FPのひとりごと

FPのひとりごと
ログイン

でっかい鉄板だった




4〜5人ぐらいで囲んでた気がする




ほの暗い室内だった





鉄板には いろんな肉が乗っていた





それが いくつかの山を形成していた





肉の種類はよくわからない シーフーズ系もあったかもしれない





イカ墨かなんかで 黒くなった山もあった





山の中腹を突いて “むしむし”のところを食った





いやーー 食った 食った  箸が止まらない





もうとうに満腹になってんのに まだ食った  食った・・





満腹中枢がいかれてしまったようだ





などという(あほらしい)夢を見ました





昨晩食べ過ぎたようです





初めて見ました こんな夢
昨日は スポーツ番組がテンコモリだった


午前中は MLBのWS レッドソックスvsカージナルスがあった


勿論 田澤&上原が在籍するレッドソックスを応援していたのだけれど


9回裏に 走塁妨害なんていう???な理由でサヨナラ負け  って


「 ・・・ 」 思いっきり消化不良であったが なんとか立て直した


だって 昼には「春高バレー」の女子決勝があり 教え子が出るんだもん


決勝は 米沢中央vs山形商業であった いずれ強豪だ


米沢中央のウィングスパイカー(WS)は 私がスポ少で直接教えた子だ


昨シーズンはリベロだったが 今季はWSでレギュラーを張っていた


身長は160cmないのに フル出場で頑張っていた たいしたもんだ!


試合はフルセットまでもつれたが 米沢中央は惜敗してしまった 残念!


まだ2年生だから来年がある がんばれ!!


ここまできて ちょっとやな予感がした


だって 応援するチームが続けて負けちゃうんだもの


「二度あることは・・」とどうしても・・  思いたくはないが・・


そして 日本シリーズ第二戦・・ 予感が的中してしまった


誤審がなければわからなかったが 田中を打てなかったのは事実だ


菅野も好投したが 先に失点していては田中には勝てない


逆に言うと そこが今の田中と菅野の差!


そこんとこを肝に銘じて 次の登板に備えてほしい


星野監督に一言!


打線の爆発を期待しているようだが


僅差のゲームをものにされる方が 相手にはダメージになるもの


昨日のゲームが10−0なら 諦めがついて後を引かなかった


打撃は水物と割り切って 昨日の勝利は素直に喜ぶべきだ


穿った見方をすれば そこらへんに弱点があるのかも・・


さあ我がG軍 東京ドームで決めちゃおうぜっ!!!
2013.10.28:tnwコメント(0):[メモ/その他]
昨晩の日本シリーズ初戦は 2−0で巨人が制した


内海も則本も好調で 息詰まるような接戦となったが


少ないチャンスを確実にものにした巨人が貴重な一勝を手にした


則本は持ち味を生かし好投したが 楽天打線は繋がりを欠いていた


楽天打線は両外人(ジョーンズ&マギー)が封じられると 途端に苦しくなる


巨人にとって この一勝は ただの一勝ではない


本日の第二戦は 田中(マー君)が登場する


彼は 楽天のというより 今や球界のエースといっても過言ではない


一つだけ間違いないのは 彼が大崩れすることは殆どないということ


となれば 巨人としては接戦を制するしか勝ち目はない


もし第一戦を落としていれば 相当なプレッシャーになっていたはずだ


でも第一戦を取ったことで 余裕を持って田中と対戦することができる


いかな田中といえども 防御率が0.00ということはない 1.27だ


ということは 7回くらいまでに 1〜2点はなんとか取れるはずだ


5回まで今日先発の菅野が踏ん張って 0点に抑えてくれれば


あとは 澤村−マシソン−山口−西村の鉄壁リレーで零封し


結果として 1−0または2−0で巨人の勝利となる


巨人は仮に第二戦を落としても タイのままホームに戻れるし


まだあと二つ負けられる


それが 田中&則本だとしても 他で3勝すれば優勝できる計算になる


逆に 楽天が田中で第二戦を落としたら 巨人のスイープが見えてくる


やはり 昨日の一勝はかなり大きい!!


今日は ほぼ間違いなく投手戦になる  菅野 ガンバレ!!






昨日はプロ野球のドラフト会議があった


(いま ふと思ったのだけれど なんで「会議」なんだろう・・)


日大山形の奥村クンが巨人に4位指名された


指名はされると思っていたが それが巨人とはねえ


なんだか いろんな意味で(勝手に)運命を感じる


現状では 即戦力とは言い難いが ファームで2〜3年鍛えれば


野球センスの塊のような選手なので レギュラーが取れるような気がする


東京ドームでの雄姿が 早く見たいものだ ガンバレ!奥村!


話題の桐光学園の松井は5球団競合の末 楽天が交渉権を得た


楽天の上げ潮はどこまで続くんだろうか・・


プロのスカウトが評価するんだから 一級品に間違いはないんでしょう


あの切れ味鋭いスライダーは プロでも十分通用するとは思います


ただ 半世紀近くも高校野球を見続けてきた私の眼には


球界を代表するような大エースになるようには映らないんです


少し似たタイプの左腕に 愛工大名電の工藤公康がいました


言わずと知れた通算224勝の名投手です


彼の高校時代も キレのいいカーブが武器でしたが


ストレートのキレとコントロールは 工藤の方が上でした


投球フォームは 高校時代もプロ時代も殆ど変わりませんでしたが


打者を見ながら投げる=打者の動きに対応する柔軟さがありました


フォームの「タメ」とか「あそび」とか そんな感じのものです


松井の投球を見ていると いつも全力投球 「あそび」がありません


バッターに対応するというよりは 投球そのもので勝負という感じ


実力差が明確な高校時代までは それで十分通じたのでしょうが


プロではどうなのかなー と思います


杞憂であることを願っています


さあ 明日から待ちに待った日本シリーズ!!


台風よ 頼むから東の方に抜けてってくれ たのむ!
「笑っていいとも!」が来年3月で終了するとのこと


まあ いつかはそんな日が来るだろうと思っていたが


現実に 終了が決定してしまうと 一抹の寂しさを覚えてしまう


32年間の長寿番組だそうで 私が24才の時からということになる


この番組が始まる前に「笑ってる場合ですよ!」という番組があったこと


それが芸人を中心にしたバラエティー系で短命に終わったこと


その辺まで知っているのは昭和中期以前生まれの世代になろう


流してナンボのバラエティーで 安定感抜群の番組であった


平日の昼下がりに 安心して流しておける定番だった


「笑っていいとも!」と聞くと どうしても思い出すことがある・・


二十数年前 毎日のように保険の職域募集をしていたことがある


あの誰からも確実に嫌がられるお昼の保険の勧誘だ


当時は 今と違って社食への出入りはほぼ自由だったので


生保に損保に簡保に銀行までが入り乱れて お昼の平穏を乱していた


あれは経験したことがある人でないとわからないが 一種独特の世界だ


一目でそれとわかる「おばちゃん」の敵愾心に心が折れそうになりながら


95%以上の社員の「あっちいけ」光線を無視して強引に勧誘する


数あるタフな営業の中でも 不動の地位を占めるハードな営業だ


職域募集は 正午からの50分(ランチ+休憩)が勝負になる


だいたいの場合 社食の前の方にテレビが置いてあり


NHKのニュースか「笑っていいとも!」のどちらかが流れていた


(NHKニュース→笑っていいとも! のパターンも多かった)


リモコンを持っているのは だいたいはベテランの社員で顔役だ


職域募集は マンツーマンの対面募集が主流であったのだが


効率を考えると 全員に告知するというやり方が一番だった


ところが 大音量の「いいとも」が ものすごく邪魔になる


ある日 私は閃いた リモコンを切っちゃおうと


そうすれば いやでも話を聞かざるを得なくなるではないかと


リモコンを切った 勝手に・・  


瞬間 「唖然と迷惑と憎悪」がいっしょくたになって私に刺さった


もの凄いエネルギーであった 倒れそうになった


しかし ここで引いたらなんの意味もなくなるので


なにくわぬ顔で 自社商品のプレゼンを始めた


最初は 当然ながらシカトの嵐を浴びまくったが


同じことを三日間続けたら 少しずつ聞いてくれる人が現れて


5日目くらいになると 個別に話を聞きたいというオーダーをいただく


一週間過ぎたら 顔役が無言でリモコンを渡してくれた


まあ 面の皮も分厚くなるはずである・・


あの頃 見たかった「いいとも!」を強引に消された社員の皆様


ほんとに申し訳ございませんでした(遅きに失したか・・)



「笑っていいとも!」の終了・・


単なる長寿番組の終了ということなんだろうけど


日本の風物詩が一つ消えてしまうような気がしないでもない


また一つ 昭和が消えていく・・
2013.10.23:tnwコメント(0):[メモ/その他]
東北楽天イーグルスのCS制覇 おめでとう!!


東北人としても誇りに思える頑張り&結果であった 天晴れ〜!!


ところで


CSという制度 嫌いじゃないんです 私


更けゆく秋に ポストシーズンの楽しみが一つ増えたことは


一野球ファンとしては 誠に喜ばしいことではあります


でも そのやり方には 疑問がないわけではない


MLBに倣った面はあるのだろうが あそこはちょっと事情が違う


同じリーグ内に○○地区が複数あり さらにワイルドカードまである


だから シーズンは予選で ポストシーズンは決勝戦という趣きなので


真のチャンピオンを決めるプロセスとして ファンも納得ができるわけだ


翻って我がNPB シーズン終了時にリーグチャンピオンは決まっている


日本一を決めるなら 両者でチャンピオン対決をすれば済むのに


3位までを土俵に引き上げ もう一度トーナメントを組み上げる


仮に 今シーズンの勝率が5割に満たなかったセリーグ3位の広島が


ドラマチックな下克上で 日本シリーズを制したとしたら


両方のリーグチャンピオンって なんだったんだろう・・ となるし


広島だって 日本一・・ そういう実感はあるのだろうか?


まあ いまさらリーグ数を増やすこともできるわけはないし


制度としては止むを得ないのは理解するが 再考の余地はかなりある


そんな制度の弊害を考えるまもなく 両チャンピオンがCSを制した


巨人 楽天 両者とも圧倒的な強さであった まさに横綱!


今年の日本シリーズ 相撲でいえば「千秋楽の横綱全勝対決」ってところだ


シリーズの覇者が日本一ということに 今回は疑いを差し挟む余地がない


両者がっぷりよつの力相撲となることはまちがいないであろう


ということで 期待がうなぎ上りのFPさんなのでした


えっ シリーズって土曜日からだって って まだ4日もあるの


はよやれよ! 4日も待てないよ! 老い先短いんだから
2013.10.22:tnwコメント(0):[メモ/その他]