FPのひとりごと

FPのひとりごと
ログイン

事故直後 私の身体は ほぼ9割が不全だった
首から上と腕・指がわずかに動く程度だった
下半身は感覚もなく 全く微動だにしなかったが
時々 ピクッ ピクッと膝が持ち上がったりしていた
おっ これは もしかして・・ などと淡い期待を抱いたが
我が意思とは無関係の 単なる痙攣の一種だった

入院2週間経過後くらいからリハビリが始まった
一日約1時間ほど 身体のいろんなところを動かしてもらうのだ
足は理学療法士の方が汗だくであちこち動かしてくれているのだが
動かしてもらっている方は まったく何も感じない エア・リハビリだ
なんだかんだで約9ヶ月もの間 リハビリをしてもらったのだが
入院直後と退院時では 身体の可動域の改善はほとんど見られなかった


入院期間9ヶ月の間 自分の身体を鏡に映すことはなかった
その直前まで毎日 鏡に向かって自己陶酔していたナルシストがだ
洗面所で首から上は毎日眺めていたが そっから下は見なかった
意識的に見なかったというのではなく そんな気にならなかった
自分の身体に起こっている変化を受け止める素地ができていなかった
まだ“諦める”心構えもなく 勇気も湧き上がってこなかったんだろう

入院して 3ヶ月目くらいに体重測定があった
特殊な測定器に車椅子ごと乗って 後で車椅子の重さを引いた
49kgだった・・
ダイエット中の女子なら小躍りするぐらいの体重なんだろうが
私のベスト体重からは16kgも落ちていた 激減だ
食事は栄養士が管理していて ほぼ完食していたので
落ちた分の体重は ほぼ筋肉の分だったんじゃないだろうか
せっかくつけた筋肉が9ヶ月でほぼ削げ落ちてしまったことになる

私は 高校までは『ガリガリ君』だった
34年後に またそこに戻ってしまったのだった
2011.11.16:tnwコメント(0):[メモ/その他]
スポーツマンというのは ある意味ナルシストだ
やってる自分 頑張ってる自分 イケてる自分にほれぼれする
そういう面は誰にでもあると思う というか あって当然なんだろう
自分で自分を評価することが続けるモチベーションになっているんだから

私は“事故前”人並み以上にナルシストだった
前提として かなり“鍛えていた”という事実がある
毎日 ランニングと自転車と筋トレを欠かしたことはなかった
冬期間は ランニングと自転車の代わりにエアロバイクを漕いでいた
(床に“汗の海”ができるぐらいハンパなく漕いでいた←んなオーバーな!)
週末は スイム+バイク+ランで4〜8時間は汗を流していた
さらに 週に4日ほどスポ少で子供たちにバレーを教えていたので
エンゲル係数ならぬ“マッスル係数”?は相当高かった

おかげさまで? ほれぼれするような肉体美だった(知らぬが仏)
だって 腕立てと腹筋とスクワットを毎日それぞれ500回もやってれば
だれだって それなりのボディーを形成することはできる
トレーニング終了後は 鏡に己が肉体を映し出し自己陶酔していた
いま思えば これって かなりキモイ絵柄だったんだねえ・・

身長172cm 体重65kg 体脂肪率9.2%±1.5%
これが当時の“ナル的”マイ・ボディー・データだ



4年前に(ありゃ あと10日で『五回忌』だ・・)事故った
重度の脊髄損傷になって カラダにも劇的な変化があった
2011.11.15:tnwコメント(0):[メモ/その他]
読売巨人軍の内紛は原監督まで巻き込んで大騒動になりかけている
無能なGM vs 会長−監督ホットライン みたいな図式のようだが
んなもなー勝手に社内だけでやってりゃいい こちとらに関係はない

GM(フロント)の今期の補強は確かに効果は見えなかった
山口 松本 ときた育成枠の活用も今期は尻すぼみだった
コーチ陣にも前の尾花(現横浜BS監督)みたいな逸材はいなかった
だからって原クン 江川はないだろう 江川は
個人的な好き嫌いは確かにある 私は江川が嫌いだから
でも そこをのけて冷静に考えても江川のヘッドコーチはないよ

長くスポーツに携わってきた者として一言言いたい
スポーツマンは潔くなくてはならない 
プロならば 勝利や記録に対しては鬼神の如き苛烈な執着を必要とするが
勝負や競技をして一旦出てきた結果に対しては謙虚に受け止めねばならない
真摯に受け止めた上で それを糧に更なる精進を重ねていくのがスポーツだ
それは ルールに対しても同じこと
ドラフト制度はプロ野球界の“就業に関するルール”だ
この制度の是非に関しては いろいろな見方があろう
日ハムに“強引に”指名された菅野君に同情したい気持ちはある
長野のように自分の意志を貫く一途さに心打たれる部分もある
でも マークンのように12球団OKで 指名されたチームで活躍する
という 明るくからっとした潔さこそ スポーツマンの真骨頂だ
それを『空白の一日』だかなんだか知らないが汚い手を使い
ルールをひん曲げて強引にワガママを通した奴は既にスポーツマンではない
スポーツマンたりえない人間に スポーツマンを教えることなどできない
だいたい彼の言動は すべて計算ずくに見えてしまう
スポーツだってもちろん計算(=分析→戦略・戦術)は必要だ
言い方は悪いが バカではできないのがスポーツだ
でも ときに計算(理屈)を超えて バカにならねばならんときもある
逆にそれが人々の感動を呼び起こしたり ときに奇跡を起こす
鉄腕稲尾の日本シリーズ四連投なんて計算が入ったら絶対に出来ない
(江川は天地がひっくり返たって四連投なんてしなかったであろう)

『安定』しか考えていなかった元運動選手に熱い指導などできっこない

原クン 江川はダメだよ

高校時代は凄い投手だったのにねー・・
2011.11.14:tnwコメント(0):[メモ/その他]
昨日は 読売巨人軍の球団代表兼GMである清武英利氏が
ナベツネこと渡辺恒夫球団会長(代表権はない)を涙ながらに糾弾したことを
各マスコミ・メディアが一斉に取り上げ大々的に報道した
(今朝の読売新聞はスポーツ面にちょっとだけ載っていた シカトかよっ)

今回は清武氏の単独行動だったようで 内外に大きな波紋を広げた
要は 組織としてルールに則り粛々と決定したコーチ人事に
代表権もない(ほぼ名誉職の)会長がしゃしゃり出てきて
『ヘッドコーチは岡崎を降格させて江川にしろ』と言ってきたとか
これじゃあ組織じゃないし 内示を受けていた岡崎はかわいそうだし
だいたい そんなことを認めていたら『球団は渡辺商店だ』と訴えた
(コンプライアンス上の問題って言ってたが そうなるのかねー?)

正直なところ 真相はよくわからない
清武氏のGMという職は 現場とフロントのつなぎ役の責任者だ
過去 いくつかの球団でGM制度を採用したが成功例はあまり聞かない
ただ マスコミに語る清武氏のコメントは至極まともに聞こえていたし
球界・球団の実情をよく捉えていたようにも記憶している
とはいえ 今期の低迷の責任の一端が彼にあるのも間違いはない
外人助っ人が10人もいて 誰一人まともに働かなかったら
そりゃあ GMのせいと言われたって反論のしようがない
岡崎のコーチとしての資質も 私にはよくわからない
ベンチ内では 毅然とした佇まいがなくて存在感は薄かった
その点 ナベツネの眼は正しかったのかもしれない

が しかし
仮にそうだったとしても
ナベツネ爺さん アンタ やりすぎだよ!
何様のつもりか知らんが ええかげんにせえや!
その強権的な物言い・態度・行動は誰が見ても目に余る
あなたの過去の行動や実績を全否定するわけではないが
強権の発動が普通に許されると思うその姿勢が既に時代遅れだ
というより強権の発動と思っていないであろうことが既に老害だ
別に“老いては子に従え”などと言っているのではない
齢(ヨワイ)を重ねることでしか見えないことが世の中にはいっぱいある
経験則から若気の至りをたしなめることが物事を成功に導くこともある
こういう側面を否定することは誰にもできまい
でも 残念ながら それがすべてではない
齢を重ねることで 段々見えなくなっているものがあることを
自分の経験則だけでは判断がつきかねる新しい事象があることを
権力の座にある者は常に謙虚に意識するべきだ
でなければ いくら正しいことを言おうが ただの“重石”だ

このまま引っ込んでいるとは とても思えないが
ナベツネ爺さん  このあと どうするんだろうか
人間 引き際が肝心だ!
2011.11.12:tnwコメント(0):[メモ/その他]
昨晩の満月はすごかったねー

まさに爛々と輝いていた

あの妖しい光を浴びていると むずむず ざわざわしてきて

狼男みたいに 月に向かって吠えたくなるから不思議だ


夕方の4時頃には 東の空に満月が 西の空には夕陽が輝き

まさに“月は東に 日は西に”状態や〜

♪♪ひとつ俳句でも〜♪♪ と思ったが・・ 思っただけだった

せめて月見酒をと思ったが 結局 クリアアサヒで終わってしまった・・



今日は ”11年11月11日 11の三ゾロの日だ

スロットなら大当たりだ(スロットに11はないか・・)

これで 11時11分11秒なら 1がいくつ並ぶんだ

私のラッキーナンバーは 11なので今日はちょっと気合が入っている

などと言ってるうちに ほら今!

『キターーーーーーー』

11が6つも並ぶ歴史的瞬間だ まいったか!!

今日は なんか いいことがありそうな気がする・・
...もっと詳しく
私の体からは ヘンなオーラが出ているらしい
(断固として言っておく これは加齢臭ではない!
いやいや 加齢臭は発生しているが オーラとは無関係だ!)

とにかく なぜか

   『ちわーっす』

          を浴びせられる

浴びせるのは 体育会系のボーイズ&ガールズだ

体育館 グランド ジャージ ・・・
ここいらへんのシチュエーションならわかりもする
元々 『スポーツ刈り』に近い極端な短髪を好み
ほっておいたら 24時間ジャージをまとっている男なので
“そういう”臭い?がプンプンするのだろうし
実際に スポ少(女子バレー)のコーチなどをしていた関係で
地元では それなりの知名度&認知度があったのかもしれない

しかしである

休みの日に Tシャツ・短パン・サンダルで自転車に乗り
うすらボケーっとしながらの なにげの散策中にも
容赦なく

   『ちわーっす』

           を浴びせられる

しかも そこここで あたりかまわずだ
“うぉっ!”となって“なんだよっ”と見てみれば
真っ黒な『いが栗君』達が私に向かって頭を下げている
全く見たことのない連中だし 地元でないユニフォームのこともある

『ちわーっす』と言われりゃ シカトもできんので

   『おーっす』  と返すが

不意をつかれたことで気合が入らず いかりや長介的『オーッス』となる
お前らも少しはTPOをわきまえろ! と言いたいところだ

『ちわーっす』と言われた当本人 決して悪い気はしないものだ
そこには“その道”の大先輩に対する尊敬の念が感じられるからだ
最近なにかと嫌われている体育会系だが この純朴さは素直にイイ

『おお そうかそうか お前らもしっかり精進しろよ』

などと ここで大先輩は余裕をかますわけなのであるが

しかし

このオーラ どんなもんなんだろうねえ・・

一つ明らかなのは 佐々木希系?の女子には全く効果がないことだ

返す返すも残念だ
...もっと詳しく