株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
トンネル花街道
満開前に左右の木々が折り重なるように、桜花の「桜天井」が出来上がりました。
絵画による天井絵は世の中に沢山存在しますが、「生花による天井絵」はこの季節
でないと、実際にご覧になることは困難のような気がいたします。雪の影響もあり
枝が折れるなど、全体的に1割程度、花が少なくなっているのかもしれません。
2014.04.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
一勢に活動を・・・
大自然の動きは、それぞれが申し合わせしたように活動を開始します。木々に人間
以上に環境変化への反応が鋭いのでしょう。お互いが言葉を交わして打合せをして
いるのではないでしょうが、文翔館周辺の樹木は、一勢に開花しております。
2014.04.20:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
目が離せない季節
この周辺を散歩するのが、とても楽しみな季節となりました。可憐で小さな可愛い
花が、いったいどの位増えていくのだろう?木々の隙間が全部無くなる位に増えた
ら凄いだろうな!そんな「自然の移り変わり」が日々変化を遂げる様子を毎日、見
届けるのが、とても楽しみです。
2014.04.19:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
陽気も良くなりました
季節の移り変わりは、周辺の樹木や庭先に咲く花の蕾などの膨らみ方などによって
感じることが出来ます。ここ数日間、天気にも恵まれ、日中の気温の上がり具合で
判断すると、昨シーズンよりは、幾分早めの開花予想が出ているようです。
2014.04.17:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
網戸採寸
季節も良くなり、気温の上昇と共に、例年どおり網戸設置の季節が徐々に近づいて
まいりました。「パッシブ型」の温度調整が、当たり前のように叫ばれてきている
ので、室内温度調整も加味しながら、最大限に風の通り道を探り当てながら、全て
において、今後コントロール可能な方法を選択してまいりたいと考えます。
2014.04.16:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ガラスクリーニングにて、無事完工
破損改修も、残工事分として、「ガラスクリーニング」作業を終えると、ようやく
引き渡しとなり、無事完了を迎えます。この先、新たな入店希望者が現れるまで、
しばらくは待機状態となるようですが、シャッターも新しくなりましたので一先ず
様子を伺うこととなりそうです。
2014.04.15:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
無事エンジン交換終了・・・
店舗に車輌が突っ込み、自動ドアも含め、シャッター、ショーウィンドウのガラス
など、メチャメチャに壊れた現場ですが、天井の仕上げも終わり、ようやく完成の
メドが立ってまいりました。これで、ようやく、まずは一安心といったところでし
たが、他の職人さんが、ランマのガラスを割ってしまいました・・・・
2014.04.14:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
ドアエンジンも交換
既存自動ドアの開閉がスムーズでありません。うなるような音をたてながら、作動
します。さらに、閉まりの状態で、引き残しが出ます。年数もかなり経つというこ
となので、部品交換は諦めて、エンジンごと全部交換することにしました。
2014.04.13:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
下レールも交換
店舗に車輌が突っ込み、シャッターとショップフロントが破損、自動ドアのレール
を撤去してドア枠、ドアエンジンも交換する作業が続きます。アルミ方立の支持を
コンクリート床を斫りながら、新たなアルミ材と交換するという工事内容です。
2014.03.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
シャッターの入れ替え作業
既存のシャッターが車輌事故で破損、やむなく全部入れ替えたいということになり
天井ボードを撤去し、本体を取付るためのブラケットを固定します。実際に取付け
手動で開閉してみると、かなり以前のシャッターだったので、現在の商品の方が、
力を入れずに、スムーズに開閉出来るようです。
2014.03.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
建て込み完了
大型網戸を順序よく4本のハンガーレールに吊り込み、開口部に合わせて建て付け
を調整し、縦框の重なり部分を確認しながら、それぞれの隙間が一定になるように
慎重に立て込んでいきます。思ったよりも軽量化され、開閉がスムーズです。
2014.03.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
組み込み作業
割り付けた寸法に合わせて、順次サイドから「網戸本体」を入れ込んで、それぞれ
ビス穴から固定していきます。全部組み上がったら、上部のハンガーレールに一枚
ずつ、丁寧に横から差し込んで、全部で4枚の「巨大網戸」送り戸が完成します。
2014.03.14:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
超大型網戸の設置
大型開口部の網戸製作依頼を受けました。大きさは、W=8300、H=4400
一枚あたりの幅が2mを超えてしまいます。強度を保てるように、引き戸に中桟を
二本入れて、補強します。下レールを車輌が出入り可能となるよう、工夫をして
上吊りハンガーレール式を採用しました。
2014.03.13:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
重たい!
サラサラ雪であれば、風に飛ばされて積もることもないのですが、この時期は気温
も高めで、湿った雪となり、樹脂屋根の傾斜に合わせて落下することが難しいよう
で、夜間には凍るので、そのままパネル上に残ってしまいます。
2014.02.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
桜並木〜雪害
豪雪による被害は民家や道路状況にも、大変な事態となり、全国に拡大していきま
した。ご覧の画像は、馬見ヶ崎川沿いの桜並木、街路樹の様子です。湿った重たい
雪が枝に覆い被さり、重量に耐えきれずに折れてしまった樹木が、そこらじゅうに
数多くありました。
2014.02.20:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ