株式会社 竹原屋本店

Design Glasses/ガラスでエコライフをデザインしませんか?
みんなで止めよう温暖化/チーム・マイナス6%
竹原屋本店/Takeharaya Honten
ログイン
メモ メール アンケート カレンダー ブックマーク マップ キーワード スペシャル プロジェクト
ここちよいサロン「空間企画工房」に、訪問。いつもながら、アンティークグッズ

を眺めながら、お話しを伺ってまいりました。仕事を始めて10年、自分の事務所

と念願の、ショールームを持つようになって、いろいろ面白グッズを取り揃えてい

るようです。ガーデニングデザイナーとして、これからドンドン独自のアイデアを

駆使して、面白空間を演出していくものと思われます。画像は、表札のプレートで

すが、多種多様というよりは、自由自在に極時のオリジナル表札を製作して下さる

のだそうです。一度、訪れてみて下さい。場所は、山形市五十鈴3−6−29

今回、フリーペーパー<ヨミウリ ウェイ>VOL.104号に、掲載されたとの

ことです。
99KB - PDF ダウンロード

「職場の教養本」7月号〜24ページに掲載「レジ袋何枚分?」というタイトル文

の中に、ようやく定着してきた「マイバッグ運動」ですが、地球温暖化防止対策に

は、まだまだ奥深いものがあります。山形のように車社会の場合は、特にそうなの

ですが、スーパーへの移動は、徒歩では行けない事情があります。ましては、連日

30℃を越える炎天下では、持ち運び中に、新鮮な食材が痛んでしまい、とても徒

歩では無理ということにもなります。まだまだ、こうした内容もよく検討していか

ないと、定着していくには時間がかかりそうです。
29KB - PDF ダウンロード

ライフサロン山形城南店さまに訪問。エアコンが設置され、快適なお店となりまし

た。以前は、日差しがきつく、エアコンが入れば大丈夫と思っていましたが、午後

の時間になると、西日がきついので、少々汗ばむことも・・そこで、エコシルフィ

デモ機を1台持ち込んで、さっそく天井面と床面の温度差を測定。当初は、温度差

約3℃あったのですが、スイッチONから2分程度で、見事に温度差半分以下にな

りました。あとは、快適空間を保つために、エコシルフィを何台設置するかという

ことを、お考えいただければと思っております。温度差グラフをご覧ください。
赤・青・黄の3ブロックに分けて、遊戯室のガラスブロックを配列してあります。

それぞれ、カラー群ということで、まとめてありますので、園児達が各色使いの中

から、先生方と一緒になって、親しんでくれることを、望んでおります。
当社オリジナル、オーダー色でまとめた、フロスト調のガラスブロックをご覧くだ

さい。バランス良く纏め上げられ、要所に、クリアーのコロナガラスブロックを並

べてみました。この画像を撮りながら、すぐそばの線路を、ガラスブロック越に、

「新幹線つばさ」が通り抜けていきました。なかなか、イイものです。
園児のトイレは、カワイイ動物の絵柄で、まとめてみました。

ニコニコ笑顔が目に浮かんできます。

トイレブースは、コマニー製です。
神町幼稚園(設計監理:頼人設計事務所、施工:清丸)遊戯室棟が、ようやく完成

間近となり、要所を画像にて紹介したいと考えます。幼稚園らしく、エントランス

周りを、カラフルな賑わいを魅せる、トステムのシンプルアートシリーズから選ん

で、様々な形状と配色を考えてみました。予想どおりの、明るい雰囲気に仕上がり

ました。
...もっと詳しく
山形県内の倫理法人会会員数も、1200社となり、寒河江市ホテルシンフォニー

アネックスにて、記念式典および祝賀会が開催されました。我が「天童市倫理法人

会」の会員数も、当初の56社から純増6社にて、62社となりました。まだまだ

これからなお一層の飛躍を遂げながら、「日本創生」に向けて、一丸となり、取組

んでいきたいと考えております。今後とも、ご指導の程、宜しくお願い申し上げま

す。画像は山形県内で、一番元気のある、寒河江市倫理法人会の喜びの表情です。
本日のFM76.2,ラジオモンスター番組、「まめにエコ体験」も、お陰様で、

第10回目を迎えました。今回は、特別ゲストに、八千代交通の赤城課長さんと、

美しい女性、澤井さんをお迎えし、エコ談義をしてまいりました。番組放送の中で

実際にエコシルフィをお使い頂き、実体験の感想を述べて頂きました。また、GP

S機能搭載によるエコドライブの話題など、お各様の安全は勿論、エコに対しも、

真剣に取組んでおられるお姿には、目を見張るものがあります。これからも、なお

一層のご発展をご期待申し上げたいと思います。画像は、番組放送、10回目記念

のショットです。エコシルフィ○木アドバイザーと、エコガラスマンは、裏方なの

で画像無しです。
FM76.2ラジオモンスター、第3木曜日、午前11時15分放送開始、公共の

電波に載せて、声だけ聞いてると、2枚目俳優いや、廃油?・・・(叱られます)

ホント素晴らしい、イイお声です。明日も登場いたします。ゴメンナサイ黄木さん

明日は、八千代交通から、特別ゲストのお二人をお迎えし、エコドライブの話題を

ご提供頂く予定です。役に立つ、エコ話題です。どうぞお楽しみに。ちなみに、画

像は、スタジオに前回ご登場頂き、「エコシルフィ」の話題をご提供頂いたときの

○木アドバイザーのお姿です。
...もっと詳しく
既存ドアをリフォーム→なかなかイイ!!!スッカリお見せ致します!!!

大きく断面を公開〜既存ドア枠との取り合い部分をご覧下さい。

しかも、断熱ドアに変えることも可能です!!!

ご覧の画像は、トステム仙台ショールームに常設展示してあるものです。
山形から高速道路で約1時間で、トステム仙台ショールームに到着です。入口から

正面の右側には、モデルルームの事例をご覧になれます。画像の事例は一番人気で

見学者からは、「こんなお部屋に住んでみたい」という、お声を頂戴いたします。

頭で判っていても、実際に目にすると、具体的に要望が出てまいります。ショール

ームを奥へ進んでいくと、水周りの商品、バスルーム、洗面化粧台、サニタリー関

係、キッチン関係へとご案内をさせて頂きます。内部のドアや床材、内装仕上げ材

まで、同じシリーズでまとめあげることが可能なのは、トステムしか出来ない芸当

です。何故ならば、サッシメーカーで提案する商品だからこそ、規格寸法に見合っ

た材料を使用することが出来ます。そうしないと、無理無駄が発生するからです。
マタギの館、広場に「熊供養碑」を発見!!!マタギ文化の継承は、熊の存続の大

切さを受け継ぎ、先祖代々言い伝えられてきたものがあるようです。自然との共生

において、人類と熊との係わり合いのバランスが取れていないと、地球上の共生の

枠組みがずれてしまい、大変なことになってしまうのです。現実に、我々は現代の

大きな「負の遺産」として、温室効果ガスの大問題を解決出来ずに、いまだ解決に

至らず、躊躇しているのです。
マタギの館に到着。いよいよ、山菜蕎麦を頂くことになりました。やや太麺に合う

そばだれで味わいながら、地元、山菜づくしのそばメニューは、絶品です。幻の一

品、山菜の王様も普通にご馳走になりました。
...もっと詳しく
小国は自然の豊かな町です。豊かな自然は、複雑多様な情報発信機能を持っており

ます。そして、小国町の生活・文化・産業は、自然と秩序ある接蝕と共生によって

創造され、育まれて来ました。田畑を耕し収穫するための道具類や暮らしに必要な

器物は、自然が生んだ草や木に手を加えて造られ、食卓に供される副食類は、日常

生活の一部であった自然とのふれあいが贇した、山や川の恵みによって賄われてい

たのです。ときには、これらの恵みが大きな収入源となり、地域の産業として位置

づけられることさえあったのです。それは、地域の条件と仕組みを熟知して上にし

か成り立たない知恵の産物なのです。また地域の特性を引き出す基でもあります。

しかし、何時の頃からか、山間部に住む人々さえ、日常生活の一部としての自然と

のふれあいを拒否し始めるようになったのです。現代の若者に欠ける体験の第一に

あげられるのが、こうした秩序ある自然との接蝕ではないでしょうか。自然の恵み

が恵みであり得ないのには、このことも要因になっているような気がしてならない

のです。先人が、自然とどんな付き合いをし、何を学び、生活の中にどんな形で取

り入れてきたかを見直してみたいと思います。それが、新しい時代の新しい生き方

の創造に、些かでもお役に立てれば、大変に幸せなことに思います。

               白い森文化社 高橋睦美 (抜粋)