株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
岡本太郎の「太陽の塔」で思い出します、「大阪万博」EKPO70”当時の灰皿

が出てまいりました。以前ご紹介したものよ、りも、一回り大きいサイズの絵柄入

りの灰皿です。石塚硝子(アデリア硝子)にて製作された商品です。万博マークが

とても懐かしいです。
名入れ灰皿が見つかりました。元々、旧県庁前(文翔館)にあるガラス工芸品の店

として、永年「ガラス専門店」を営んできた経緯があり、このようなガラス器が数

個、出てまいりました。昭和40年代の頃、お客様に出すPR用の「サンプル品」

として、使われていたようです。
ついでに、山形市鳥居ヶ丘にある、日本最古の「石鳥居」もご案内させて頂きまし

た。こんな、民家に囲まれたところにあり、本当にビックリ仰天!!!
...もっと詳しく
富士シリシア化学の、伊藤常務が来形されました。床下調湿剤のPRも含め、壁内

結露対策など、数々の実績から、今後の「山形の家づくりに役立てたい」という願

いがあります。今後、使い勝手のイイ商品を、順次案内してまいります。室内湿度

をコントロールし、40%〜70%という、一番快適な湿度を保ち続けてくれま

す。せっかくですから、山形名物「日本一の芋煮会」大鍋と一緒にワンショット!
エコガラス「さくらんぼ」折りたたみ式トートバッグですが、エコガラスの、お試

しセットお買い上げ、先着30名さまということで、用意してありますが、除々に

残り少なくなってまいりましたので、早めにお申し込み下さい。
お彼岸も近づいてきましたが、昨晩の雪でご覧のように、冬に逆戻りとなりまし

た。エコガラス「さくらんぼ」のぼり旗も、チョット寒そうです。
エコガラス「さくらんぼ」お試しセットが順調です。お客様の要望により、結露が

ひどい北側の窓、ヒンヤリ感を解消したい部屋など、様々な要望にお応えできる窓

ガラスが、エコガラス「さくらんぼ」です。
亘理町現場の木造2階建て、屋根面、軒天、外壁を全て特殊セラミック断熱塗装に

て仕上げました。リフォームということで、ローラー塗りで行ないました。ご覧の

ように鮮やかに、仕上がりました。室内温度に、どのような効果が表れるか、とて

も楽しみです。勿論、温度計測を継続中です。
給排水管工事が終了後、床張り前の工程において床下地面をきれいに掃除します。

吸湿面(印刷面)を上にし、床下マットと床下マットのすき間を、あけないように

して床下全面に敷き詰めます。床下の隅の部分や配管周りは、床下マットのシール

中央部分をカットし、長さを調整して敷き詰めます。
床下の湿度が高くなると吸湿作用、湿度が低くなると方湿効果は働き、床下空間を

快適湿度にコントロールします。主成分のシリカゲルは、化学的に安定しており、

長期間の使用が可能です。主成分のシリカゲルは、1000℃の高温でも燃焼せず

有毒ガスの発生もありません。
快適湿度のハウス・キーパー「調湿師」床下マットをご紹介いたします。高気密、

高断熱化が図られる、現代住宅の床下の湿度を、シリカゲルの持つ独自のパワーで

快適にコントロールします。施工も簡単で、調湿の効果も抜群です。
引き違い窓に、3枚引きを追加発売いたしました。なお、中央障子は、簡易固定に

なります。なお、新仕様として、室内側に樹脂カバーが付き、防露性能のさらなる

アップと、意匠性の向上を目指して、室内側上レール、下アングルに樹脂カバーを

採用しました。
旭硝子の「もくまど」は、自然が育んだ「木」を素材として、自然の強さや優しさ

を、実現した「高性能、木製断熱窓」です。和・洋・旧家・モダンを問わない新色

が、2色(ディープブラウン色、ナチュラルブラウン色)加わりました。
アリーナの高さが、10m以上と、あまりにも高さがあるので、安全性を考慮して

巨大なローリング足場を2基組上げました。しかしながら、移動するのに、4人で

慎重に行ないました。
天井設置型、室内冷暖房コントロールシステム〜「エコシルフィ」を、山形市内の

体育館に設置しました。新学期を迎える準備に取り掛かっており、アリーナの床面

の温度が低く、このような大規模の「エコシルフィ」設置工事となったようです。

実測を行ない、床面が14℃近くまで上昇しました。