モノつくりのノート

さて、カーテンが完成しました。

やっぱり、ミシンで直線縫いだけだから早かったです。

私がカーテン作成の際お世話になっているサイトは
カーテンショップ 手作り大好き!あこ・はんず!
というサイトです。
あまりこだわらないというか、
はじめに使ってとってもわかりやすかったので、
このサイト以外は検索していないのが本当です。

とりあえず、
2作目のカーテンを作り終えての感想というか
カーテン自作を考えられている方にアドバイスです。

カーテンの生地は無地に近いもの、もしくはライン細かい柄のものが作りやすい!!

なぜなら、生地を継ぎ合わせる場合、大きい柄が入っていると
きれいに柄を見せるため、柄をあわせて接ぐ必要があります。
気にしない・・・という方は、かまわないのですが・・・
それから、カーテンは直線縫いのみ、といっても、
丈の長いものを縫う場合、きちんと垂直をとらないと
斜めになる危険性があります。
そのため、縦や、横に細かいライン(柄あわせをする必要があまり無いくらい細かい)
が入っていると、意外と楽に縦横の垂直が合わせられます。

今回のカーテン生地には、
白地に光沢のある糸で縫いこんだ細かい格子柄のあるものだったので、
とーっても楽ちんでした!

...もっと詳しく
今日は、朝から雨。
ツリーを探しに行くにはあいにくの天気です。
昼過ぎ徐々に小ぶりに。
さて、出発です。

前から何度かお世話になってる園芸店に。
先週少し下見をしていたのですが、
夕刻だった為薄暗くてあまり色を確認できなかったので、
今日は、まず、色を再確認。
お姉ちゃんと、私の好みで、色はシルバー系の緑。
さて・・・
ツリーといえば、この時期クリスマスツリー。
クリスマスツリーといえば針葉樹。
思った以上に色々あるのです。



数ある中で、我が家のシンボルツリーになったのは、
「ブルー アイス」という名前の針葉樹。
決め手になったのは 色と葉の形。
写真でわかりますか?
葉の形がさんごのよう。ちょっと見たこと無いでしょう。

とりあえず、リフォームが完成するまで、取り置きしてもらうことにしました。
鉢もあわせて。

売約済みのふだを立ててもらいました。

...もっと詳しく
天気の良い日は外でのお茶が気持ちの良い季節になりました。

狭いながらもベランダでのちょっと楽しめるよう
テーブルを製作しました。

子供達は早速出来上がった焼きおにぎりを持ってベランダへ。

高さ70cmほどを計画して製作したはずが
組み立てたら高さ80cm強。
設計ミスということに。

でも、なぜそれほど高さが合わなかったのか疑問が解けぬまま
とりあえず、適切?なアドバイスどおり、脚をカット。
昔勉強したはずの三角形の辺の長さの公式を思い出し、
高さ70cmに限りなく近づくように計算してカットしたのに・・・
結局思ったよう高さにならず。
しかも、ボルトの穴が若干ずれたらしくガタガタゆれる机に。

少しづつカットしてどうにか調整。


まだまだ修行が必要ですね。

買い物ついでに立ち寄ったホームセンターで
いろんなお花や野菜の苗を見つたチビ。
あれこれ買いたいと選んで買ってきました。
ガザニアの黄色い花がいたく気に入ったようです。

...もっと詳しく
ベランダの植物がどんどん成長していて
夏を感じる風景になってきています。

チビが保育園の給食に出たミカン(本人はミカンだと言っていますが・・・)
の種を持ち帰り、鉢に植えたところ、
立派に発芽しました。

シソも巨大化して、ほぼ手のひらサイズにまで成長。

食べるのが追いつかない状態です。

いちごも・・・

そんな折、お友達からイチゴをいただきました。

こんな立派な実がなってくれるといいのですが・・・
弟のお嫁さんが、ちょこっと里帰り。
帰ってくるときに、実家のおじいちゃんからお手製のお野菜をたくさんいただいてきました。
我が家にたくさんおすそ分け。
大根・ジャガイモ・ねぎ・里芋・・・
育ち盛りの子供をかかえる我が家では
食材はありがたいおすそ分けです。

早速、大根はサラダに、ラディッシュは浅漬けに変身。

作り終わり野菜くずを見て・・・考えた・・・「モノづくり」しなきゃ。

野菜くずから野菜を再生。
三日目です。

一週間くらいで、お味噌汁の具材として使えるかしら・・・

...もっと詳しく
学校でミシンの使い方を習ってきたお姉ちゃん。
ママの「モノつくり病」に感染したらしく、
「ミシン貸して!!」・・・


この前、学校のクラブ活動で
「クッション」をつくるから布と綿が必要と、
お家にあった布と100均で買った綿を持っていった娘

朝出がけに「作り方は?」と聞いたら
「知らないよ」
「えっー」
フェルトと違って布の切断面の処理が必要だから
まず、布を中表にして縫うことだけをとりあえず
玄関先で話して、いざ登校。

出来上がった作品を見て
「やるじゃん!」と私。


・・・早速弟の分も作ると言い出し、
またまた家にあった布を使って製作開始。

作り方を見てなんだか感心してしまいました。
なぜって、
使用した道具は、
  ・ミシン
  ・ハサミ
  ・布
  ・綿
のみ。
確かにそれだけあれば作れるんですけどね・・・
わたしなら
  ・メジャー(ものさし)
  ・まち針
  ・アイロン
と追加したいところ。

大胆にハサミでジョキジョキ切って(長さも測らず)
布の端と端を合わせてシャーっと縫い(まち針で仮止めもせず)
綿をつめ、端を折りたたみ、縫い合わせ(アイロンで形を整えず)
完成!!

それでいい感じに出来るんです。
私なら出来ないですけどね(笑)

  
照明を決めるのに、
電気屋さんが持ってきてくださったカタログを
何度も何度もながめて・・・
見れば見るほど何がいいのかさっぱりわからなくなり・・・

ランプシェードは自分で作るので、
ホントにシンプルな、電球のみのペンダントタイプの照明を探したのですが、
3.5センチも厚みのあるカタログには
素敵な照明ばかりで、
そんな裸電球のようなレトロなものは無く・・・
ハンドメイドはあきらめかけてたところ

設計士の方から素敵なアドバイスをいただき、
やはり、ランプシェードはハンドメイドすることにしました!!
今日から、制作開始です。

ワイヤーは、丈夫なものをと思い、いつもはアルミのワイヤーを使うところ
鉄のワイヤーを購入。
ところが、“鉄”ってこんなに硬いと初めて知りました。
思ったように曲がらず、四苦八苦。
そこで、結合部分や、曲がりの多い箇所にはアルミのワイヤーも組み入れ
何とか土台が完成しました。

あとは、布を張る作業です。

制作はウチのちびが寝静まり、明日の家事の段取りをしてからはじまるので、
開始が11時頃。
終わるとこんな時間で・・・

あーーやっぱり一日24時間じゃたりなくなってきた・・・

...もっと詳しく
明日で5月も終わりです。
出だしは初夏の陽気で汗ばむほどだったのに
先週は曇りのち雨ばかり・・・
朝晩もぐっと冷え込むことがあったりで
なんとなく体調もパッとせずでした。

そこで、気分だけでもと、
ランプシェードの模様替えをしました。

夏に向かって色合いをブルー・グリーン系に。
ネットで布を選んだので、
実際の色合いや、ストライプの幅など、
手元に着くまで結構心配でしたが、
色合いは、まずまずOK。

計算違いだったのが、布の厚みでした。

結構厚みのある布だったので、
電球の明かりの透過性に若干イメージとギャップが。
特に色の濃いブルーとパープルのストライプ部分に難ありでした。

あと、以前レッドとベージュのシェードの時は

電球の明かりがシェードを通して温かい感じの色あいになったのに、
今回のブルー・グリーン系のシェードにすると、
電球の明かりもクリアな色合いになり、
これも想定外。

色々勉強になりました。
これから色々なデザインの布でシェードつくりをしてみよう!!
と思います。
布の部分だけを取り替えられるようにすれば、
季節季節で色んなイメージの部屋作りが出来そうです。

そんな母の製作作業の傍らで、
今日も掃除に精を出すチビ。
窓のレールの汚れが気になったらしく
雑巾がけしてました。

ついでにお姉ちゃんの部屋の窓まで拭き始め・・・

掃除好きなのは良いのですが、
まだ後片付けは苦手なようです・・・
今年は週末に桜の満開時期が重なるなんて
素晴しいタイミング。

お彼岸のお寺参りをしていなかったので
お義母さんのお寺にお参りに。

お寺のある楯岡はまだ桜のつぼみがふくらみ始めたばかり。
バラ公園もなーんにも咲いておらず・・・

桜を探しに少し南下。
天童の舞鶴公園に行ってきました。

自宅の近所に桜で有名な護国神社があるので、
この時期わざわざ他の桜を見に行くことは無く
子供たちはとても嬉しかったようです。

夕方少し肌寒くなったというのに2人揃って
カキ氷を注文。

見てるだけで寒かったので
何度も「もうやめていいよ」の母の気遣いそっちのけ
2人とも完食。
しかもチビは、最後の一滴までもこだわる執着ぶり。

帰りの道でどんぐりの芽を発見。
こっそり家に持ち帰りました。

「大きくなって木になったらどうするの?家が壊れちゃう?」
と心配していたチビでした。

さて、明日からゴールデンウィーク。
ベランダ仕様のテーブルとイスを製作の予定です。
...もっと詳しく
暦の上では処暑をすぎ
少しは涼しくなるのかと思いきや
本日も猛暑。

子供たちの夏休みも終わり、
またいつも通りの日々が戻ってきました。

今年の夏休み(お盆休み)は
短い期間でしたが
私の苦手な「海」を克服する機会に恵まれました。

私の海嫌いは
幼少の頃の体験から。

元来泳ぎの苦手な私が
恐々、父の操るゴムボートで沖に。
バランスを崩したボートから海に落ち・・・

海=足がつかない=泳げない=怖い!!
残念ながらそれ以来海嫌いを克服できず。

ところが、子供が海を体験しないまま大きくなるのはいかがなものかと。
数年前からほぼ100%子供のために、年に一度海に出かけていました。

仲良くさせていただいているご家族で
毎年、海でテントを張ってキャンプしている方がおり、
今年は無謀にも初の海+テント宿泊に挑戦しました!!

行った先は新潟の笹川流れ。
砂浜の美しさと、ゆったり流れる時間に
どっぷりはまり、
気がつけば海を満喫。

去年まで全く顔を水につけることが出来なかったチビも、
海に行く前に保育園のプールで特訓してきたらしく
波に飲まれて思いっきり流されても
「楽しい!!もっと泳ぐ!」と
休憩を取るのも嫌がる程の満喫ブリで

お陰で極力海には浸かりたくない母も一緒に海に浸かりぱなし・・・
手足はふやけてシワだらけ
でも気持ちが良かった!!!

夕方早めに海から上がらせ休憩を取らせ
少しずつ暗くなる空を楽しんでいたら
子供たちは今度は砂遊び。
色んな作品が出来ました。

夜はバーベキューと花火。
深夜から雨が降り始め
翌朝も朝から雨。
でも、その雨間をぬって
朝の8時から海に入る子供たち。
もちろんチビとセットで母も・・・

帰りたくないと徐々に機嫌の悪くなる子供たち。
来年もまたここにテントを張ろうね!!
本日めでたく誕生日を迎えました。
また一年健康に過ごせたこと、それだけで幸せだと思います。

ということで、昨日の朝食の際
「明日ママの誕生日だ!」と話題に上り、
(忘れずにいてくれてありがとう!!涙涙)
祝日でみんな揃ってるから、誕生会は一日前倒しにし、
夕食はパパのおごりで外食。
昼食は娘が作ってくれることになりました。

昼時、台所には進入禁止といわれ
火の取り扱いと
焦げやすいフライパンと使いやすいフライパンがあることをレクチャーし
母はすべてを娘にゆだね
いそいそと倉庫へ制作活動に・・・

一時間後に呼ばれてびっくり
内心、途中で呼び出しがあるのでは・・・と意地悪な期待をしていたのに。

ママがいなくても食事の心配をすることは無くなりました!!
安心して風邪をひくことが出来る!!!
しかも母のケチャップライスと同じ味付け。
「もう嫁に出せるね。(笑)」と。

3時のデザートも登場。
バナナジュースとヨーグルトのデザート。
これはチビも手伝ったそうです。

さて、娘に台所を任せたおかげで、
制作活動に集中できたのですが、
あらかた形になってきたところで誤算が・・・
テーブルの高さが計算より5センチ程高かった。
落ち込んでいる私に
「足切ればいいじゃん」
そうだよね。そういわれると思った。
簡単に言うけど・・・
聞かなきゃよかった・・・

さて、気持ちを切り替えて
夕食へゴー。

メニューは「焼肉」
なぜかというと、我が家では外食メニューとしてはお初。
子供達の「初体験」を見学したかったから。

目の前でジュージューやるのがたいそう楽しかったようです。

「もっと大きくなったら食べる量も増えて経費もかかるから
連れてくるなら今のうちだね。」
両親共通の感想でした。
...もっと詳しく
2月も終わりに近づき
春のような陽気が続いたおかげで、
ベランダに鉢植えしたチューリップの芽がつぎつぎと顔をのぞかせ、
パンジーの花芽が急に伸び始めました。

「女性は嫌がるけど、花芽がたくさん付きだしたら、
花はしおれ始める前にどんどん摘まなきゃだめだよ」
花屋さんに言われた言葉、思い出しました。


何度も言われてるけど、やっぱり「かわいそう」・・・

さて、このまま春になるのかと思いきや、
そんなワケナイ・・・カァ
今日はうって変わってこの寒さ。
明日の朝は、せっかく咲き出したパンジーも凍ってしまいそうです。

そんな暖かさに、ちょっとばかし焦りを覚え、
先週の土曜日、ようやくベランダのすのこ延長計画に着手致しました。

チビと一緒に材料の調達に出発。
今だに、微妙に傾斜しているベランダにすのこを合わせる
高さ調整用ボルト選びが難航しており、
母は、「ボルト・ネジ」コーナーに集中したいのに、
じっとしていられないチビ。
細かく分かれた木ネジコーナーへ手を出し始めたので
収拾がつかなくなる前に即撤収。

とりあえず、木材加工へ。
寸法どおりにカットしてもらい、無事帰宅。

とりあえず、倉庫に運び込み、防虫・防カビ用塗装を一度塗り。

作業は深夜に・・・
と思ったら、この天気。
さすがに寒くて深夜の倉庫作業へはすっかり足が遠のいてしまいました。
日中は仕事をしているため、
帰宅後、工事の進み具合を見ようかと思う頃には真っ暗。
照明はまだないのでいまいちイメージがつかめなかったのですが・・・

今朝は朝からよい天気で、
新しく設置された窓からさしこむ朝の光を
確認することが出来ました。

部屋は建物の北側にあたるのですが、
南側にちょっとしたデッキスペースをつくり
窓をつけてもらいました。

薄暗い部屋に、とっても明るい光が射し込んでいました。
これ何だかわかりますか?

 答え:自己流で書いた木取り図

木取り図とは・・・
  家具などと作るとき、一枚の板材からムダなく各パーツを切り出す為
  図に起こしたもの。

この度、我が家のリフォームする部屋に置く家具をセルフビルドする為、
何日も頭を悩まして書いたものです。

この前の土曜日、この木取り図を持って某ホームセンターに行ってきました。
開店時間とともに入店。
ネームに《店長》と肩書きの入った方が、丁寧に対応してくださいました。

なんせ素人が書いた木取り図。
ミリ単位で記載されているものもあり、
案の定「ミリ単位のカットは、多少の誤差が出ますがよろしいですか?」
とことわりが。
「多少の誤差は大丈夫です。」
と私。
約30枚ほどの切り出し作業。
一枚カットするたびに上下の長さをメジャーで測る丁寧な作業に
はじめは喜んでいたのですが、
作業が1時間を越えたあたりから徐々に不安がよぎり・・・

カット待ちの他のお客さんがまだかまだかと何度も様子を伺いにくるので
何だか申し訳なくなってきて、
すべて作業が終わると早々にレジにて会計。
《店長》さんにお礼をして帰路に。

家に着き、家具製作は夜間になるので、木材は一時倉庫へ搬入。

さて夜になり、まずはカット面にヤスリをかけなきゃと
意気揚々と倉庫へ。
紙やすりを片手に、一枚目を手に取り「んっ?????」
サシガネを角にあてて「えっーーーーー!」
あの時、何となく不安がよぎったのはこれかぁー・・・・

長さはよかった。でも、角が直角じゃなかった・・・
ぱっと見わかるほどの歪み。

翌日、早々に返品させていただきました。
《店長》さんが対応してくださり、
「やっぱり少しずれてましたもんねー」
・・・・・・・やっぱりなのかぁー

いつか「ジグソー」を買い、自分でカット出来るようになる!!
新しい目標が出来ました。
...もっと詳しく
今日は、午前に何の用事もなかったので、
昨晩は、
「朝寝坊するぞー」
と宣言し、就寝。
合わせて、久々夜更かしをした子供達。
チビが8時すぎに私の布団にもぞもぞやってくるまで
爆睡でした。

ところが、のんびり朝の身支度をしていると
何やら外に人の気配が・・・
あっそうだ!今日は足場を組む日だった!!
「カーンカーン」と音がし始めると
子供達も「何?何?」という顔。
「今日から本格的に作業が始まるのよ」
との私の声に、興味津々。

作業は2時間ほどで終了。
きちんと足場が組まれました。

さて、週末は色々やらなければならないことが溜まっている日。
まず、近所の木工所へ、
制作予定の棚や収納ケースの板を切り出していただいたものを
引き取りに行ってきました。
某ホームセンターで起きた悲劇を繰り返さないため、
無理を言って本職の職人さんに、カットしていただきました。
ホントにありがとうございました。F木工所様。

それから、
我が家のシンボルツリーの植替え作業をしてきました。
山形市内の園芸店「花のひこうき」さん
ここの園芸店の中には、お客さんがその場で寄せ植えなどが出来る
植替えスペースがあり、
好きな植物・鉢を選び、アドバイスを受けながら
寄せ植えを仕上げる事が出来ます。

我が家のシンボルツリーは
すべてお姉ちゃんに任せることにしました。
少し大きめの鉢を選んだので、
ツリーを囲むように
アイビーや、パンジーをアレンジしたようです。
鉢のはずし方、
植え替える鉢の中に、軽石・肥料を入れること、
植え替える植物の根のほぐし方、
などなど・・・
わかりやすく指導してくださったようです。
私はというと、寝起きで抱っこをせがむチビの世話で
全く植え替えにかかわることが出来ず・・・

ツリーの世話係は、お姉ちゃんに決定のようです。