株式会社 竹原屋本店
ログイン
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
カテゴリー
ALL
お知らせ
お試しセット
スタッフブログ
おすすめエクステリア
エコガラスで省エネ
スタッフの紹介
採用情報
エコへの取り組み
ガラスのインテリア
おすすめエコ住宅
防災防犯に強いガラス
お知らせ
エコガラスで省エネ
ガラスのインテリア
防災防犯に強いガラス
おすすめエコ住宅
おすすめエクステリア
ガラス張り相談室
スタッフブログ
会社紹介
採用情報
株式会社 竹原屋本店
〒990-2251
山形市立谷川2丁目851番4
TEL:023-685-2356
FAX:023-685-2357
login
powered by
samidare
高所の大板ガラス施工開始
耐震補強工事に伴う「大板強化ガラス」を施工を開始いたしました。足場ステージ
を設置して、クレーンで10ミリ強化ガラスを2F開口枠部分まで吊り上げます。
数百キロの重量になるため、足場づたいにゆっくり慎重に作業を進めていきます。
2013.03.06:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
順番に整列
見学コースに案内されて、出来上がるまでの作業工程を見せて頂きました。まさに
巨大な「トラック競技」のような感覚で、それぞれの役目を果たしながら、着実に
「すり身」の状態から立派な「笹かまぼこ」へと姿を変え、成長してまいります。
2013.03.04:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
その場で実体験
「かまぼこ」を店舗の中で、実際に焼いて試食することができます。しかも専用の
「わさび塩」をかけてアツアツの試食会です。竹串を表裏、返しながら焼き加減の
様子を伺いながら、風味が漂ってまいります。ここ女川町では元気復興旗印の象徴
となる、蒲鉾本舗のお店です。実に素晴らしい!
2013.03.03:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
☆熱烈な歓迎☆
pm4:00職場の朝礼を拝見!スタッフの皆さん、全員参加型の熱血朝礼!緊張
の中にも温かみのある心地よくパワーが湧き出してくるような不思議な体験です。
そういえば、前回8名で伺ったときに、ご覧のような「アンパンマンサプライズ」
頂戴いたしましたので、ご披露いたします。今回は、本人「急性*胃腸炎*」のた
め「温野菜さん」での食事は、残念ながら断念いたしました。
2013.03.02:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
多少気温も緩み
この時期、日中の気温も「プラス温度」に上昇、日当たりのいい場所は、屋根の雪
がドドッと雪崩現象となり落ちてきます。ついでにツララも巻き込まれた状態にて
垂れ下がってまいります。これが極端になると、ご覧のように・・・ビックリ!!
2013.02.28:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
干し柿ドロボー
軒先に吊るしてある「干し柿」が、いつの間にか少なくなっているような気がして
いました。最初は気づかなかったのですが、真ん中に何やら紐にぶら下がって動い
ている物体を発見!周辺に木々から様子を伺いながら、獲物の「干し柿」を啄んで
いる鳥を発見しました。紐に足をかけ、上手にくちばしを使い食べていたのです。
2013.02.27:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
うぷっ〜〜
気持ちが悪くなるくらいに凄い雪!屋根勾配なりに順番に積みあがる雪山?状態!
県内の道の駅、トイレに駆け込む人々は、雪をかき分け、大変苦労しながら用足し
をしなければなりません。吹き溜まりに飛び込むことの無いよう、十分気を付けて
お出かけください。
2013.02.24:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
お手上げ状態
あまりにも多すぎて、どのようにしたらよいのか判断が付かない状態のようです。
この画像は、「某道の駅」通路付近です。駐車場は勿論、通路まで屋根から落ちて
きた雪で埋もれてしまい、まずは「立ち入り禁止」のテープを、周辺をグルリ張り
巡らせていました。
2013.02.23:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
信号を見失いそう
突風と大雪のため、交差点にある信号機に風雪が付着して、吹雪状態ということも
あり、雪でかくれてしまい信号の色がよくわかりません。横風によって前が真っ白
になり運転不可能という状態です。この時期、交通事故が多いのにはこうした理由
もあるものと思われます。
2013.02.22:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
急ピッチで
沿岸沿いの線路も、急ピッチで改修が進んでいました。枕木を敷きこみ線路を繋ぐ
という工事のようですが、今後のことも考えると、万全な対策がなされているのか
など・・・あまりにも沿岸部に近いもので、正直、不安です。
2013.02.21:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
沿岸部の様子
車道わきの沿岸部には積み上げられた車体が、まだそのままの状態というエリアが
残っています。「車道」も岸壁から、ほど近いところにあるということを考えると
大丈夫なのか?そんな不安な気持ちになります。
2013.02.20:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
高台の病院まで
女川町立病院まで移動、高台から沿岸部の様子を見渡しておりました。病院の一番
奥の入り口にある丸柱に、津波が押し寄せてここまで水位が上がったという記録が
残されていました。まさかこの高さまで・・・・・・言葉を失ってしまいました。
2013.02.19:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
まだまだ遠い道のり
重機が所狭しと作業が続いておりました。瓦礫を撤去しながら整備がようやく進め
られていくのですが、山間にはこうした作業がまだまだ継続して行われているよう
です。沿岸部は早々に整備に着手されているようですが、女川地区、このあたりは
今後も撤去および搬出が続いているようです。
2013.02.18:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
迫力満点!
親睦会では、地元の方々によるアトラクションが披露されました。ご覧の「ナマハ
ゲ」は、あまりにも有名ですが、実際に見るのは初めてです。真山・本山に鎮座す
る神々の使者として、各家庭を巡回し悪事を訓戒し豊作、豊漁などの吉事をもたら
す来訪神として練り歩く、伝統行事だそうであります。
2013.02.16:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
進化から真価へ・・・そして心家へ
第14回「ファース全国大会」が、秋田県にて開催されました。東北地区北西部は
冬期間の日照時間が極めて短く、夏場の日照時間が極めて長いという極端なエリア
なのだそうです。「ファース工法」が、北海道から海を越えて初めて本州に渡った
のが、「秋田県」ということもあり、地元の方々による熱烈歓迎を、受けてまいり
ました。
2013.02.16:
五十嵐
:
コメント(0)
:[
メモ
/
スタッフブログ
]
<<前のページ
次のページ>>
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ