、ガイナ塗料前の平成16年は7缶使用していたのが、平成17年は3缶、平成18年は4缶とそれぞれ削減。ガイナがもたらす断熱による省エネルギー効果が検証されました。

  (冷房における省エネ効果の検証)

     
ガイナの冷房効果向上を試験するため、無塗布の物置とガイナ塗布の物置に同じエアコンを設置し、室温を26度に設定。それぞれの稼働率を比較しました。
その結果無塗布物置の稼働率を100%とした場合、ガイナ塗布物置は、9時〜18時の時間帯では稼働率50%、11時〜14時の時間帯では稼働率30%となりました。
これはガイナ塗布によるエアコン稼動率の低減を証明したものであり、電気料金削減に寄与することができます。

   (コンクリート表面とガイナ塗布面の温度比較)

    
▲ガイナ塗布前ベランダのコンクリート表   ▲ガイナ塗布後のベランダ表面温度は、
面温度は63.2℃(外気温33℃)         34.4℃と、大幅に温度が低下。
夏になると太陽の熱でベランダの床が焼け、触ると火傷をするほど熱くなっていたのが、ガイナを塗ってからは裸足で出ても熱くなく、お子さんがベランダに出ても安心していられるように改善されました。




【吹き付け施工】
ガイナは多種多様の仕上げ方法にも対応可能。それぞれ美しく仕上がります。吹き付けでは、エアーガン・エアレスガン・温度低圧塗布器など、さまざまなガン器具を用いても施工可能です。


【コテ塗り施工】
濃度調整により仕上げが可能です。また専用骨材を入れての施工にも対応できます。


【ローラー施工】
ローラー施工においては、希釈量の調整により、あらゆるパターンに仕上げることが可能です。砂骨・キャタピラ・刷毛など、どんな器具でも対応することができます。




    
ガイナの断熱効果を最大限に活用したいのが瓦屋根の家です。和風建築の佇まいに欠かせない瓦を使用すると、夏に屋根が焼けて室内が熱くなってしまうという難点がありますが、ガイナを野地板塗るだけで解決。住み心地のよい住宅が完成します。



平成17年度の省エネルギー優秀事例全国大会において、松江内陸工業団地協同組合連合会「中小21社の知恵と協力〜ここまでやれた省エネ活動〜」が、資源エネルギー庁長官章を受賞しました。 ガイナは 、島根県松江市内陸工業団地内にある冷蔵庫屋根に塗布され、その結果、冷蔵庫天井懐温度を13℃低下させることに成功しました。同団地内の冷蔵庫は、懐内高温のため温度維持に多大な電力を必要としたほか、天井・壁の結露によるカビの発生や劣化などの問題を抱えており、これらの解決に、ガイナは威力を発揮しました。



ドライアイスでいっぱいになった表面温度-31.6℃の缶でも、ガイナが塗布してあれば、素手でつかめます。






[ノン結露]はガイナの断熱効果をさらに特化させた結露防止商品です。押入
れの中、タンスの裏、トイレ、キッチンまわり、浴室の周辺など、結露の発
生しやすい場所で、効果を発揮します。
下記の実験からもわかるとおり、室温25℃、湿度80%、水温3℃という厳しい
環境下では、無塗布や一般的な結露防止塗料であれば、時間の経過とともに結露が発生し、その後も結露が流れ続けました。ノン結露は熱移動を抑え
、水分の吸収発散サイクルを理想の形にコントロールすることで結露発生を抑え、現状で発生してる結露を、約1/500〜1/600にする能力を持っている商品です。

【結露実験】
●実験内容
プラステック製のカップに、氷水を入れカップ表面からの結露発生具合を比較。
●試験環境
室温25℃ 湿度80% 水温3℃
●実験結果
上記実験では、160分後もノン結露塗布カップからの結露発生は一切なし。一般的な結露防止塗料塗布からは約30分で結露が発生し、結露が流れ続けた。無塗布カップは約5分で結露発生。
    



[ガイナ防カビ抗菌対応品]は、病院・老人福祉施設・食品工場・水産加工品
工場・学校・レストランなど、菌対策の必要な建物に採用し、抗菌性を持た
せた壁面に仕上げることのできる商品です。
下記の実験からもわかるとおり、室温30℃±5℃、湿度95%±5%RHという室内条件で、28日間にわたって観測した結果、カビの発生が激しかった一般的な
アクリル塗料と比べ、ガイナ防カビ抗菌対策品には、まったく菌の発育が見られませんでした。なお試験菌数は、世界微生物学会承認カビ菌47菌含む全
62菌にも及び、菌の発育が見られないことが確認されている。優れた商品です。

【ガイナ抗菌性試験】

▲一般的な鉄板に塗布された、ガイナ防カビ抗菌対応品とアクリル塗料(写真左から)

●実験内容
ガイナ防カビ抗菌対応品とアクリル塗料をそれぞれ鉄板に塗布し、カビなど
の金の発育を比較。
●室内条件
室温30℃±5℃・湿度95%±5%RH
●試験期間
28日間
●試験菌数
62菌を試験(世界微生物学会承認カビ菌47菌含む)
●実験結果
一般的なアクリル塗料は厳しい発育が見られたが、ガイナ防カビ抗菌対応品
には、菌の発育がまったく見られない。日本国内で発育する可能性のある菌の大多数に対応可能と考えられる。

【検証菌名】
アクレモニウムチャルティーコーラ、アルテルナリアアルテルナータ、アル
テルナリアブラッシコーラ、カルテリナリアテナース、アスペルギルスカン
ディダス、アスペルギルスフレーバス、アスペルギルスフミガタス、アスペ
ルギルスニガー、アスペルギルスオリゼー、アスペルギルスパーシカラー、
他62菌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※対応菌の詳細については、お問い合せください。











※ 下記のカラーバリエーションはあくまでも参考色ですので、(社)日本塗料工
業会色見本帳でご確認下さい。
※ 実際の塗布色は(社)日本塗料工業会色見本帳の色と多少異なります。
※ その他の塗布色をご希望の場合は、お問い合せください。




ラジオモンスター「まめにエコ体験〜光熱フィルター実験」


本日、ラジオモンスタースタジオにて、夢の技術「光熱フィルター」の温度実験を

行ないました。普通ガラスと光熱フィルターとの温度比較、わずか数分で、ナント

15℃以上もの温度差が出ました。このような結果に、塚本順子パーソナリティも

ホント、ビックリ!!!次回は、もっと面白い体験が聞けますよ〜お楽しみに!!





今回の放送内容は、スタジオで「エコシルフィ」を設置、天井面、床面の温度計測

を行ないました。最初は天井面が28℃、床面が23℃ということで、温度差が

5℃ありました。そこで、天井設置型温度差解消装置「エコシルフィ」のスイッチ

ON〜グングン床面の温度が上昇し、ついには温度計を見ると、天井と床面の温度

が、まったく同じ28℃になりました。これには皆、ビックリ仰天!!!



商品名:マスターレイ
光を受け光線状の反射を醸し出します。パーテーションやドア等に使用するとユニークな表現が可能です。




商品名:マスターカレ
フランス語で、四角を意味します。ドット柄によりガラスが、やわらかい表情を見せます。




商品名:マスターレンズ
幾何学的なレンズドットににより、洗練された光を効果的に取り入れること
ができます。




商品名:マスターポイント
大きな丸型のポイントが入ってくる光を屈折させ、不思議な表情を見せます。




商品名:マスターライン
落ち着いたシンプルな型版にソリッドなラインの入ったスマートなガラスです。









ロウソクの火を、デザインガラスを通して見て見ると、こんなに美しく見えます。

さすがフランスのデザインですね☆

みなさんも、デザインガラスでお部屋を飾ってみませんか?





七色のカラーガラスブロック。建材用ですが、インテリアにもとてもキレイです。いかがですか?



人気商品「ガラスブロック」に、蛍光色が加わりました。この商品は、当社オリジナル品として、スタート致します。ダウンロード出来ますので、ご覧下さい。また、実物展示も行なってますので、お問い合わせ下さい。なお、その他「オリジナル品」の製作に関しても、ご相談にのりますので、ご気軽に、お問い合わせ下さい。



蛍光色ガラスブロック&ESカーテンウォール 画像は、新商品「蛍光色ガラスブロック」とトステム「ESカーテンウォール」との組み合わせ事例です。スリムタイプのアルミ方立が、とてもシャープな質感で、美しいフォルムのファサードとなっており、ガラスブロックの蛍光色との取り合わせが、「春の装い」を魅了してくれます。当社には、あらゆる品種のガラスブロック商品が揃っており、実際にご覧になれますので、是非一度、ご来店下さい。






オーダーカラーガラスブロック製作開始神町幼稚園に採用された、当社オリジナル品、フロスト調オーダーカラーガラスブロック製作が、いよいよ当社工場にて開始されました。画像は、195×195のサイズのガラスブロックを、84個マスキング養生をしているところです。この後オーダー色の仕上げ加工が行なわれます。今回の特徴は、幼稚園らしい配色ということで、手掛けられた「頼人設計事務所」の飯沢所長さんとの打合せにて、今回のオーダー色での特注製作という運びとなりました。今後も、どんどんオリジナル色ガラスブロックを製作してまいります。今回は、お遊戯室、壁面からの明りの取り入れ窓として、赤青黄の3色をブロック分けにして、類似色をコーナー部分にデザインしてみました。園児達の喜んでくれる姿を思い浮かべています。



現在進行形の神町幼稚園現場にて、西面にガラスブロックが3箇所付きます。そして、積み上げられたガラスブロックの中心部分に、窓ガラスが組み込まれるという、ちょっと珍しい窓が出来上がります。この現場には、当社自慢の商品が沢山使用されています。幼稚園ならではの、カラフルな色使いも楽しみな要素でもあります。どうぞ、ご期待下さい。



当社オリジナル、オーダー色でまとめた、フロスト調のガラスブロックをご覧ください。バランス良く纏め上げられ、要所に、クリアーのコロナガラスブロックを並べてみました。
赤・青・黄の3ブロックに分けて、遊戯室のガラスブロックを配列してあります。それぞれ、カラー群ということで、まとめてありますので、園児達が各色使いの中から、先生方と一緒になって、親しんでくれることを、望んでおります。



「オーロラ色」に変化するガラスブロック登場!!
今回は、光を手前から当てたとき、オーロラ色に輝き、角度や強弱によって変化するという、かつてない色彩のドラマを繰り広げる「ガラスブロック」を紹介。「ダイクロマティック」ジュエルカラーの魅力を、お楽しみ下さい。勿論、当社の「ガラスブロック展示場」にてご覧になれます。



ガラスブロック「フロストプレーン」シリーズ表面全体をフロスト加工することにより、すりガラス状にしたものです。表面はマット状で、均質で滑らかな仕上がりとなり、光を柔らかく拡散させます。映像は、フロストプレーンの色付け前の、状態です。参考までに、3月25日掲載ブログをご覧頂きますと、蛍光色カラーのフロスト仕上げガラスブロックの様子がよくご理解頂けます。サイズは、190×190×95にて製作予定です。



画像でご覧戴いているガラススクリーンは、透光性乳白ガラスブロック「オパリーン」をベースに、特殊材料をコーティングした、ダイクロマティック、ジュエルカラーシリーズを配備した、自慢の作品です。外部からみた色(反射光)と、内部から見た色(透過光)が、まったく異なるのが、大きな特徴です。ガラスサイズは、145×145×95ミリを組み合わせたものです。
旭硝子の<チームやまがた>エコガラス〜「さくらんぼ」
地球温暖化防止のため、エコガラスを推奨する<チームやまがた>は、
旭硝子のエコガラスを「さくらんぼ」と呼んで、山形県内の普及に努めています。

省エネ効果の高いエコガラス「さくらんぼ」は、現在お使いの単板ガラス入りのサッシでも、複層ガラスを嵌め込むことが可能なアタッチメントを使用することで簡単に取り付けることが可能となります。

<チームやまがた>エコガラス「さくらんぼ」は、旭硝子の「高性能Low−Eペアガラス」サンバランスです。山形の気候風土にマッチしたグリーンとシルバーの二色から、選ぶことが出来ます。電気や灯油の使用量が減るので、光熱費も安くなります。1枚ガラスを使用した場合の冷暖房光熱費と比較すると、1年間に何とおよそ、74,000円(山形市1戸建て)も節約することが可能となります。

形生まれのエコガラス「さくらんぼ」には、部屋側の相当するガラス面の右下部分に、可愛い☆さくらんぼマーク☆が、刻印されています。ちょっと判りにくいのですが、画像にてご覧ください。エコガラス「さくらんぼ」の色は、標準仕様として、「グリーン」&「シルバー」の二種類を用意しております。
一見、普通の複層ガラスと同じに見えるエコガラス。しかし、大きな違い
は、ガラスの内側にある特殊な金属の膜です。
この特殊金属膜が、エコガラスのポイント。複層ガラスの断熱性能(冬場の
室内の保温)がより高まり、また、複層ガラスにはない遮熱性能(夏場の太
陽熱の遮断)を実現します。
だからエコガラスは、1年を通して環境保護に役立ち、快適な暮らしを支え、
光熱費の節約にも貢献できるのです。



エコガラスを使った住宅は、夏は暑くなりにくく、冬は冷えにくくなるの
で、暖冷房の効率がアップします。つまり、少ないエネルギーで効率よく
快適に暮らすことができるのです。



エコガラスは、結露対策にも役立ちます。
結露を防止するには、冷たい外気で窓ガラスが冷えるのを防ぐことが大切。
エコガラスには普通の複層ガラスと比べてさらに高い断熱性能があるめ、
外気の冷たさがより伝わりにくく、結露の防止に高い効果を発揮します。